命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2012/2/24
「ハートをつなごう・・アートをつなごう」
『ハートをつなごう ファイナル』の収録を見させていただいた時
スタジオに 入れていただいていたのだけど・・・
そして・・そこに入ったのは2度目なのだけれど・・・
ハートネットのスタジオが・・大好きだった
何より、造形物を作っている私としては・・・
緑の中に・・出演者と同じ数ぐらい居る動物達
シマウマやラクダやカメやウサギ・・・他にもいくつか居たよなあ・・・
あの子達が 大好きだった
打ち上げでご一緒した
伊藤桂司
さんという方がデザインされたそうなのだけど
その方が・・また、素敵な方で・・
ぽっと・・ときめきました
といっても・・・こう見えて度胸のない私は 同じ飲む席に居ながら
声すら掛けれなかったんだけどね・・・
たぶん・・セットというくくりの中で生み出されたものだから
その仔達の、役割は 未来永劫というわけではないのかもしれない・・・
でも・・あのセットがあったから・・
あの動物達が居たから・・・
何が、マイノリティで・・・マジョリティなのか・・・
一部の偏った視点で・・物事を見ない
いろんなイノチがあって・・・それがいいのだ・・ということを
目で見える形で・・心で感じる形で・・・表現されていた
たぶん・・中には・・初めて出演者となった・・今までは視聴者であった方が
恐れながら、足をぶるぶる震わせて あの場に立たれて・・
あの動物達を見て・・きっと・・少し肩の力が抜けたのではないだろうか・・・
切実な話・・重い話・・・涙のこみ上げる話・・・
そんな内容でも・・彼らに見守られることで・・
話すほうも・・聞くほうも・・・助けられたのではないだろうか・・・
そう思ったら・・・立体の力って・・すごいと思う
その存在する場によって・・人の気分を変える
6年間・・ハートネットが放映された間
出ている人たちだけでなく、ブラウン管を通して見ている数知れない人たち
その人々の心の演出を・・どこかで担ったであろう動物達、緑たち
そして・・・ああ・・・この思いを伝えるどころか
側にさえ寄れなかった・・
伊藤桂司
さま
生で会える機会をいただけて・・幸せでした
私も・・私なりの仔たち・・
見ていただける方の数は足元にも及ばないけど・・
つちびとの影響力なんて 無いに等しいかもしれないけど・・・
土をコネコネ・・自分の想いをコネコネ・・・作っていきます
立体の力・・教えてくださってありがとうございました!
オマケ・・・です
娘が記念にと撮ってくれた写真・・スタジオでラクダと一緒にパチリ
不本意ながら・・・目元、口元・・鼻すら
私・・ラクダに似てたんだ!と・・・つくづく思ってしまいました
というか・・ひょっとして
どの動物達も・・誰かに似ているのかも・・・
そんなこと・・考えながら
『ハートをつなごう ファイナル』・・見るのもちょっと楽しみ
ハートをつなごうファイナル
Eテレ(教育) 2月28日(火)〜3月1日(木)午後8時〜8時29分
再放送 3月6日(火)〜3月8日(木)正午〜12時29分
人気ブログランキング
に参加しています
この写真、載せるの少し躊躇してしまった可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最近の記事
そろそろ窯だき準備
失敗
新しい発想
いのちの粒の里帰り
花の意味
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年3月 (1)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”