今日は6年生と5年生以下がそれぞれ別行動。
5年生以下はNYCブロック予選。
会場チームのFFファイヤーズの皆様、参加チームの皆様、お世話になりました。
結果は幸運にも2勝でしたが、残念ながら内容は2敗みたいなものです。
目標→良い(生活)習慣→反復練習→試合
…の循環が全く繋がりを持っていないことを痛感。
少しずつ良くなってきた選手もいるのも事実ですが、悪い習慣(癖)が身に付き、変わらない選手が多いです。
気分が良い時に良いプレーが出来るのは当たり前、思ったように出来ない時やプレッシャーが掛かる時にこそ『本来の姿』が映し出されるものです。
嫌いな食べ物を克服するには根気が必要です。
悪い習慣を良い習慣に変えるのも同じだと思います。
環境が人を育て、人が環境を作ります。
まずは【環境作り】からです。
さて何人が自分自身に『宿題』や『試練』を与えることができたでしょう?
原点回帰…私自身も川越エルフの10年歩んできた道のりの原点に戻りたいと思っています。
…と悲しくも試合内容や勝敗以前の話^^;
6年生は昨年の会長杯優勝の功績で、川越市スポーツ功労賞の授与式にやまぶき会館へ行ってきました。
バスケットボール連盟を代表して、10期生ユウダイが壇上し授与されました。
川越エルフ10年の繋がりと節目として、本当に有難いことです。
さて明日はその会長杯の優勝カップ返還のため、春日部ウイングハットに行きます。
トーナメント大会最終日の緊張感と雰囲気、全国大会出場チームが決まる『瞬間』を肌で感じてきたいと思います。

1