命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2011/6/30
「御報告」
この暑さの中・・今年初めての麦藁帽子をかぶって
余り得意ではないお使いに行ってきました
ワイアートでのポストカードの売り上げを
被災地への義援金として やっとこさ、振り込みに・・・
わずかですが・・私にとっては精一杯の気持ちです
日本赤十字社へは 15435円
緊急災害時動物救援本部には 16170円
それぞれのポストカードの売り上げの私の収益額・・すべてです
証拠の品をと振込金受取書の写真を撮ろうとしたのですが・・
うまく撮れません
カメラの変な所を触ってしまったらしく・・
設定がめちゃくちゃで・・・数字が明確に写らない
ホンダの時は、ぎゃらりいホンダさんとご一緒に振り込んでいただいたので
自分で振り込むのは初めてだから・・張り切って写真をと思ってたのに残念です
でも・・・二つの金融機関に行って それぞれ
確かに・・振り込んできましたよ〜
ポストカードを購入下さって、ご協力してくださった方々
ありがとうございました!
そして・・今から、 頭を切り替えて 本焼きにチャレンジです
ほぼ・・15時間・・・
でもお日様の隠れてくれる時間帯だから・・暑さも少しマシかな?
うまく・・焼けたらいいな
神様、仏さま・・・だれでもいいから・・・よろしくね
人気ブログランキング
に参加しています
汗だくだくの可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/6/29
「今が明日に繋がることを・・」
少しでも・・暑さを避けて
日が落ちてから・・素焼きをした
夜から夜中・・そして早朝まで
窓を開け放して
素焼き・・クリア!
そして今・・ていねいに 絵付けをしている
絵付けをして・・釉薬をかけるのだけれど
私のやり方では 釉薬をかけることで、せっかく絵付けをした部分が剥がれる事がある
だから・・・もう一度
剥がれた所がないか確認して・・絵付けを繰り返す
やっぱり思う・・・なんて、効率の悪いやり方
でも・・他にうまい方法があるのかどうかを・・知らない
だから・・・たぶん、人の何倍も時間がかかってしまうのかなあ
効率の悪さは・・きっと、製作の方法だけでなく
作家としての歩みも・・・
もっと、早く、そして広く・・・認知されたいと思うけど
ここでも・・・効率が悪いのだろう
と言うか・・・もっと、方法がわからない
生きているうちに・・自分のイメージに近づけるかなあ
つちびとの存在が認知され 多くの方に必要としてもらえる日が来るかなあ・・・
廻りの方達から・・・波紋のように広がるイメージ
そのために・・・わたしは・・
何をすればいいのかなあ
いろんなこと・・模索して
頑なな私にも出来る事を見つけるのだろう・・・
いつか・・・私にしか出来ない事を・・・見つけるのだろう
でも・・・いまは・・ただ
目の前にある素焼きの終わった子達(つちびと)を
心を込めて絵付けをする
暑さのため集中力が切れて、ミスしそうな手に
細心の注意を払う
効率が悪ければ悪いほど・・・
過酷であればあるほど・・・
その中から 生まれ出てくれた子が
愛おしくて しょうがない
世界にたったひとりの・・・
かけがえのない・・子
人気ブログランキング
に参加しています
時々、階下に降りて水分を摂る可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2011/6/28
「water」
東京に娘と同行したとき
ある方に 私の理解の仕方について 娘が相手の方に説明した言葉が
あまりに・・うまい例えだったので・・・笑ってしまった
「お母さんは・・どんなに言葉で明確に説明されても理解できなくて
たとえば・・ヘレンケラーが 井戸で・・水を流してもらったときに
初めて、水というものを理解できた・・・
お母さんの理解の仕方って・・そんな仕組みみたいなんです。」
まさに・・・そうなのです
実感しないと理解できない
そして・・・その理解のために必要なのは
ヘレンケラーにとっての水のように
私の何かにヒットする言葉が・・必要らしい
それは・・・状況を正確に表現した言葉とかと言う物ではなく
『わかる』の扉を開くキーワードのようなもの・・・
制作に限って言えば・・・理解と言うより、納得や共感に近い感覚を与えてくれる言葉
その言葉が・・どんな言葉なのかは私にも解からないし
もちろん、場合場合によって違う
ただ・・・その鍵のような言葉を、偶々相手が言ってくれると
ランプのような物が点滅して・・・わかった!・・となるみたいだ
以前・・若年性アルツハイマーになられた御主人のつちびとのオーダー制作を
依頼された時がそうだった
制作にあたって 奥様から
病気になられる前からと、病気になられて・・症状がどんどん進行していったその時までの
沢山の御主人の写真が送られてきた
わたしなりに・・本もいくつか読んで、病気の事を理解しようとした
でも・・本を読み、正直、その多くの写真を目の前にして・・余計わからなくなった
遠方にお住まいの奥様に電話をして
めくらめっぽう聞いてみる
思いつくまま・・いくつかのことをお伺いしたあと
不躾だと思いながらも・・直球勝負でお訊ねした
「沢山のお写真を送っていただいて・・・ありがとうございます
で・・・いつの頃の御主人を作らせていただいたらいいですか?」
その時・・頂いたお答えが・・・
私にとっては ヘレンケラーの水だった
たった一言
奥様が答えてくださった言葉は
「今が、いいです〜」
その一言で・・すべてを了解した
作れると思った
そして・・完成したつちびとに添えた私なりの言葉は
我が最良の日
笑って生きると
二人で 決めた
「今が いいです・・・」
あの状況の中で
言われたその言葉は・・・
とても重い・・・でも、今も忘れられない・・・
作家魂を試されたすごい言葉だった
人気ブログランキング
に参加しています
暑さのため、集中して絵付けが出来ない可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/6/27
「綱渡り」
先日東京に行って、収録を見学させていただいた番組が
本日、放映されます
NHK教育テレビ・全国放送「ハートをつなごう」
●放送日
2011年6月27日(月) 「症状と当事者の苦しみ」編
2011年6月28日(火) 「治療と回復」編
20:00〜20:29(29分)
※再放送:7月4日(月) 7月5日(火)
12:00〜12:29 同上
『強迫性障害』についての番組です。
自分ではありえないとわかっているのに、悪い考えが離れない…
ささいなことが気になったり、不安を感じて日々疲れる…
そんなふうに 娘は ブログに書いていますが・・
外出しようとして・・・大丈夫だとわかっていても
何度も鍵を確認してしまう私なども・・・
とても、ありがたい番組でした
私のそれは・・・障害と呼ぶほどのものなのか・・・ただの心配性なのか・・・
最近・・ガスの元栓を気にするその症状は 震災以来 特に酷くなっていて
自分が外出する時(それは、猫だけを残して家を出ることを意味するのですが)
ガスの元栓を締めるのはもちろん
あらゆるコンセントを抜く・・
そして・・時間がある限り・・・その点検と確認を繰り返さないと落ち着かない
この番組を見る以前から・・・困ったもんだなあと・・思ってたけど
ただ・・・それを障害と受けとめるかどうか・・・
わたしの場合
一人暮らしをはじめて4年間・・それは、まるでサバイバルのような生活だったから
その際に積もり積もった緊張感や恐怖心が・・
また、地震を契機に・・よみがえったのかもしれないと思う
今は もうずいぶんましになったことに
役所や銀行や郵便局に入るのが怖いと思う時期もあった
預金を引き出すとか、名義を変えるとか・・その他諸々の手続きをしようとして
一時期、本人確認の書類を持たなかったために
何度か・・拒否された事があったからだ
今でも・・何か手続きのたびに・・また、駄目だと言われたらどうしようと思う
そして・・当たり前のことなのだけど
身分証明を持てるようになった今は・・・
駄目とたとえ言われたとしても 解決する方法がある事を知っている
うまくいく回数が増えれば増えるほど・・・恐怖心が減ってきたような気がする
今思えば・・
結果として 治療編を見ていただければ・・出てくる行動療法の一つだったのかもしれない
鍵を点検する事も・・・元栓を締めることも・・悪い事じゃない
どこまでが・・障害で・・・どこまでが・・心配症?
ただ・・・私は、自分や自分の大切なものを守る為に心配しなければ切り抜けられない時期が3年間続いた
そのストレスは・・大変なものだったのだろうと思う
その後遺症なのではないか・・
手続きへのおびえが少しましになったように・・・時間が解決してくれたらいいなあと思う
もともと・・横着者のいい加減な性格が幸いして・・・
確認が不自由ではないほどになったらいいな
今・・私は・障害と障害でないところのきわを綱渡りしているのかな
娘はブログでこんなふうに締めくくっています
そんな、「強迫性障害かもしれない」方も、
自分は違うけれど、いつかそんな方と出会うかもしれない方も、
見ていただけると、しあわせです。
人気ブログランキング
に参加しています
自分なりのいい加減な解釈を、放送前に書いててしまって心配になる可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2011/6/26
「何度でも・・・母へ」
きのう会った母は・・・
ぜんまいの切れた人形のようだった
たぶん・・・誰かに座らされたまま・・・ずっとその状態だったのではないかと思う姿勢
力のない瞳
いつもなら・・考えられないのだけれど
差し入れた食べ物も
黙々と口には運ぶけど・・・
・・言葉も出ない
嫌でも 生きる意味を・かんがえさせられる
母は・・それでも・・・生命体として・・・生きているのだ
リュウマチで・・ひん曲がった指は
何かをぎゅうっと握り閉めているように 硬く結ばれていたから・・・
何を握っているのかと思って・・母の指を開いてみたが
空だった
食事をする時以外・・ほとんど使われない手は・・こうして意味もなくずっと握られているのだろう・・・
母の手は・・・今迄で見た中で一番ゆがんでいて・・・更に小さく見えたから
指を伸ばして・・必死にさすってみた
まっすぐな〜れ・・まっすぐな〜れ
心なしか、ましになったような気がする
そして・・・私は いつもより おしゃべりになる
昔・・・おかあちゃんがその手を使って
どれだけおいしい物を作ってくれたかを・・語る
お母ちゃんの焚いた黒豆は、天下一品だったとか
あの当時、自宅でホワイトソースから手作りしてグラタンを作る人は稀だったとか
我が家で食事をした中学当時の友人は お母ちゃんのお料理を褒めていたとか・・・
わたしの料理の味も、セリの料理の味も、おかあちゃんの味に似ているとか・・・
お母ちゃんの命は どれほど多くのことをしてきてくれたか・・を
ずっと、手をさすりながら懸命に話す
そしたら・・・なんだか・・私自身 普段思い出さないようなことまで
次々とあふれてきて
実家には親戚一堂が集まる為・・母は大晦日もずっと御節を作っていて
わたしも手伝わしてもらって・・きゅうりや鶉の卵の上にイクラを乗せるのと味見は
わたしの役割りだったとか
セリを産むまでの10ヶ月 ほとんど入院して過ごした私の元に
悪い足を引きずって、隔日のように見舞いに来てくれたとか
生まれて2ヶ月ほどで高熱を出して入院したセリのために
わたしと交代で、病院に寝泊りしてくれたとか・・・
最初は母に元気を取り戻してもらうために 話し出した事なのに・・・
どれだけ多くのことを私はしてもらったのだろうかと思い知る
「おねえちゃん(私のこと)に迷惑かけるのが辛い」という母に・・・私は 必死に言う
わたしの方が・・どんだけ助けてもらったか・・
お母ちゃんのしてくれた事の方が・・まだまだ・・おつりがくる
私は・・人に直に触れるのが苦手だ
思っていても・・相手が嫌がったらと思うと 抱きしめたり・・・できない
なのに・・なんでだろう・・・
車椅子に座っている母を抱きしめてみた
手だけでなく・・頬をさすり・・腕をさすり・・背中をさする
どんどん冷たくなって硬くなってしまいそうな母の体も心も
手と我が身の体温と思い出の言葉で・・・あたためたいと思った
母は・・・・つかのま 息を吹き返す
会えて・・・うれしい・・・と 涙を流しいて喜んでくれた
血が通ったように・・・少し話し・・・笑い・・・泣いた
錆びついたゼンマイは・・少し動いて
人形が・・母に戻る
私は・・たぶん・・今もこうして
母からのお蔭をもらっている
母が長生きしてくれてなかったら・・
生きているうちに 母がしてくれた多くのことを感謝することもなかっただろう
生身の母を抱きしめる事などできなかったろう・・・
ゆっくり・・ゆっくり時間をくれたから・・
赤ん坊の頃 わたしを抱いていてくれた分
今・・・やっと・・母を・・・わずかでも抱き返す時間をもらった
ありがとうね
人気ブログランキング
に参加しています
制作室が、我が家で一番日当たりが良く一番暑いとわかった可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2011年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
いのちの粒の行き先
笑み守の木、再び
大丈夫を伝える
『花くよう』と『花さき山』
新作『花くよう』完成
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年1月 (17)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”