命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2011/2/28
「年をとるということは・・」
身体を休めている間に・・母のところへ行ってきた。
暖かい日差しに後押ししてもらって・・・今日なら母と笑って過ごせそうな気がしたから・・・
施設を訪れ 入居者の何人かが集まっている食堂にいる母のところに行くと・・・
「おたく・・隣の方に会いにきはったんでしょう?」
と、いきなり母に言われ、
二人で母の自室に移動しようとすると、その隣の知らない人も一緒に連れて行かなくて大丈夫かと・・しきりに気にする
やれやれ・・・オタクになっちまったかと、落ち込みながらも
自室で、持っていったケーキを母に差し出す
食べだすと・・やっと、いつもの母らしくなって
「美味しい、美味しい」を連発する
だんだん、顔が和らいできて
ケーキの入った容器まで関心がいき
ウサギの形の容器に 「かわいいなあ」を・・繰り返す
「なんか、こんな器見ていたら・・・キュウと抱きしめたくなるわ」と 仕草までして話す母
ハッとした
その感じ方・・表現の仕方・・
わたしと似てるなあ・・・親子やなあ
なんか、感動する
私が何者かわからなくなっても・・・
話のつじつまがあわなくなっても・・・
美味しいものを美味しいと感じ
可愛らしい容器のうさぎを 抱きしめたいという母の感覚
感受性って・・消えないんだ
いろんなことが・・わからなくなって
それを見ている私は辛さばかりが募っていたけど・・
母は・・なにもかも全てを 失ってしまったわけじゃあないんだ
母の手をなぜて・・身体をさすって・・
そしたら・・「あんたがなぜてくれたから すべすべになってきた」と喜ぶ母
美容を気にする所も、昔のまんま
「もういい、もういい、あんたが疲れるから」と
遠慮する所も、母そのもの
私をおたくと呼んでも
他の人の知り合いと思っても
ただ・・・いろんな記憶の回路が・・時々繋がなくなってるだけで・・
本質は・・ぜんぜん変わっていないんだと・・気づいた
おかあちゃん・・もうすぐ 90になるけど・・
がんばって・・生きような
人気ブログランキング
に参加しています
母のところからの帰り道、つちびとにぴったりのベンチを見つけて、即購入の可南へ
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
お返事
わお〜!
たくさんの方からコメント書いて頂けて とってもうれしいです。
アンケートさまさまです。
皆さんの御意見伺えて、すごく参考になります。
これからも時々、こんなアンケートさせていただくかもしれません。よろしくです。
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/2/27
「アンケート」
嘘みたいな話だけど
つちびとを製作中・・一段落ついて
それは、2、3時間後の時もあり 5、6時間のときも・・・もっと長いときもあるのだけど
一息つこうと思って・・・階下に降りてきて
少し横になる
すると・・・まるでスィッチが切れたように・・眠ってしまう
眠るつもりじゃ決してなかったのに・・・
さっき起きたところだとしても・・・意識がなくなるごとく・・眠る
集中するって・・すご〜く 心身ともに消耗するんだなあ
昨日もそんな繰り返しで、そんなつちびとを作っていたから
今日は・・もうへろへろ
使い物に ならない
たぶん・・一日単位でも、一年単位でも、一生単位でも
私は、これを繰り返すのだろうなあ・・・
作って・・・また、次 作るためのパワーを溜める為に休んで・・・再び作り出す
どんどん・・いろんなことがそぎ落とされて
それだけの為の生活
というか・・・他の事をする気力が余らない
いっぱい・・・いっぱい
それでも・・つちびとの事に使う時間(それは、このブログも含めて)は 惜しまない
何度も・・写真を取り直してみる
@
ああでもない・・こうでもないと・・試してみる
A
このつちびとには・・・どの写真がいいんだろう?
B
一番 つちびとさんらしさのある写真はどれ・・・
C
ブログを見てくださっている方は どの写真がいいと思われるかな?
御意見聞かせていただけたら・・うれしいです
人気ブログランキング
に参加しています
今夜からしばらく雨だというから、それまでにお日様浴びておこうと思う可南へ
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2011/2/26
「天からの宿題」
憶えてくださっているだろうか・・・
昨年の夏・・お星様になられた方のこと
このブログにも何度も書いた
その方は 5年前に開いた大丸の展示会の案内状をみて
つちびとを購入してくださった
ご自身が現地に足を運べないけれど・・どうしてもと 求めてくださったのは
自分の為ではなく・・お嫁さんの為
お二人のお孫さんの為・・・
そのつちびとが、まだ お嫁さんの元にいった時は お孫さんたちももっと小さかったのだけれど
プレゼントしてくださったお義母さんが 旅だたれて・・
お孫さんも、少し大きくなられて・・つちびとと似たような年かっこうになられた・・
そして・・お嫁さんが仰るには
「下の子は・・甘えたで・・まだ、時々 胸をさわるんです」・・・
まるで、プレゼントされたつちびとのように・・・
「お義母さん・・・知ってはったみたい」・・・
不思議な縁を頂いた
そのお嫁さんに・・この春 第3子が生まれる
ぜひ・・お持ちの親子のつちびとに 生まれる子も加えたい
作って下さいと言われた
普通なら・・・難しすぎて・・私には作れないとお断りしただろう
でも・・・お星様になられた彼女が・・・背中を押してくれた
これを引き受けなかったら
いったい何を引き受けるのだよと・・・と思った
後で作る生まれる子は・・お母さんの手に抱かせる事は不可能だから
どういう形にしたらいいのか・・とても悩んだ
地べたに寝かせる事になるから・・・
それでも やってくる子が 心地良さそうにするにはどうしたらいい?・・・
十分に愛されて 幸せそうにしてやるにはどうしたらいい・・・
悩んで・・・
似合いそうな籠を見つけて
おくるみに包まれたその子を寝かす
まだ・・それでも ・・籠のデコボコ、痛くないだろうかと気になって悩んでいたら
まるで・・・その赤ちゃんのために作ってもらったような長座布団が届いた
もちろん・・・実際に作ってくれた人はちがう方だ
でも・・その友人が作ってくれた正方形の座布団に交じって届けられた長座布団
なぜ・・・そんな形を作ってみようと思ったのかな?
勝手な思い込みです・・・重々、承知しています
でも・・お空の彼女が
生まれてくる孫のために、用意したような気がした
ねえ・・・
このつちびとで・・・気に入ってくれるかな?
お空に向かって・・・聞いてみる
あの優しい笑顔で・・・うなづいてくれるかな
人気ブログランキング
に参加しています
もちろん、実際にお座布団を作ってくれた友人にも、そしてそれを運んでくれた友人にも感謝でいっぱいの可南へ
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/2/25
「同化(新作)」
誰かと会話をする時
時々 自分の感じている感覚を 上手く言葉に変えれないもどかしさにと囚われる
以前・・「猫が特別な存在である」と答えたとき
重ねて問われたのが
「では・・・今、家にいる猫達すべてが・・亡くなってしまったとき
つちびとを作り続けることができるのか?」という問いに
悩むことなく・・「作り続けていく」と答えた
「意外だった」と言われた
それほど大切な存在なら・・・それらを全て失った時
つちびとを作れなくなるという可能性が あるだろうに・・・
そのような場合を 私自身が想定できないのが・・意外だったということか・・・
そこから・・客観性という話になった
100パーセントこうだということは・・・確かにないだろう
・・・客観的に見て・・・
何もかも嫌になって・・・作ることすら出来なくなる可能性はあるのだろう
でも・・・わたしは
つちびとを 喪失のなかから生んだ
失う事・・・
救いがないほど・・・かなしいこと
それらのなかで・・・自分を支える為に つちびとをつくった
今までも・・・失えば失うほど・・・土に向かった
経験から、未来を推し量れるわけではないが・・・
経験が 未来を想像する資料にはなるだろう
今までそうしてきたから・・・これからも、絶対そうするとは言い切れないが
なんとか そうしたいと思っている
客観的には解からないが
せめて・・・問われた時
作り続けたいと言う答えを持っておきたい
だからね・・・
猫達が・・・すべて・・いなくなっても
(想像する事は・・とても辛いが・・一番最後に私が残て 彼らを看送る覚悟は必要だと思っている)
作り続けるからといって・・・
彼等が私にとって 取るに足らないものではないのだ・・・
そんなこと・・・ちゃんと、その時 伝えれたらよかったのになあと
もう何週間も立っているのに 今でも思う
そして・・・今これを書いていて
それでも・・確かに私には 客観的に物事を見つめる能力が欠けているなあとも思う
すべて・・・あくまでも 自分の想い込みだけだ
客観的な判断ができない為に、他者を傷つけてしまうような職業じゃなくて
思い込みが エネルギーになる作家という道を選んでよかった
人気ブログランキング
に参加しています
今日、とっても苦手な歯の治療に行く可南へ
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/2/24
「歪みも個性」
ワイアートの個展のイメージ作りのため
大丸の展示会以降に作ったつちびとの写真を 肌身離さず持ち歩く
持ち歩く写真が 少しづつ増えてきた
たぶん・・・わたしは
自分の人生を こんなふうに費やすのだろう・・・
個展までの全力投球
それ以外のことは ナマケモノ以外の何物でもない
ゴロゴロ・・だらだら・・・
風邪だって 寝て治す
腰も、膝も、首も 痛いが・・・今は炎症を起こすまでには至っていないから
それが、日常なら・・・慣れてくる
『生きているだけで・・・まるもうけ』
かつて 友人がいっていた言葉を思い出す
持ち歩く写真の中で
ワイアートの展示会の 一角をなすであろう二つの作品
どちらもお年寄りが主人公だ・・・
私は 自分の節々の痛みを
大歓迎するまでは出来ないが・・・でもね
このつちびと達の気持ちが・・・ちょっとは解かる
歪んだ背骨も・・・つちびとを作る方向に傾いただけ
ものは考えよう・・・
生きていて・・・
つちびとを作れる
もうそれだけで・・・
人生まるもうけ・・・・
(一昨日、撮れた写真・・・夕焼けの中の二人です)
自画自賛させて下さい・・・我ながら・・いい写真(笑)
人気ブログランキング
に参加しています
もう少し晴れの日が続くと思っていたのに・・・雨になって・・・写真とれなくてがっかりな可南へ
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2011年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
新しいつちびと
訃報
7年前のブログ
いのちの粒の行き先
笑み守の木、再び
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年1月 (20)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”