命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2019/11/30
「散らない花よ」
また12月が来る
ふと・・去年の12月のブログを振り返って読んでみた
恥ずかしい程、年甲斐もなくうろたえている
アルが突然逝って・・それをどう自分の中におさめて良いのかわからず
つちびとを作る意味すら分からず
混沌を持て余していた
1年経って・・それを再び読んでみて・・
今も、自信を持って「ぜったい大丈夫だ」と言える私ではないですが
当時の苦しみようは本当に酷くて・・
それでも、その中で、何とか折り合いを付けようと・・ブログにこんなことを書いていました
「今日、何を作ろうと意識するわけでなく、土を触っていて
気づいたことがある
私は、何かの宗教を信じているわけじゃないのに
今、たまらなく、祈りを求めていると
そんな形や場所を求めていると
何ができるわけではないとわかっているけど
ただ求めて呼吸している」
ずっと・・その想いは消えておらず
そんな当時の私の願いを春に形にしたいと思っています
個展が終わったばかりの発表ですが・・
天王寺の下寺町にある應典院(おうてんいん)というお寺で、つちびと展を開く計画が進んでいます
まだ、正直私はワイアートの個展の余韻に浸っていて
持ち帰ったつちびと達や備品すべてを片づけれたわけではありません
でも・・ちょうど1年前・・あんなに願っていた祈りの場でのつちびと展です
初めてのお寺という場所で・・何ができるかわからないけど
今も喪失を抱えている私だから・・できることがあるかもしれない
1年前のブログを読み返して、よりその想いを強くしました
時期は・・桜の咲いている頃か・・花吹雪舞う頃か・・
そして・・そんな発表をしても、まだまだ、ワイアートの個展在廊で感じたことを書くと思います
今回の個展で、私はこれまでとは違う感覚を得ていて
その感じた想いは、きっと、春の應典院のつちびと展に繋がると思っています
個展と言っても、つちびとに会って頂くことだけが目的の展示会です
展示の場所がお寺であること、つちびとの販売はしないこと
こんな個展をするのも初めてのことです
でも・・これも
1年前のブログに書いていたことに
「アルはたまたま逝って
私はたまたま生きている」
というのがありました
だから私は
そのたまたまもらった時間を、大切にしていきたいと思います
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 秋の個展終了いたしました ★
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2019/11/29
「個展の宿題」
個展の中で感じたこと
まだ、少し書いていきたいと思うのですが
今日は少し目先を変えて
個展後の宿題のようなことを・・
終わりよければすべてよしというようになったらいいな
やっと今日、ポストカードCの購入という形で
お気持ちを寄せて頂いた丸森町の斎理屋敷に
合計金額を振り込んできました
慣れないことで・・郵便局に行ったり銀行に行ったりして
結局2時を過ぎてしまったから
振り込まれるのは明日になってしまいましたが
Cのポストカードの37セットの売り上げ合計40700円と別途寄せられたご寄付13000円、
合わせて53700円の振込の手続きをしてきました
すべての方のお名前をちゃんと憶えているわけではありませんが
幸いにも、ずっと在廊していたから
みなさんが・・どんなふうにCセットを選んでくださったか
最初から、そのつもりで来られた方とか、Cセットを複数セット購入くださった方とか
その情景が思い出されて・・
みなさんの優しさが・・私の中に残っています
「時間が経つにつれ、町が被災するという現実が様々な形で、
実感せざるを得ない今日です」
斎理屋敷のスタッフの方からこんな言葉が届いています
その困難をましにできるようなことはできないのでしょうが・・
ほんの少しでも気持ちの張りになれたらうれしいなあと思います
ポストカードを購入するという形で寄付を寄せてくださった皆さん
私がCセット販売額のすべてを寄付するいう形を快諾し、
本来ならばその何割かがギャラリーの収入となるはずの部分も寄付に回してくださったワイアートギャラリーさん
災害の大きさに比べたら、お送りできたお金はささやかかもしれませんが
多くの方の気持ちがその中に詰まっています
そのみんなのフレーフレーが、丸森町に届くといいな
そして・・私のもう一つの宿題
つちびとのために・・こんなマットを作ってみました
上に乗っかっているのは、アルのために作った骨壺
だから・・マットもそれなりに大きいです
でも・・このマットはアルの壺の為ではありません
思い出の為でなく・・未来につなげたい・・
また・・いつか
そんなお話もさせていただけたら嬉しいです
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 秋の個展終了いたしました ★
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2019/11/28
「人も動物も」
個展期間中、人以外の命のことについても話した
そもそも・・今回の個展は
私にとっては・・アルの一周忌の意味合いも含んでいた
アルが突然逝ってしまって
命のはかなさや運命の不条理や
作ることや個展を開くことの意味すら分からなくなって
もがいた一年
だからこそ・・いろんな命たちに手を合わせようと思った
花を手向けようと行き着いた
個展中、保護した子猫ちゃんの行く末を、これから家族会議するのだというお話も伺った
先住猫さんの一人が最近亡くなり・・
他の一匹の病気を持っている猫さんが、その後のびのび暮らしている
そんな状況に新たな子猫を加えて良いのか・・
里親を探すという意見のほかのご家族と
里親を見つけることの難しさ故、自宅に受け入れるという意見の彼女
どちらの意見もうなずけて・・
わたしは・・ 何とも言えなかった
どちらも・・出会った命を大切にしたいとの想い故だから・・なおさら難しい
ただ・・今のおうちの仔達が
そして・・・新たに保護された子猫ちゃんが
みんな幸せでありますようにと・・心の中で手を合わせる
そう言えば。・・別の日
待ち望んでいたお子さんが生まれて
2歳を過ぎたお子さんを抱っこしながら・・つちびとをご覧いただいた方が居た
今は目を離せない頃で・・でもとってもかわいいお子さん
彼女も一緒にいらした彼女のお母さんも、その子が愛おしくてたまらないご様子
でも・・ふと漏らされた
以前から何度も伺っている今はお星さまになっている彼女の愛犬
その子の旅立ったのが秋で・・日にちも言われて
涙ぐまれた
両手から零れるはどの愛しい想いに現在包まれていても
逝ってしまったその仔のことは・・また別のことなのだと思い知った
どちらも比べられなくて・・
どちらも・・いちばん大切
きっとそうなのだろう
私は・・この個展の期間
何度か同じ言葉を あえて口にした
何の影響も与えない命なんて、無いんです!
それは・・自分に言い聞かせる為でもあったように思う
だから・・
そんな命が大切にされて欲しい
それが・・自身の命ならなおさら・・・
一言では言い尽くせない想いを・・その言葉に込めて・・私は言いつづけているのかもしれない
そうであってほしいという・・祈りも込めて・・
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 秋の個展終了いたしました ★
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2019/11/27
「会期中の出来事」
個展期間中、いろんな方に会った
日が経つごとに・・その記憶が薄れていくのだろうが・・
明確な内容は忘れて行っても・・お会いした方々から感じた
人間捨てたものではないと思ったという感覚は残ってくれるのでないだろうかと感じている
会期の中盤の頃に
訪れた私より年上の女性が二人いた
お二人は、全く無関係だし、つちびと展に来た理由も、来た時間も異なっていて
だから、お二人が、直接会って言葉を交わすことはなかったのだけれど
なぜか・・似たような匂いを私は感じた
それは・・ワイアートの外側に展示していたまるシリーズの中で
(この写真は会場で友人の上坂さんが撮って下さったものです。)
いちばんに防空頭巾の女の子に注目されたこと
お二人ともが、当時の年齢こそ違い・・空襲に遭われたこと
そして・・今の日本の流れを悲しんでおられること
それでも・・少しでも光を見つけようとなさっていることなど
共通することが多かった
もちろん・・いろいろな経験をされ今に至られたお二方の長い人生を
簡単にひとまとめにするつもりはない
だけど・・じっくりゆっくり、それぞれのお話を伺って
同じ色を感じたのだ
一人の方からは・・
「やさしい笑顔に会えてうれしかった」
とつちびとのことを言って頂けた
もうお一人の方からは、引っ張り出すと
憲法9条の内容と
「すべての人の平和を願い 戦争をしない 軍隊を持たない
こんな憲法9条を世界の宝に」
と
日本語と韓国語と英語で書かれている紙が巻物のように出てくるボールペンを頂いた
そのボールペンと出会ってから、彼女は自腹でペンを買い込み
合う人たちに差し上げているのだという
未来に嫌気がさしている若い人たちもいる一方で
こんな人たちもいる
その時、私が感じた想いを、どう書いたら伝わるのだろうか
拙い文章では到底伝えることができないのだろうなあ
ふと・・かつて読んだ
ヴィクトール・フランクルの言葉が浮かんできた
「あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、
それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、
自分のあり方を決める自由である」
・・と
そして・・そんなお二人が帰られた同じ日の夕方
「今の世の中では、難しいことかもしれないけれど
現実の世界でも、この少女が見えているようなキラキラした未来に
私たち大人がしないといけないのですよね」
と
ある小学校の校長先生が言ってくださった
私はもちろん・・つちびと達だって何もできない
逆に・・
こんなふうな人たちとの出会いが
私につちびとを作らせてくれているのだなあと思った
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 秋の個展終了いたしました ★
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2019/11/26
「特別と日常のはざま」
個展が終わった翌日・・
昨日までよくワイアートまで通えていたなあと思うぐらい
足腰がぼろぼろで・・
個展の途中から口全体に口内炎ができていて
冷めたものしか食べられない状態もあいかわらず続いていた
体は・・そんなふうなのだけど
この満ち足りた感覚は・・なんなのだろう・・と思った
すごく人が個展に押し寄せたとか
これまで以上の売り上げがあったとか
そんなことはない
きっと・・数字ではないのだ
何を私はもらえたのだろう
つちびと達には・・何が出来ると思えたのだろう
そんなことを・・考えている
今日は・・ワイアートさんに、会期終了前に足らなくなったポストカードCの3セットを印刷して
よたよたした足でお届けに行ってきた
そして・・帰りに、すぎもと鍼灸院で体のメンテナンスをしていただいた
油の切れたロボットが少し動けるようになった感じ
体が楽になっただけでなく
鍼灸院の受付の小さなツリーの横に
希望のたまごを飾ってくださっているのを発見して
嬉しくなった
この気持ちと・・個展の時にもらえた気持ち
少し似ているような気がした
人気ブログランキング
に参加しています
ぽちっと応援していただけたら嬉しいです
★ 秋の個展終了いたしました ★
今回の個展の会場風景は
こちらから
前回のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2019年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
つちびと展二日目の会場
初日のようす
つちびと展、始まります!
搬入の朝
搬入前夜
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2022年5月 (19)
2022年4月 (30)
2022年3月 (30)
2022年2月 (27)
2022年1月 (29)
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (28)
2021年8月 (31)
2021年7月 (29)
2021年6月 (39)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”