2015/10/20
アジサイ植え〜その後
先月9/6に植えた「ホタルの郷へのアジサイ」。
今日、確認に行ってみたが、順調良く育ってるようでした。
「新芽がでていたので、そう思うのは私だけかな?」
01 全体で見てみてください。

02 少しUPで撮ってみました。

これで、冬を越せれば、来年は、たくさんの花が咲くでしょうね。
0
今日、確認に行ってみたが、順調良く育ってるようでした。
「新芽がでていたので、そう思うのは私だけかな?」
01 全体で見てみてください。

02 少しUPで撮ってみました。

これで、冬を越せれば、来年は、たくさんの花が咲くでしょうね。

2015/10/14
H27年秋祭り
H27年秋祭り、2日間朝の雨にやられましたが、日中は良いお天気だったような。
まだ、全員の写真が集まっていませんが、少しUPしておきます。
01/10 さぁ!やるぞーって・・・・獅子保存会、24畳で乾杯です

02/10 屋台の磨きこみも最後です。<お祭り本番までは、土足禁止です。

03/10 組み立てられた親子屋台が、出来た「屋台蔵」に搬入されました

04/10 初日、区内廻りに出発前に、記念撮影

05/10 各地区を渡御し、帰ってきた神輿

06/10 恒例の2体差し・・・・・今年はダメでした。

07/10 1体目の宮入りです

08/10 4人揃った、猪木大魔です

09/10 子祭り(弁財天)での祭典に来られていた巫女さんと、

10/10 祭りも終えました。第一段階の掃除も終え、来週の後かたずけもお願いして、70畳で「乾杯」。
0
まだ、全員の写真が集まっていませんが、少しUPしておきます。
01/10 さぁ!やるぞーって・・・・獅子保存会、24畳で乾杯です

02/10 屋台の磨きこみも最後です。<お祭り本番までは、土足禁止です。

03/10 組み立てられた親子屋台が、出来た「屋台蔵」に搬入されました

04/10 初日、区内廻りに出発前に、記念撮影

05/10 各地区を渡御し、帰ってきた神輿

06/10 恒例の2体差し・・・・・今年はダメでした。

07/10 1体目の宮入りです

08/10 4人揃った、猪木大魔です

09/10 子祭り(弁財天)での祭典に来られていた巫女さんと、

10/10 祭りも終えました。第一段階の掃除も終え、来週の後かたずけもお願いして、70畳で「乾杯」。


2015/10/13
H27秋祭り
今年の秋祭りに、本物の「ダイバ」を捕獲しました。
とりあえず神輿の上にあげて降りられないようにしておきました。

祭りの写真は、もう少し待って下さい。とりあえず
にぎわしで・・・・・・・・・・・。
0
とりあえず神輿の上にあげて降りられないようにしておきました。

祭りの写真は、もう少し待って下さい。とりあえず
にぎわしで・・・・・・・・・・・。

2015/10/10
EBC 生放送
10/9夕刻17:30と、18:30から2回に渡って生放送がありました。
仕事の関係で、間に合うか心配していたが、間にあってしまいました。<笑
17:30からは、櫛玉社に於いて、お祭りと、コンテスト関係の取材だったかな?
18:30からは、参道において子供屋台の練りと、子供たちにインタビューでした。
01まずは、櫛玉比賣命神社の提灯&神紋です

02インタビューを受ける総代<生放送

03取材が終わって、パンフレットを手に神輿の前で・・・・

04そうして18:30から参道において、練りの始まりです<これも生放送

05インタビューを受けてる各地区の子供たち
0
仕事の関係で、間に合うか心配していたが、間にあってしまいました。<笑
17:30からは、櫛玉社に於いて、お祭りと、コンテスト関係の取材だったかな?
18:30からは、参道において子供屋台の練りと、子供たちにインタビューでした。
01まずは、櫛玉比賣命神社の提灯&神紋です

02インタビューを受ける総代<生放送

03取材が終わって、パンフレットを手に神輿の前で・・・・

04そうして18:30から参道において、練りの始まりです<これも生放送

05インタビューを受けてる各地区の子供たち


2015/10/6
秋祭り
当、ホームページ「火事まつりコーナー」の中の大氏神ポスターにはUPしたのに
ここに、貼るのを忘れていました。
フォトコンテストの要綱パンフは、下にスクロールしてみてください。

このポスターの時間割は、國津比古命神社関係の時間割です。他の神社などについては
フォトコンテスト要綱を参照してください。
0
ここに、貼るのを忘れていました。
フォトコンテストの要綱パンフは、下にスクロールしてみてください。

このポスターの時間割は、國津比古命神社関係の時間割です。他の神社などについては
フォトコンテスト要綱を参照してください。

2015/10/4
屋台蔵完成披露〜神輿搬入
本日(10/4)管内ではダンジリの組み立てに追われているだろう!
我が八反地も、朝から子供屋台の組み立てに頑張っていた。
そうして、お昼からは「英風屋台蔵」の完成披露式典もあった。夕刻からは神輿の搬入にも追われ、忙しい1日で終わりました。
01/10 完成した屋台蔵の表

02/10 完成した屋台蔵の裏

03/10 完成した屋台蔵の看板

04/10 全面の全自動シャットーオープン

05/10 式典中

06/10 式典も終えてちょっとした乾杯

07/10 夕刻4時からは國津神社・櫛玉神社への神輿搬入です

本日搬入のお手伝いをされた方々です<一人いないかも?
08/10 この神輿が宮入りで壊されます。<4体とも

今年は、10/1116:30から宮入りです
09/10 搬入中です

この様に、10人で搬入されています。
10/10 最後に夜の屋台蔵です<裏からですね

↑この写真は、屋台にかき棒を付けたまま、蔵に収納した状態です。
お祭りが終わるまではこの状態ですね。終わればかき棒をはずして屋台本体のみ蔵に収納です
1
我が八反地も、朝から子供屋台の組み立てに頑張っていた。
そうして、お昼からは「英風屋台蔵」の完成披露式典もあった。夕刻からは神輿の搬入にも追われ、忙しい1日で終わりました。
01/10 完成した屋台蔵の表

02/10 完成した屋台蔵の裏

03/10 完成した屋台蔵の看板

04/10 全面の全自動シャットーオープン

05/10 式典中

06/10 式典も終えてちょっとした乾杯

07/10 夕刻4時からは國津神社・櫛玉神社への神輿搬入です

本日搬入のお手伝いをされた方々です<一人いないかも?
08/10 この神輿が宮入りで壊されます。<4体とも

今年は、10/1116:30から宮入りです
09/10 搬入中です

この様に、10人で搬入されています。
10/10 最後に夜の屋台蔵です<裏からですね

↑この写真は、屋台にかき棒を付けたまま、蔵に収納した状態です。
お祭りが終わるまではこの状態ですね。終わればかき棒をはずして屋台本体のみ蔵に収納です
