命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2020/11/30
「はらはらとヒカリ降る、再び」
秋が深まって・・冬の気配が強くなってきた
なぜか・・2年前に見た丸森町の大銀杏を思い出した
私がその大銀杏を見たのは2年前の春
だから当然・・その時の葉っぱは緑で
斎理屋敷のつちびと展の搬出の翌日で、
手伝ってくれた仲間のみんなと見上げて
その時、口々に言ったものだ、
「いつか、まっ黄色になった時のこの大銀杏をまたみてみたいね・・」
と
でも・・去年は、丸森町がひどい水害に襲われた
そして・・今年はコロナの真っただ中
今・・大銀杏はどうなっているだろう
丸森町の復興は進んでいるのだろうか
生きていると・・いろいろあるよね
でも負けないで・・やっぱり想像してみる
丸森町は・・ちゃんと復興して
大銀杏も・・・前よりもさらに成長していて
あふれんばかりの黄色い葉に包まれている
はらはらはらと、光が降り注ぐように舞い落ちる黄金の葉っぱ
そんな姿
昨日・・
残っている『笑み守さん』の一つを・・ふと思いついてチョーカーに作り替えてみました
お守りとしても・・アクセサリーのパーツとしても使えると
今頃気づきました
はやく・・
みんなが笑顔に包まれる日が訪れますように・・
★ 引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★★★
今日のひとひら
今日はお休み
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2020/11/29
「アルのお引越し」
アルが旅立って・・2年とちょっとが過ぎた
他の仔たちの骨壺とは違って
この2年間、アル一人で隣の広い場所に骨壺を置いていたけど・・
さっき・・不意に
アルもみんなの場所に置くことにした
先に旅立った
ミュウ、ショコラ、ふう、チャー、ジュニア・・
少しずつ位置をつめて
場所を譲ってもらって・・隣にアルの骨壺を置く
このままずっと一人だと寂しいかなと思って・・みんなと同じ場所に移動させたのだけれど
アル的には・・どうなのかな?
それでよかったかどうか聞きたいけれど・・お骨のアルは答えない
2年かかってやっと・・場所を移す決意はしたものの
アルのことを想うと
まだ・・血が溢れてくる気がする
それでも・・
みんなと同じ場所に移って・・居場所が狭くなったから
みんなと同じサイズの写真・・印刷しなくっちゃなあ
★ 引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★★★
今日のひとひら
コロナの感染拡大に伴い・・更なる心の疲弊がひろがるのではと感じて・・
毎日ではないけれど・・不定期アップの
今日のひとひら
再開します
一縷(いちる)の宙(そら)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2020/11/28
「今日のひとひら、再開」
個展が終わって・・次のつちびとを作ろうと思えるまで
そして・・実際に作り終わるまで
私はいつも・・同じような恐怖に駆られる
もうなにも浮かばないのではないか・・とか
しばらく土から離れている間に・・
次のつちびとを作ることはできなくなってしまったのでは・・とか
でも・・作るということは
作家でいつづけるということは
そんな恐怖がついて回るということなのだろう
その恐怖は・・新たに、また作れたという結果でしかぬぐい去れない
今回もそう言い聞かせている
昨日・・久しぶりに遠くのコンビニまで歩いて行った
そして・・その帰り
しばし・・いつもの池の前で過ごす
人っ子一人いない池の周りに反して
驚くほどの数の野鳥たちが・・池にいた
私は・・その様子をじっと見ていた
すいすい泳ぐもの
眠っているのか・・ただ浮かんでいるもの
羽を広げるもの
あまりにのどかな光景に
鳥たちは・・いいなあと
最近のコロナの情報で自分の心の重ぐるしさが増していたから余計思った
・・その瞬間
どこか別の頭の奥で・・鳥インフルエンザで鶏が殺処分されたというニュースが浮かんできた
人間というやつは・・
と自分のことを棚に上げて・・そんなことを想う
鴨の前から離れがたく・・
鴨の移動に伴い・・私も池の周りをついて回った
どれぐらい‥その池の周辺にいただろう
陰っていた池の表面に・・光がさしだした
誰の言葉だったろう・・
痛みも・・光だから
そんな言葉が浮かんできた
★ 引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★★★
今日のひとひら
コロナの感染拡大に伴い・・更なる心の疲弊がひろがるのではと感じて・・
毎日ではないけれど・・不定期アップの
今日のひとひら
再開します
命って、哀しくて、あったかくって、愛おしい
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2020/11/27
「命のたまご、三つ」
ふと・・何日か前に、
『いのちのこと』
という言葉が浮かんできた
それが・・何かのタイトルになるか
次の個展の芯になるかはわからない
というか・・そもそも、次の個展はいつで、どこでなのかも
今のこの状況では決められない
それでも・・
Let’s imagine
次の個展のことを想像してみよう
一番近い個展が、春なのか夏なのか、秋なのか・・
全くわからないけれど
更なるつちびとを生もうと・・前を向こう
小さな作品ですが・・
『希望のたまご』
が
こんな形にもなりました
『命のたまご』
姿は・・ささやかですが
命のことを想い続けて作りました
昨日、ある方々にワイアートの個展に自分なりの区切りをつけるお手紙を出すため、
お手紙セットを作ってみました
(下の写真は試し書きで、実際にはこの内容のために作ったわけでありません)
個展ではポストカードセットは販売していますが
さすがに販売するために、便箋と封筒に自分で1枚1枚印刷することは難しく・・
お手紙セットは作れませんが
でも・・作ったものがけっこう気に入ってしまって
こんな封筒や便箋が文具会社から発売される・・
そんな夢のようなことも想像してみました
Let’s imagine
の合言葉
今、ちょっと私のお気に入りです
★ 引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★★★
今日のひとひら
しばらく『今日のひとひら』お休みさせて頂きます。
ごめんなさい。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/26
「旅館のつちびと」
今回のワイアートのつちびと展でお嫁に行ったつちびとの中に
個人宅ではなく旅館に飾られる目的て旅立った子たちがいる
でも、その旅館へのお嫁入は初めてではなく
以前にも2度あり
以前のつちびとはどうなってるのかなあと
その旅館のホームページをふとのぞいてみた
まず立ち上がったページには前面にその旅館のコロナ対策が表示され
それのcloseのボタンを押すと
全面に・・お料理や温泉やその旅館の特徴が伝わるスライドショーが映し出され
ぼんやり見ていると・・
その中の一つに・・かつてお嫁に行ったつちびとが前面に映し出された
びっくりした
嬉しかった・・・
御茶ノ水のGallery蔵でのアーカイブ展のつちびとパネルもそうだったけれど
今回の旅館
有馬の御幸荘 花結び
の
トップページのスライドショーの一つにつちびとが使われていることも同じだと思っていて
これまで・・私が積み重ねていたことが
そんな有り難い形で残ってくれている
そんなことを想像するだけで・・
先の見えない不安だらけの日々に・・ポッと明かりがともる
今・・私たちに必要な合言葉は
「Go to」ではなく・・「Let’s imagine」なのではと
私は思っている
今もし・・その場所に行くことが難しかったとしても
その場所のことを想像する・・
その場所へのあこがれや
かつてその場所で味わった幸せな思い出で
脳内を一杯にする
そして・・行くことが可能になったら行動しようとの楽しみを持つ
それは場所への移動だけのことではなく
思うようにならないことや、日々の不安やそんなことに押しつぶされそうになった時
今の状態が永遠に続くわけではないと・・想像してみる
そして・・今日を生き抜く
それは・・私なりの希望の吐きかただ
★ 引き続き動画や個展で展示していたつちびとはまだワイアートギャラリーさんの
可南特集ページ
からご覧いただけます
また
可南特設サイト
からもご覧いただけます
お問い合わせも可能です
***
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★★★
今日のひとひら
しばらく『今日のひとひら』お休みさせて頂きます。
ごめんなさい。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
2019年の個展の会場風景は
こちらから
2018年のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
お引越しのお知らせ
森林浴するつちびと
ブログの消費期限
新作とサクランボ
光色のの化粧泥を塗る
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2022年6月 (20)
2022年5月 (32)
2022年4月 (30)
2022年3月 (30)
2022年2月 (27)
2022年1月 (29)
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (28)
2021年8月 (31)
2021年7月 (29)
2021年6月 (39)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”