今日は予防接種についてお話したいと思います
一口に予防接種っと言っても色々ありまして、行く期間や場所、滞在方法によって、受けた方がいいもの、受けなくてもいいものもあります。
アフリカ入国の際に要るイエローカード(黄熱病の予防接種)の様に入国の際に必ず要るものものもありますが、ほとんどの場合は任意でしょう。
主に挙げられる予防接種として、以下のものがあります。
厚生労働省検疫所HP↓
http://www.forth.go.jp/tourist/useful/02_tokou_yobou.html
ちなみに私が受けたのは黄熱病、破傷風、A型肝炎です
黄熱病
接種回数→一回 金額→11,000円
破傷風
接種回数→一回(これは赤ちゃんの時に三種混合予防接種を受けていたため。私たちの年齢はちょうど受けているか受けていないかのグレーゾーンなので、親に確認しました。)
金額→1575円
A型肝炎
接種回数→3回 金額→6300円(計18900円)
※
予防接種の金額は病院によってものすご〜く変わってきます。私は知り合いの病院でほとんど受けたので安かったです。病院は何件か問い合わせて比べてみる方がいいかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------
本当は
狂犬病も受けたかったのですが、時間と条件が揃わなかったので諦めました
狂犬病は、発病するとほぼ
100%死亡し、治療法がないおそろしい感染症です。
厚生労働省HPより↓
http://www.forth.go.jp/tourist/kansen/20_rabies.html
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;☆
ここで、その経緯をお話したいと思います!
海外で接種

しようと思っている方は必見(のはずw)です
私は世界一周

に立つ前にAUSにワーキングホリデーに行く予定だったので、そちらで狂犬病の予防接種とA型肝炎の予防接種の3回目を受ける予定でした。
(予防接種には長期間に渡って接種しなければならない物がたくさんあります。)
ネットでも海外で受ける方も多いと載っていましたし、お医者様に伺っても問題ないということで安心して行きました。
私はシドニーに滞在していたのですが(AUSでは一番都会)、ほとんどの日本語対応の病院で狂犬病は扱っておらず、自分で薬局で買ってきて持ち込みするか
(その際診断書が必要なので保険がきかずに診察を受ける必要がある)、
数少ない病院を探して打つしかありません
。(ワクチンを置いてある病院も診察において保険が効かない上にワクチンがベラボウに高いのではっきりいって打つ気が失せる
)
ちなみに私が調べた所、
一回の診察料は100〜120ドル、
ワクチンが110〜130ドル、
診察はワクチンを取り扱ってない病院では4回受けなければ行けないので、最低でも740AUSドル、最高で870AUSドル。(7万〜8万くらい)
腹立つくらい高いです
海外渡航専門の病院だともう少し安いということで問い合わせて見ましたが、たらい回しにされた挙げ句、診察料も注射の値段も一度診察にこないと教えられないと言われました。
一回の診察を受けるだけでいくら取られるかも分からなかったので行くのは断念。
(私の知人は風邪で熱があったので入院するように言われましたが、
一日8万かかると言われ、慌てて荷物をまとめて帰りました。逆強制退院です(笑)。)
時間がある

人は日本で受けて行く方が得策でしょう
バンコクなど、単価が安い所で受けたり、一部空港では無料で受けさせてくれる所があると聞いたことがあるので、そういう所で受けるのならいいかも知れませんね。
後、一つ気を付けて頂きたいのが、日本とのワクチンの種類の違いです
AUSでは狂犬病は接種から7日後、28日後の1カ月ターンで3回接種します。
しかし日本では回数は同じ3回ですが、28日後、半年後とターンがとても長いのです
これは取り扱っているワクチンが違うためなのですが、日本でAUSと同じワクチンを受けるのは、私が調べた限りでは無理でした。
どこかで読んだのですが、
WHOが推奨するのはAUSで取り扱っている方のワクチンだそうです。
(日本も認可おろせばいいのに


!)
また、日本ではA型肝炎とB型肝炎のワクチンは別々のものが主流ですが、AUSではA・B型混合の物が主流らしく、私がA型だけのワクチンを受けたいと言ってもなかなか受け入れてもらえませんでした

(ふだん取り扱わないから取り寄せたりとか大変なのかな〜

?)
確かA型肝炎のワクチンも日本との周期が違ったので、
種類が違うワクチンだと思われます。
(確かAUSは2回接種でよかった。)
これも悩みましたが、A型肝炎の場合、三回目の接種は半年〜一年間の間に打てばいいので、日本に帰ってから打つことにしました
こんなに国によって取り扱ってるワクチンが違うなら、旅の途中、行く先々で予防接種するなんて怖いですよね〜
ちょっと長くなって申し訳ないのですが、もう一つ
それは
「医者を信用するな」ということです。
予防接種を主に扱っている病院や検疫所ならまだしも、普段海外渡航用の予防接種を取り扱わない病院では知識も経験もあまりありません。
何人かのドクターと看護婦に予防接種のことを個人的にお伺いする機会があったのですが、正直な所、みなさんにわかの知識くらいしかないとの事でした

(むしろ私の方が詳しい時も(笑)!)
こんな経験もあります
「じゃあ足立さん、来週また打ちに来てください。」
「え、これって2週間あけて打つんじゃないんですか?」
「!!」
パラパラパラ…(本をめくる音)
「あ、そうですね。じゃあ2週間後に来てください。」
……。
まじ話w
先生によって薦めてくる予防接種も、逆に薦めない予防接種も全く違ってきます。
政府の安全情報などと照らし合わせながら、ある程度自分で調べて行った方が確実かなと個人的には思うのでした
ちゃんちゃん♪
一日一回押してもらえたらひじょ〜っに!!!嬉しいです

↓
人気blogランキングへ

2