命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2019/3/31
「素焼き終了」
昨夜、素焼きの窯出しをした
すでに、本焼きを終えたブレーメン以外の成形をしていたものたちの素焼きだった
それは・・アルが旅立って作ることすら出来なくて
それでも・・もがきながらも
なんとか、作ることに戻っていったその日々のものたち
骨壺を作ってみたり
お坊さんのような形を模索したり
自分でも、一体何がしたいのかわからなかった
でも・・私のどこかが土を触れと言ったのだと思う
触って・・触って
いつしか・・ブレーメンに行きつけた
今回、素焼きの窯から出てきたものたちは
そんな私の手探りの・・・苦しみの産物
アルが逝ってから・・哀しみとか後悔とか、そんなはっきりした感情を突き抜けた
私を支配した虚無という感情
それでも・・土は私を見放さなかったのだと思う
この意味不明の迷いの時期も、そしてその日々の産物も
大切にしよう
今も・・虚無のその根っこは消滅したわけではなく
ふとした時、そこに引き戻されそうになるけど
大阪のおばちゃんは
「可南は、作ってなんぼや!」
そんなツッコミを自分にいれよう
j
11月のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
***
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2019/3/30
「うかんだ言葉」
朝、目覚めたらブレーメンの言葉が浮かんできた
これは・・ブレーメンの音楽隊の設定からヒントを得て
新たに考えた私のブレーメン
ブレーメンに向かった長い旅路の果て
彼らが手に入れたものは
音楽隊に入ることではなく
ましてや、泥棒から奪った財産なんかではない
共に寄り添える仲間
他者を想い合える気持ち
そして・・いつか本当に旅立つ日の心の平安
11月のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
***
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2019/3/29
「届けたい・・」
ブレーメンが出来上がった
個々のつちびと達すべてを、写真にうまく収めるのが難しくて
夕方、夜、朝方早く、日中、と何度も何枚も写真を撮りなおした
その中の一枚
でも・・やっぱり
実物には、かなわないなあと思う
娘から聞いたことがあるのだけど
中島みゆきさんが、インタビューかなんかで唄についての何かを尋ねられて
その問いへの答えを
言葉で言い尽くせるのなら、唄なんて歌わないというようなことを言っていたという
おこがましいが・・私もそうだ
ブログに言葉も綴るし
写真も撮る
そのたび、自分の持っている精一杯を尽くしているが
そのことで、私のすべてを表しつくすことができているなら
私だって・・つちびとなんて作らない
実物を見てもらうことでしか伝わらないものがある
そう・・信じている
いるけど・・・
せめて・・いま
この画面の向こうにいる人に・・今できることの精一杯を届けたい
「ブレーメン 誰も捨てられない世界」
できあがりました!
11月のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
***
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2019/3/28
「新作ブレーメンのおじいちゃんとニワトリ」
昨日外出する時間帯があり
目的地に向かうための電車の中で
スマフォのメモ帳をふと見た
アルが居なくなってから
時々・・浮かんだことを書いていた
これまでにも、その内容を一部ブログに書いたこともある
でも・・何回かに渡って書いていたものをまとめて読み返してみると
心を何とか落ちつけようともがいてきた時間の経過が、そこに残っていた
あるはずのない答えを必死で探していた私
もがきながら・・答えではないかもしれないが、ブレーメンの猫に辿りつき
それから・・・イヌの形を探し
ロバを見つけ
老人とニワトリの姿に至った
一つ一つが手さぐりだった
まるで、メモ帳に残した言葉の集積が
その姿を探し出してくれたみたいだ
メモ帳にはまったく、ブレーメンのことなど触れてはいないけど・・・
最初にメモ帳に残した言葉は
これからは、何も見れなくなったアルの分まで、私が見よう
私もいつ途切れるかはわからないけど、
その時まで精一杯美しいものを見よう
別の日、テレビのドラマのセリフを書き留めていた
「つらいことも光だから」
また別の日
何をしたらよいのか、何がしたいのかわからないまま、土を触りだした。
この何日か触り続けていて、今日ふと何かが見えてきたような気がして
私は、祈りの気持ちがいっぱいの場所で個展をしたいと思いはじめているのだと気づいた
そして・・更に違う日、これを書いたのは2月20日
アルが逝ってから、3カ月が経っていた
私がもっとだれを愛するために、誰かのことを思いやれるために、アルは突然逝ってしまった。
アルの欠けた分だけほかの誰かを抱きしめるようにと
アルにできなくなった分、その分だけ、誰かに優しくするようにと
更に、3月12日に書いた言葉
アルが逝く前、生きてることは当たり前だと思ってた。
でも、今は思う。
生きてることは、守ってもらえてるということなんだ
今日、私もくるるも、守られてたということなんだ
先週の土曜日にも言葉を残していた
私が、つちびとを作るのは
必ず、消え去る運命であるからこそ
永遠でありたいという哀しい祈りなのだと
気づいた
そして、一番最近、書きとめてた言葉
そばで見上げているくるるのあたまを撫でる
「かわいいねぇ、かわいいねぇ」と私が言うたびに
ニャアっと 答えるように鳴く
そんなことを繰り返してると、ふいに泣けてきた
目の前の仔へのいとおしさと
くるるの向かう側に姿を持って浮かんでくる
今はもう撫でることのできないアルへのせつない愛しさで
焼きあがったおじいちゃんの姿です
そして・・ニワトリさん
どうせ・・命は逝くしかないなら
どこまでも優しい世界のイメージを遺して旅立ちたい
木皿泉さんの書かれたシナリオの中に
「愛も勇気も平和もこの地球上に、あると思えばきっとあるのよ」
というセリフみたいに
「誰も捨てられない世界」も、あると思えばきっとある
そんな想いを、目に見える形で残したいと思います
11月のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
***
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2019/3/27
「新作ブレーメンのロバ、登場!」
ロバが、窯から出てきた!
実は、ロバさん成形中に、片腕を折って・・何とかくっつけて
でも・・本焼きが終わるまでは・・どうなるかなんてわからなくって
それ以来・・ずっと
頭の隅からそのことが離れないで・・
最悪・・焼きあがってから包帯巻いてやろうとまで覚悟していたから
祈るような想いで窯の蓋を開けました
想いが通じたのかな・・・
腕は・・無事くっついていて
ちゃんと お花も持てるよ
誰かの為に・・
花をささげることもできるよ・・・
11月のつちびと展の会場風景は
こちらから
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
***
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2019年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
お引越しのお知らせ
森林浴するつちびと
ブログの消費期限
新作とサクランボ
光色のの化粧泥を塗る
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2022年6月 (20)
2022年5月 (32)
2022年4月 (30)
2022年3月 (30)
2022年2月 (27)
2022年1月 (29)
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (28)
2021年8月 (31)
2021年7月 (29)
2021年6月 (39)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”