命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2021/2/28
「失敗」
新しいチャレンジと意気込んで作り続けたのですが
思ったような表情にならず
際限なく成形を続けた挙句・・破損させてしまいました
そのうえ、首とかがガチガチになったためか頭がひどく痛み
昨日はブログ更新ができませんでした
ごめんなさい
とりあえず・・今回のチャレンジは保留ということで
少し体を緩めたいと思います
モノを生み出すためのテンションを維持し続けることは
なかなか難しく
私のような本来は自信の乏しい人間は
一度失敗しただけで
すぐにヘタってしまいます
作ることが苦しくなります
そんな時・・どんなふうにして・・モチベーションを上げたらいいか
コロナの中でどこかへ出かけたり・・美味しいものを食べたり
そんな手段を持たない私は
かつてのつちびとの画像を見続けます
ぎゃらりいホンダの動画を見たりもします
そして・・
大したことができるわけではないけど
それでも・・届けたいと思う気持ちを思い出そうとします
頭は相変わらず痛くて・・
つちびとを作ることのあふれる想いをまだ取り戻せたわけではありませんが
それでも・・
ゆるゆると時間を過ごし・・
つちびとを作りたいという想いを取り戻せたらと思います
★いやがらせメールのようなコメントが届くことが続いたのでコメントの送り方を変更いたしました
コメントを残したいと思ってくださる方は、ブログのコメント機能を使わず
kanansgallery@infoseek.jp
にコメントをメールの形でお送り願えますか
コメントと書いて下さり、内容を残してくださったら私がコメントとして反映させていただきます
ご協力ありがとうございます!
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
★★★
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
今日のひとひら
おやすみです
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2021/2/26
「新しい発想」
最近は、思いついたことはなるべく形にしようと思っている
形にしないままで終わってしまったら・・その思い付きはなかったことになる
だから・・うまくいくいかないはともかく・・とりあえずチャレンジしてみる
そう決めた
今日もそんなチャレンジを始めた
もし・・これが上手く形になって焼きあがったら
これを置く木の台を作って下さる作家さんを探そうと思っている
イメージははっきりと私の中にあって
ただ・・それを作って下さる作家さんと出会えるかどうか
今度ぎゃらりいホンダに伺った時
真由美ちゃんに浮かんでいるイメージを伝えて
作って下さる作家さんをご存じないか聞いてみようと思っている
大きなつちびとではない
でも・・木の台の開けた十字の穴の部分から洩れる光とつちびと
二つがうまく溶け合えばいいなあ
★いやがらせメールのようなコメントが届くことが続いたのでコメントの送り方を変更いたしました
コメントを残したいと思ってくださる方は、ブログのコメント機能を使わず
kanansgallery@infoseek.jp
にコメントをメールの形でお送り願えますか
コメントと書いて下さり、内容を残してくださったら私がコメントとして反映させていただきます
ご協力ありがとうございます!
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
★★★
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
今日のひとひら
おやすみです
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2021/2/25
「いのちの粒の里帰り」
先日、陶荒田にお参りに行った時
実は・・また常設展開催中の
ぎゃらりいホンダ
にも立ち寄りました
すると・・何日か前に訪れた時にはなかった立派な枝が
春ですよとばかりに・・正面に飾られていて・・・
もう春が来てる〜と思わず感激しました
陶荒田に連れて行った
『いのちの粒』
を真由美ちゃんの了解を得てから
春を感じる作品の横に置いて写真を撮らせていただきました
素敵な器の作家さんのお名前も伺ったのだけど・・ごめんなさい度忘れしてしまいました
考えてみたら・・
いのちの粒
は
昨年5月の無観客のつちびと展の時
ホンダで
笑み守
さんを作っている時・・突然ひらめいたつちびとです
ある意味・・里帰りです
大きな大きな木のテーブルの上で
窓から射す自然光に包まれた
いのちの粒
まるで故郷に帰ってきたみたいで・・なんだか・・とても気持ちよさげです
★いやがらせメールのようなコメントが届くことが続いたのでコメントの送り方を変更いたしました
コメントを残したいと思ってくださる方は、ブログのコメント機能を使わず
kanansgallery@infoseek.jp
にコメントをメールの形でお送り願えますか
コメントと書いて下さり、内容を残してくださったら私がコメントとして反映させていただきます
ご協力ありがとうございます!
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
★★★
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
今日のひとひら
おやすみです
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2021/2/24
「花の意味」
進化したタマゴ・・成形が終わったのはたった3つ
それでも・・三者三様
タマゴの大きさも顔も姿も違うし・・台座の花びらも敢えてみんな違います
私は・・効率が悪いことと引き換えにしても
やっぱりフリーハンドゆえの個性を愛します
いろんな子がいていいのだと・・
ある意味信念に近い思いで届けたいのだと思います
つちびとを作る際に、たまに手がどんな風になっているか
見る必要があって・・
ひとりで暮らす私は、誰かの両手を見ることができないから
自分の手を片手ずつ見たり写真に撮ったりします
その手は、干からびてしわしわで・・しかもむくんでブヨブヨ
情けないなあとは思うものの・・私はその手を愛おしいと思うのです
自分を愛するとはこんなことなのだと思っていて
若いころは7号サイズの指輪がするっと入った指が
年を重ねたことやつちびとを作ってきたことで
変形し節は太くなっている
なんともみっともない指
でも繰り返しになるけど・・私は、私のそんな指をたまらなく愛おしいと思うのです
見た目の醜さだけを・・価値基準にしたくはないと思う
人がどう言おうと
見た目がどうであろうと
その醜さも含めて私は私を肯定したいと思う
誰とも比べられない・・たったひとつの命
見た目ではない価値基準としての
花は・・いくつになっても心の中に咲かせることができる
そんな気持ちも・・つちびとの中にはどこかに込められています
★いやがらせメールのようなコメントが届くことが続いたのでコメントの送り方を変更いたしました
コメントを残したいと思ってくださる方は、ブログのコメント機能を使わず
kanansgallery@infoseek.jp
にコメントをメールの形でお送り願えますか
コメントと書いて下さり、内容を残してくださったら私がコメントとして反映させていただきます
ご協力ありがとうございます!
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
★★★
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
今日のひとひら
おやすみです
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2021/2/23
「たまごの進化」
自分の作る陶立体を
『つちびと』
と呼び始めて、20年以上が過ぎました
自分の筋力や気力の衰えを考えると
更にこれからの20年変わらずつちびとを作り続けれる自信がありません
でも・・だからこそ
これからの5年がとても大切だなあと思います
もちろん、その5年の中で今までに作ったことのなかった姿を作ることはとても重要だと思っていますが
これまでに作ったつちびとを・・さらに進化させていくことも
同じぐらい大切なことだと今は思っていて
その一つとして・・
『希望のたまご』
と呼ぶオリジナルなつちびとを
ふと進化させたくなりました
思いついたのは・・こんなタマゴです
花の台座もついてます
胸元の花の部分を淡いピンクで塗って
だんだん可愛くなってきました
長年
『希望のたまご』
と呼んで作り続けてきたこの子を
こんな形に進化させようと思ったのは
このつちびとに向かってくださる方々の特別な気持ちを
この何年かでさらに感じて
こんなに小さいものでも
果たせる役割はあるのだと教えていただき
更に突き詰めたいと思ったのです
そうして・・
ご覧くださる方の心に小さな花が咲いたらいいなあと思ったのです
今までのたまごのようには・・ポコポコ生み出すことはできないけど
それでも・・
それだから・・・
この姿のたまご必要としてくださる方がいるかもしれない
何より・・私自身が・・このたまごを見てみたい
そう思ったのです
いつの日か
『希う(こいねがう)春』
というタイトルで
つちびと展が開けるとしたら・・その時
この子たちにもいてもらいたい・・そう思ったのです
この子たちの名前・・○○のたまごを
なんとつけたらいいのか
○○に入るいいアイディアがあったら教えてくださいね
★いやがらせメールのようなコメントが届くことが続いたのでコメントの送り方を変更いたしました
コメントを残したいと思ってくださる方は、ブログのコメント機能を使わず
kanansgallery@infoseek.jp
にコメントをメールの形でお送り願えますか
コメントと書いて下さり、内容を残してくださったら私がコメントとして反映させていただきます
ご協力ありがとうございます!
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
★★★
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
今日のひとひら
おやすみです
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
新作つくり続けて・・
新しいつちびと制作中
制作開始
おひなさま
つちびとの成形が終わるまで
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年3月 (6)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”