命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2018/8/31
「不思議な体験」
宿題のように、今月中に対応しなければと思っていたことがいくつかあって
その一つ、取材も終えたし
今日、やっとご依頼いただいていた『まほうや』さんに、わずかだけど陶アクセサリーを発送したし
昨日は、つちびとの手を破損させた方からワイアートを通じて修理のご依頼があり
手の先の接着だけだったので私でもなんとかできるとワイアートに伺った
でも・・そこで・・不思議な感覚を味わった
手の接着は時間がかかったもののなんとかなり
そのつちびとは、二つのつちびとががっちり抱き合っているというもので
二つを離して持ってこられたので、組合わせようとしたのだけど
その作品は6年以上も前に作った作品で、それ以降もたくさんの作品を作ってきたので
どのように組み合わさっていたか・・ぜんぜん覚えていなかった
ワイアートさんにお願いして、そのつちびとの写真を見つけてもらい
その写真のように組み合わせようとしたのだけど
何度やっても、同じようにはめ込められない
その当時の感覚を忘れてしまっている
元の形に組み合わさっていたのが、嘘だったのではと思うほど
二つのつちびとの間には余分な隙間がない
閉廊の時間になっても、ぜんぜん無理
というかぜったい不可能に思えて・・もう内心泣きそうだった
ワイアートの樋口さんも、ほかのスタッフの方も、心配そうに、私を取り囲んでくださっている
だから、泣き出すわけにも、逃げ出すわけにもいかなくて
少しずつ、角度を変えて何度もただ繰り返すしかなくて
時間ばかりが過ぎて
どうしても無理だと思ったその瞬間
組み合わせようとしていたつちびとが、まるでなにかに導かれたかのように
ストンと納まった
狐につままれたみたいだった
ワイアートの皆さんも、その瞬間を見ていて・・・
不思議なものを見たような表情をなさっていた
私は・・また、つちびとに救われたのだと思った
私の頭も、手も、組み合わせ方をすっかり忘れていたのに
つちびとが 納まり方を憶えてくれていた
これまでもそうだった
そして・・・これからも
救われたというこの感覚を忘れずに・・
ずっと・・つちびと生きていきたい
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★可南つちびと展
『ヒカリ生まれる時』
11月6日(火)〜11月18日(日)
11時〜19時 (日、祝日は 午後5時まで・月曜休廊)
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/8/30
「取材の様子」
今までに、このブログにも何度か書いたけれど
私は、人との出会いの運が、すごくいい
今回の全国農協観光協会さんの冊子
『ふれあい』
を担当されている
『家の光』
の制作の方も、フリーのカメラマンの方も、とても気持ちのいい方でした
私が心を許せると感じた、珍しい方々です
こう見えて、私は大丈夫だと思える方の幅がとても狭いのです
そのことで、落ち込むこともありますが、幅が狭いからか
大丈夫だと思えた方々との出会いは、これまでも何より私の宝物となっています
今回の出会いもそうでした
取材に必要なことは、制作風景(眼鏡をかけたり外したり、しかもとても怖いしかめつらの私の撮影も含む)や、
制作工程、道具、窯づめの様子などなど、必要なことはちゃんと抑えられたうえで
3人の死生観を話す時間もあったりして
深い貴重な時を過ごせました
そして、取材はそれだけではなく
つちびとを愛してくださる方の声を取材したいということで
3人で都島区の
燈舎(ともしや)
さんへ行きました
事前に燈舎の佐々木さんにはお願いをしていたので、
これまでお買い求めくださっていた自宅のつちびとを3作品チョイスして、お店に移動してくださっていて
お店でのつちびとの写真も撮って、佐々木さんからつちびととの出会いなども取材され
更に更に、佐々木さんに私のリクエストで唄も歌って頂き
取材というより、今までに出会った宝物の佐々木ご夫妻と、
今回出会えた新たな宝物のお二人に囲まれて
信じられないほど幸せな時間を過ごせました
生きていれば・・こんな時間も訪れるのですね
人と出会ううちに・・どう対応していいかわからないこともあるけど
こんな素敵な方々に囲まれて軽くビールを飲めるという時間も訪れる
カメラマンさんがいろんな角度で燈舎のつちびとの写真を撮っている間、私も写真撮れば良かったのに
なぜかぼんやりその様子を見てただけだったので、
後日、佐々木さんにお願いして、燈舎のつちびと達の写真撮って送って頂きました
取材の写真はないけど、せめて・・その取材を見守っていたつちびと達の写真ご覧くださいね
取材のお二人も口をそろえておっしゃっていたけど
燈舎(ともしや)、いいお店です!
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★可南つちびと展
11月6日(火)〜11月18日(日)
11時〜19時 (日、祝日は 午後5時まで・月曜休廊)
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/8/29
「観劇の秋『憲法のレシピ』」
今年も、去年に引き続きお誘い頂いた
大阪憲法ミュージカル主催する舞台『憲法のレシピ』
もちろん私は伺いますが
チラシと共にブログでもご紹介させてくださいね
弁護士さんが中心となられて2008年に始まったそうです。
私は、昨年の『無音のレクイエム』に続いて2度目です
でも、自立する時、たいへんお世話になった弁護士さんに教えて頂かなかったら、
こんな劇が何度も上演されていることを知らないままでいたと思います
つちびとを作る時、私はほとんどいつも、命のかけがえのなさを想いながら作っています
最近の私のつちびとは、必死に戦争反対と叫んでいるわけではありませんが
すべての命たちが、自分の命を全うできることを願っています
そんな世界であることを祈っています
本や唄やアート、そしてこんな舞台から
忙しい日常の中でも、自分がこの暮らしを生きれていることの有難さを感じる機会が、もっと多くあればいいなあと思います
詳しくは、
https://osakakenpomusical.amebaownd.com/
のお問い合わせで
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★可南つちびと展
11月6日(火)〜11月18日(日)
11時〜19時 (日、祝日は 午後5時まで・月曜休廊)
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/8/28
「新作、やっと納得できた!」
作っていた新作のお婆ちゃん、昨日も、取材の方々の前で微調整をしながら
「最後は爪で削るんですよ
道具より、手に繋がっている分、爪が一番感覚がわかるんです。」
と話したりした
それでも、取材の限られた時間では納得できるまで辿りつかず
今朝も、微調整を続け
やっとこさおばあちゃんの白髪とまゆを白く塗った
そして、何とか納得のいくおばあちゃんになったかな
写真だけでは、伝わらないかもしれないけど
何の変哲もないお婆ちゃんなのだけど
そのおばあちゃんの愛おしそうに見つめる表情、やっとみつけたと思えた
友人から一昨日きたメールの中に
「年をとるということは私たちの役目だと『沖縄スパイ戦史』と
いう映画の中で語られていて、
年をとるのは、のちの人へ譲るため、それが役目なんだなあと思うとなんだか気がラクになりました。」
と書かれていた
私の祖母が、かつてお風呂場で寝ている赤ん坊たちを順番に抱いていた時
それは、彼らが可愛くてたまらなくなって、抱いていった
でも、ただそれだけでなく・・・
友人が書いていたのと同じように、赤ん坊たちを抱いていくことで、
何かを順番に託していったのかもしれないなあ
そして、その両方を表現できてるつちびとになったと・・ちょっと思った
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★可南つちびと展
11月6日(火)〜11月18日(日)
11時〜19時 (日、祝日は 午後5時まで・月曜休廊)
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/8/27
「ご報告」
今日は、取材でした
とても濃密な時間でしたが、気がつけば・・あっという間に過ぎて
気持ちはハイテンションですが
体は・・ちょっと疲れてしまったので、簡単ブログ更新でごめんなさい
とりあえず、無事すみましたとのご報告を
この写真は、まだ焼いていないつちびとの写真に
ためしに、11月の個展情報を配置したカードを額に飾ったものです
2階のアトリエの窓辺に飾って、取材のお二人をお迎え
差し込んだ・・光が、
雰囲気のある写真にしてくれています
さあ・・これからは、、11月のワイアートの個展に向けてまっしぐらだよ
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★可南つちびと展
11月6日(火)〜11月18日(日)
11時〜19時 (日、祝日は 午後5時まで・月曜休廊)
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2018年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
新しいつちびと
訃報
7年前のブログ
いのちの粒の行き先
笑み守の木、再び
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年1月 (20)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”