命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2020/2/29
「心も守ろう」
待ってたら、当たり前に春がやってきて
ポカポカとした陽気を謳歌できるありがたさを忘れてた
次々と、いろんな場所が閉じて
スポーツも文化も・・じかに体験できなくなっていく
いろんなモノが萎んでいく
この時期だから・・仕方がないのだろう
体を守るためなのだろう
せめて
つちびと達に笑ってもらおう
体は・・もちろんだけど
心も守ろう
素焼き終わりました・・♪
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 春の個展のおしらせ ★
可南つちびと展「いのちの数だけ」
4月7日(火)〜18日(土) 11:00〜18:00
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院2階 気づきの広場
06-6771-7641
入場費 無料
★4月11日(土)16:00〜 アーティストトーク開催
可南×ゲスト大蓮寺・應典院 秋田光彦住職
★
このDMチラシの送付をご希望の方、
またご自身のお店とかお知り合いのお店で
DMチラシをポスターとして貼って頂ける方が居てくださったら
kanansgallery@infoseek.jp
まで、送付先の住所氏名、必要枚数をお書きの上ご連絡ください
ボランティアで広報活動のお手伝いをして頂けたら嬉しいです。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2020/2/28
「不安に向かって、できること」
私に何ができるのだろうかと考える
先行きは見えないけれど・・
たった今、素焼きのスイッチを入れた
不安に支配されやすい私は・・本当は、今たまらなく不安だ
すでに封筒に宛名を記し切手までも貼った應典院でのつちびとのDMチラシも、
個々の方にはいつ発送したらいいのか
発送しても大丈夫なのか・・
でも‥どこかから、「落ち着け、可南」と声が聞こえる
何がどうなろうが、私は作るだけじゃないか
個展ができようができなかろうが
そのことだけは、何にも変わらない
そう自分に言い聞かせ、素焼きをする
この時期、ブログの内容とは別に、毎日優しいつちびとの画像を上げていこうと思います
ふっと、息を抜いてもらえたらいいなあと願っています
優しさと優しさがつながって
いつか・・・
世界が、まぁるく やさしく・・なりますように
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 春の個展のおしらせ ★
可南つちびと展「いのちの数だけ」
4月7日(火)〜18日(土) 11:00〜18:00
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院2階 気づきの広場
06-6771-7641
入場費 無料
★4月11日(土)16:00〜 アーティストトーク開催
可南×ゲスト大蓮寺・應典院 秋田光彦住職
★
このDMチラシの送付をご希望の方、
またご自身のお店とかお知り合いのお店で
DMチラシをポスターとして貼って頂ける方が居てくださったら
kanansgallery@infoseek.jp
まで、送付先の住所氏名、必要枚数をお書きの上ご連絡ください
ボランティアで広報活動のお手伝いをして頂けたら嬉しいです。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2020/2/27
「ピンチはチャンス」
作り続けていた新作『私の淋しさを知っている人がいる』
最後の最後になって、大きなミスをしてしまいました
いつもと違うさらなるチャレンジをしたくなって、髪をグレーのグラデーションにしようと
黒化粧と白化粧を混ぜて塗りました
それが・・・この画像
塗り終わった直後は、新しいチャレンジにワクワクした
でも‥一夜明けた頃
じわじわと思い始めた
髪までグレーにしたのはやりすぎではないか
つちびとの柔らかさが、・・全く無くなってしまうのではないか・・と
塗ったグレーの化粧を拭き取って、いつもの茶色の髪にしたい
どうしてもそうしたい!
そう思いだしたら、自分を抑えることができない
でも‥・焼き終わるまでのつちびとはただの土の塊
多くの水分を使って拭き取ることはできない
少しずつ少しづつ・・綿棒に少量の水を含ませ力を入れず拭き取ることを
何時間も繰り返した
羽根を壊さず、頭の形を変えず・・力を加減しながら続けた作業がこたえたのだろうか
その夜から、左の顔半分が腫れてきた
虫歯か・・歯茎の腫れか・・肩こりか
昨日、杉本鍼灸院に行ってやっと少しましになった
先生に、「炎症というよりは顔の表面に近い部分の問題かも・・
いったいどんな顔して作っているんですか?」と言われた
めちゃくちゃ変な部分に力を入れて作業したんだろうなあ
完ぺきではないけど・・許せるぐらいまでグレーを拭き取ったつちびと
素焼き後の本焼き前に、髪はいつものような茶色に塗る予定
拭き取りきれなかった薄いグレーが、どんな影響を与えるかは焼いてみるまではわからない
それでいいのか違うのか・・そんなことはわからない
でも・・自分のどこかから・・あがなえない声が聞こえた
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 春の個展のおしらせ ★
可南つちびと展「いのちの数だけ」
4月7日(火)〜18日(土) 11:00〜18:00
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院2階 気づきの広場
06-6771-7641
入場費 無料
★4月11日(土)16:00〜 アーティストトーク開催
可南×ゲスト大蓮寺・應典院 秋田光彦住職
★
このDMチラシの送付をご希望の方、
またご自身のお店とかお知り合いのお店で
DMチラシをポスターとして貼って頂ける方が居てくださったら
kanansgallery@infoseek.jp
まで、送付先の住所氏名、必要枚数をお書きの上ご連絡ください
ボランティアで広報活動のお手伝いをして頂けたら嬉しいです。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2020/2/26
「母のつちびと」
これまでに作り貯めたつちびとの素焼きをしようと、窯詰めを始めた
下の段には、『願いのたまご猫』や『希望のたまご』を詰め終え
上の段に、つちびと作品のいくつかを無駄なく詰め込めるようにシミュレーションをした
で‥これで行けそうだと確認したうえで
一つずつ手に取り
乾燥による縮みで、空気穴がふさがっていないかとか亀裂はないかとか
確認を始めようとしたのだが
最初の一つ『母』をとりあえず別の場所に置いた途端
なんとなくその場で写真を撮りたくなった
カラカラに乾燥したつちびと『母』は成形直後の色とは異なり・・汚くなっている
でも・・その風化したような色と
たまたま乗せた台のは後ろ側には御茶ノ水のつちびと展の時のポスターや、
阪急三番街でのポスターが重なっていて
なんかいい感じなのだ
初めはそんなつもりなんかなかったのに・・
思わずポスターの位置を調整して何枚か写真を撮った
中の土の成分が表面に浮き上がっている古ぼけた印象の『母』のつちびとと
ぼんやりと見える「いとしさひとつ、またひとつ」の文字が相まって・・
母の想いが、より切なく伝わってくる
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 春の個展のおしらせ ★
可南つちびと展「いのちの数だけ」
4月7日(火)〜18日(土) 11:00〜18:00
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院2階 気づきの広場
06-6771-7641
入場費 無料
★4月11日(土)16:00〜 アーティストトーク開催
可南×ゲスト大蓮寺・應典院 秋田光彦住職
★
このDMチラシの送付をご希望の方、
またご自身のお店とかお知り合いのお店で
DMチラシをポスターとして貼って頂ける方が居てくださったら
kanansgallery@infoseek.jp
まで、送付先の住所氏名、必要枚数をお書きの上ご連絡ください
ボランティアで広報活動のお手伝いをして頂けたら嬉しいです。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2020/2/25
「新作の続き」
成形途中のつちびと、さらに微調整を続け
襟と羽根の部分に、微妙に違う白い化粧泥を塗りました
あえて・・首は長くし、翼を大きく広げたり
自分が表現したいと思った存在に、少しでも近づくように
私なりのディフォルメを施しています
それは、後ろ姿のほうがわかりやすいかな
あとは・・髪の色をどうするか‥少し悩んでいます
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 春の個展のおしらせ ★
可南つちびと展「いのちの数だけ」
4月7日(火)〜18日(土) 11:00〜18:00
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院2階 気づきの広場
06-6771-7641
入場費 無料
★4月11日(土)16:00〜 アーティストトーク開催
可南×ゲスト大蓮寺・應典院 秋田光彦住職
★
このDMチラシの送付をご希望の方、
またご自身のお店とかお知り合いのお店で
DMチラシをポスターとして貼って頂ける方が居てくださったら
kanansgallery@infoseek.jp
まで、送付先の住所氏名、必要枚数をお書きの上ご連絡ください
ボランティアで広報活動のお手伝いをして頂けたら嬉しいです。
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2020年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最近の記事
つちのもり・命
二つのつちびと
DMデザイン決定♪
『つちのもり 願』の新たな写真
お知らせ
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年4月 (10)
2021年3月 (31)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”