荷物の一覧表を作りたかったんだけど、Tea-cupに問い合わせた所、まだTea-cupではそのような機能を持ち合わせて無いようなので、見にくいかもしれないけどご了承ください。
・パスポート→これがないと始まらない。
・現金→USドル、日本円、AUSドル少し。
・クレジットカード→VIZA、MASTR。
・国際キャッシュカード→EーBANK(VIZA機能付き)、新生銀行。
・世界一周チケット→これないと話にならない。
・福岡〜羽田、成田〜AUSのチケット。
・AUSのビザ→まだ期限が切れて無かったので念のため。
・国際免許証
・日本の免許証→日本のも提示を求められることが有る。
・マイルカード→アジアマイル(キャセのやつ)
・写真→免許証作った時などに余った奴。
・メガネ→移動の時は便利
・サングラス→UVカットしたもの。
・ぼうし
・常備薬→ミネラルなどのサプリメントも含む。
・PDA
・電子辞書
・デジカメ
・デジカメ防水ケース→水深5Mまでの簡易用。1500円。
・電子機器類の充電器
・マルチソケット
・SDカード→1Gと2G
・延長コード→コンセント少ないし、2段ベッドでも安心して充電出来る。
・USBフラッシュ→U3内蔵
・S字型空気枕→これないと首が痛くなる。無印のやつ。
・スケジュール帳→マンスリーのみのでかめ。
・筆箱
・色鉛筆
・電卓
・方位磁石
・古本数冊
・ヘッドライト→両手が使えた方が便利。バッパーで朝早い時や夜遅くなる時に。
・蚊取りキーホルダ
・電池の予備→単4とボタン。海外の電池以外と高い。
・世界地図
・ガイドブック→とりあえず、メキシコ、ペルーの地球の歩き方。後ペルーの(スペイン語)指さし会話帳。
・レインコート→百均の。
・ザックカバー
・パックセーフ
・最低限の化粧道具→なくなったら現地調達
・化粧水と日焼けどめ→持てるだけ。
・ワックス
・手鏡→百均の大きめ。
・歯ブラシセット
・タオル→セームタオル、フェイスタオル、スポーツタオル。各一枚ずつ。
・ハンカチ→タオル生地の。
・爪きり、毛抜き、カミソリ、眉ハサミ、耳かき
・生理用品→特にタンポン。持てるだけ。ナプキンはどこでも買える。
・洗濯用のロープ
・洗濯用のたこあし
・洗剤→マヨネーズの空いた容器に移し替えて。
・S字フック
・保温用バック→洗濯用のバケツとして。
・お風呂セット
・インスタント食料→ラーメン、みそ汁など。余裕があったんで。
・万能ナイフ
・調味料→塩、胡椒、油、醤油。
・ジップロック
・ジーパン
・2WAYパンツ→チャックで取り外せて、短パンにもなる。
・短パン→水着の上からはくのと兼用。
・Tーシャツ→3枚
・ポロシャツ→1枚
・タンクトップ→2枚(はっきり言って上着は持って行き過ぎ。荷物に余裕が有ったので補充した。)
・パーカー→1枚
・フリース→1枚
・薄手のダウンジャケット→1枚
・部屋着用7部丈パンツ→1枚
・部屋着用ロンT→1枚
・ブラ付きキャミソール→2枚
・下着→ブラ&ショーツ、3点づつ。
・靴下→3足。飛行機のアメニティグッズでちょっと増えた。
・ネックレス→アイランドスピリッツの。AUSでも愛用。泳げないのでお守り代わりなのと、これが以外と外国人に評判がいい!話のきっかけにもなるので。ちなみに私のは湯布院限定バージョン(笑)。
・Gーショック→もちろん防水。お兄ちゃんが高校祝いにくれた物。
・スニーカー→履き慣れた物。
・ビーチサンダル→お風呂入る時にも重宝します。
と、まあ、こんなかんじでしょ〜か。
荷物は最初詰めてみたら15キロしかなかったので(手荷物は別)、いらなくなったら捨てよう!ということで4キロぐらい増やしました。
消耗品ならすぐになくなるしね!

[[pict:left]

3