突然ですが…ミニバスでも職場でも私の事を知る人は、性格的にせっかち?とか慌ただしい人?とか思っている方がいるかもしれません。
決してせっかちではないのですが、『やる』『やらない』の決断は、割と早いほうだとは思っています。
日本人は会議好きとも言われていますが、要点のまとまらない無駄に長い会議とかも大嫌いです。
先伸ばし的な政治家のような回答もイライラしてしまいます(^_^;)
世の中には、決断しなくてはいけないことで、溢れていると思います。
実は私にはミニバスでも仕事でも自分の中で必ず決めている自分ルールがあるんです。
・『やる』『やらない』の決断は先伸ばしにしないこと。
・どうしてもその場で決めきれない時には、期限を決めること。
・断固たる『やらない』決断。
・迷うならやらずに後悔するより、やって失敗する。
・失敗は貴重な検証結果。
この5つが自分ルールとしてあるので、迷う事は少ないです。
チーム関係者(特にスタッフ)は、間髪入れずあっという間に決まっていく色々な決断に初めは戸惑いもあったと思いますが、今では何事もなく普通に順応してくれてます(笑)
時間に管理されているバスケットボールの中では、決断こそコーチのベンチワークに極めて重要なスキルでもあると思っています。
タイムアウト、選手交代、戦術変更…局面とタイミングを見逃さずスパッと決断!
指導者も日々訓練ですね。
皆さんの決断はどんな基準ですか?

2