新たな1週間が始まりました(苦)
…ってな訳で川越エルフ『裏』目標☆第二弾の発表(^^;
新年度の登録団員数『埼玉県NO1』を目指します(氣)
昨日の練習試合で、最大のライバルになるであろう某○田ミニバスと○っちさんとその話題で盛り上がりました(爆)
…お互いに探り合いの会話の中で、両チーム大台突破は判明しました…かなり際どい戦いになりそうです(^^;
何て争いはさておき…バスケをやりたい環境作り(普及)をしているだけなのに、そこかしこに『障害』があることにどうにも違和感が…?
チーム存続の為に人集め…このチームでやりたい!やらせたい!…全国大会出るには4校以内…少子化問題…時代の変化…未だサッカー・野球人気に圧倒されまくり…
何の為にチームを存続・運営しているのか???
【バスケの魅力】を伝えるのは当たり前…じゃあ目標を持つことや志は?…
『全国大会目指したいチームは4校以内にして下さ〜い!』
…4校以上でも目指したいチームもあるんですが…。
個々に始めた理由は違えど、【縁】あって川越エルフというひとつ屋根の下に人が集まっただけなのですが…全国大会目指すには4校以内にしなさいってこと?辞めさせるってこと?引っ越せってこと?それとも偽装ですかね?(笑)
もしくは目標や志は諦めなさいってことですかね?
縁あって出逢った子供達…誰ひとり欠けることなく全員大事な教え子達です☆
一体、4校以内のチームの子供達との違いはなんなんでしょうかね?
私には全く分かりません?
どうにも微妙なモチベーションにならざるを得ない?某協会の不思議なローカルルールです(^^;
他の競技の方々はどう感じるのでしょうかね?
毒りんごを食べたのか?思いっきり吐いてしまいました(闇)

0