命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2018/6/29
「おかえりなさい」
昨日、つちびとが宮城から我が家に戻って来た
といっても、すごい量の段ボールや諸々を受け取り
我が家の玄関は、すごいことになってる
この中に埋もれて、1つ1つ開封して、つちびとに破損がないかの・・・
汗をかきかき・・一日開封作業に明け暮れた
今のところ・・破損したつちびとはない
でも・・まだ半分ほど確認できていないのがあるから
つづきは・・明日
片づけているつもりが、箱の中から取り出したプチプチだらけになって
片づけているのか散らかしているのかわからないよ
今日は簡単更新でごめんなさい
写真は、宮城から戻った時、私に、
まるで三つ指ついて
「お帰りなさい」を言っているかのようなアルくんです
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
斎理屋敷開館30周年
可南つちびと展 ―この世界の愛しかた―
終了いたしました
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★里親さん募集情報です!
くりちゃん、
に興味を持ってくださった方、
里親募集の子猫たちのページ
をのぞいていただけたら嬉しいです
生涯家族として大切にしてくださる方募集中です!
くりちゃん>
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/6/28
「これまでの道と新たな道」
斎理屋敷の在廊中日の23日に取材のため、
ライターさんとカメラマンさんが 東京から来てくださったことは書いた
そのカメラマンさんが、すごく
つちびとの本「泥の水へとかかる虹」
を気にいって下さり
というか、気にいったという表現では言い足りないほど感じて下さり
「この本の中には、大切なことが すっごく詰まっている
最近自分が感じていること、でもそれを明確に言葉にできていなかったこと
それらがすべてちゃんと書かれている」
とまで言ってくださり
「プレゼントさせていただきます」という私の言葉を遮り
「この本は自分で買いたい
買って、娘たちの目に付くところにそっと置いておきたい
親の言うことは素直に聞けない年頃になった時でも
この本を介して自分の伝えたかったことが伝わるようにしたい」
とまで言って頂けた
丸森の取材の前に資料として、事前にお送りしたライターさんからも
じつは、つちびとの本のことをほめていただいていたので
私の本質をわかって下さりそうなお二人に取材していただけたこと
その出会いの巡り会わせに感謝
関西も東京も宮城も・・
自身にはぼんやりとしか見えていない歩むべき次の道への
架け橋を作ってくれているのかもしれないなあ
一旦東京に行き、その後、宮城から大阪に戻ってきたパネルも・・
これからは・・地域を限定せず、また施設も限定することなく
さらなる活用のアイディアを模索したいと思います
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
斎理屋敷開館30周年
可南つちびと展 ―この世界の愛しかた―
終了いたしました
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★里親さん募集情報です!
くりちゃん、
に興味を持ってくださった方、
里親募集の子猫たちのページ
をのぞいていただけたら嬉しいです
生涯家族として大切にしてくださる方募集中です!
くりちゃん>
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/6/27
「搬出後、サッカーを見て」
たった3日間の滞在だったけど、2年半ぶりに訪れた丸森は
パネル展の時訪れた丸森と少し変化していたような気がした
悠々と受け継がれた古き良きものと
それだけではと変化を求めての新しい流れ
どちらもがが混在していて、融合というまではまだ辿りついていない過渡期
私が常に自分に突き詰めている問い
古さとか新しさにとらわれず自分であることで、どこにもないものを生み出せているか
そんなものを丸森もさがしているのかもしれない
24日の搬出後、斎理屋敷の館長さんから頂いたお酒や
最終日に山形から来てくださったある方から差し入れていただいたサクランボ
さらに、ギャラリーホンダの真由美ちゃんから送られてきたワインなどなど
あぶくま荘の私の部屋に持ち込んで
関西から搬出の為に泊りで駆けつけてくれた仲間と
飲みながら・・サッカーを見た
みんなと楽しくお酒を飲みながらも、どこかに
正直、願ったほどの方々にはご覧いただけなかった・・
どこがいけなかったのかと反省し続ける自分がいて
サッカーも相手方に追加点を入れられ、2対1のビハインドとなって
みんなも気落ちしたのか
それぞれが、自分の部屋に引き上げた
一人になった途端・・疲労感や否定感がどっとおしよせてきた
その時だ、日本が同点のゴールを決めた
横になりながら見ていた私は、思わず起き上った
ちょうど同じ頃友人が宿泊している隣の部屋からも歓声が聞こえてきた
あきらめるな!ってことか・・・
共に喜ぶ友人が居てくれるってことか!
私は、いつか、つちびとのための同点ゴールを入れれるのだろうか
勝ち越し点をもぎ取るまで、諦めることなく前を向いていけるのか
私は、自分やつちびとに望むハードドルが高すぎるのかと思いもしたが
ある程度のことでは満足できない私だからこそ
今まで・・やり続けてこれた
きっと・・そうなのだ
生きている限り、もっと前へ
プロという接頭語は前へという意味があるとかつて友人から教えてもらった
私は、本物のプロでありたい
翌日、友人たちと丸森の大銀杏を見ました
「秋になったらもっときれいだろうね」仲間と言い合いながらも
ふと思う
今があるから・・黄金に染まる実りの秋があるのだろうと
今の私があるから
いつの日か収穫の時期を迎えることができるのかもしれない
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
斎理屋敷開館30周年
可南つちびと展 ―この世界の愛しかた―
終了いたしました
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★里親さん募集情報です!
くりちゃん、
に興味を持ってくださった方、
里親募集の子猫たちのページ
をのぞいていただけたら嬉しいです
生涯家族として大切にしてくださる方募集中です!
くりちゃん>
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/6/26
「私の残しかた(斎理屋敷のつちびと達)」
斎理屋敷に在廊中は、ブログの更新を
スマホを使ってしていましたが、
パソコンでするほどうまく更新できず
短い文章であることはもちろんいろいろ不手際があったと思います
それでも、スマホで撮った写真で、必死でアップを続けてきました
今日は、肩風邪を引いたのか、朝起きたときは声がかすれていました
東京と宮城での個展を続けて
自分の体力の衰えを実感しています
それなら、その体力に合わせた対応すればいいのに
120パーセントの力を絞り出さないと納得できない私
こんな自分がうっとおしい
搬入のたびに想うのです
遠くの個展であればあるほど、その大変さは想像を超えていて
私だけの大変さならまだしも、ボランティアで遠くから手伝いに駆けつけてくれる何人かの方々の負担も半端ではない
そのことが・・今後、どう響いてくるのか・・・
ネガティブ可南が顔を出します
無理のない範囲でといってくださるのですが
無理のない範囲で・・はたしてできるのか
そんなことを思います
搬出のあの瞬間は、少なくとも無理
ある意味、イノチガケのパワーを必要とするのです
そして、それをお手伝いくださる方々にも強いてしまうこととなるのです
あはは・・・やたらと重くなってしまいましたね
今日は、スマホで撮ったつちびと達ではなくカメラで撮った斎理屋敷のつちびと写真を少し
技術を持たない私だから
たぶん見た目は変わらないのかもしれないけれど・・・
カメラをのぞきながら撮る時のほうが、
私は被写体にいとしさというパワーを込めれているような気がしています
タイトル それぞれのマリア
タイトル この世界の愛しかた
タイトル リュウへ
タイトル 優しさのタネ
タイトル 二人の永遠
つちびとを作り始めたのも
作り続けているのも
そして、本当に必要としてくださる方達を探し続けているのも
もとをただせば・・いつかは消え去ることが身に染みている私だから
自分を・・誰かを・・
それは、たとえ記憶という形でもいいから
永遠に残したいと思ったからなのでしょうね
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
斎理屋敷開館30周年
可南つちびと展 ―この世界の愛しかた―
終了いたしました
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★里親さん募集情報です!
くりちゃん、
に興味を持ってくださった方、
里親募集の子猫たちのページ
をのぞいていただけたら嬉しいです
生涯家族として大切にしてくださる方募集中です!
くりちゃん>
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2018/6/25
「一区切りかな」
本日、丸森から旅立つ前に、初めての観光気分。
ありがとう丸森、
さようなら丸森
60歳をだいぶ過ぎても、楽しいことは待っててくれるよ。
もちろん、納得のいかないことや、苦しみもあるにはあるけとね。
人気ブログランキング
に参加しています
ポチっとフレ〜フレ〜の応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
斎理屋敷開館30周年
可南つちびと展 ―この世界の愛しかた―
6月5日(火)〜24日(日)
終了いたしました
★つちびと写真絵本『泥の水へとかかる虹』をご希望くださる方は
こちらから
★里親さん募集情報です!
くりちゃん、
に興味を持ってくださった方、
里親募集の子猫たちのページ
をのぞいていただけたら嬉しいです
生涯家族として大切にしてくださる方募集中です!
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: kanan
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2018年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
いのちの粒の行き先
笑み守の木、再び
大丈夫を伝える
『花くよう』と『花さき山』
新作『花くよう』完成
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年1月 (17)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”