命のかたち…心のかたち…つちびと作家 可南ギャラリー
2010/11/30
「音楽と言うビタミン」
昔、読んだ本のセリフに
少年が無邪気に 疑問を口にするのがあった
「人類の最初に 唄を歌った人は どんな人だったのだろう?
意思の疎通で必要に迫られて 言葉とかが生まれたのは、わかる
でも・・・何を思って その人は最初に唄を歌ったのだろう?」
今も そのセリフが忘れられない
少女の頃 私は漫画を書いていた
その漫画を読んだ当時の友人が
私の漫画の感想として
「人生って、唄以外のなにものでもないという雰囲気が流れてるね」と言ってくれた
そして つちびとを作り出した初めの頃
あるギャラリーの方から
つちびとを見ていると ジャズが聞こえると言って頂いた事がある
私にとって・・唄ってなんなのだろう・・・
過去に音痴と言われたトラウマから 娘たちとカラオケに行っても
決して 歌わない私だけれど
唄に包まれるのは好きだ
泣きそうに苦しかったこの3年間
タテタカコさんの「道程」や明川哲也さんの唄に
何度も救われた
人生って 唄でなくって、なんなのだろう!
自ら声を出して歌わなくても・・私の中にはそんな想いがあるのだろう
12月12日
Vitamin Live 2010
と言うライブが開催される
私の友人のSさんも参加されることもあって
注目しているのだけれど
主催者が 変っている
お医者様なのだ
病気に打ち勝つ為、気持ちを高める為・・・音を楽しもうというのだ
東京に行った次の日なので 聴きにいけるかどうか
まだ、自信がないけど・・・
なんだか、興味深いな
体の芯から温まる・・・
このキャッチフレーズにも 寒がりの私は
とっても 魅かれる今日この頃です
人気ブログランキング
に参加しています
今日は頭痛がひどい可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/11/29
「また 明日」
とみに 募る気持ち・・・が、あって
野良の親子に会った事
交通事故にあった黒猫の亡骸に出会ってしまったこと
大丸の展示会に訪れてくれた方の中にあった大切な命との別れの経験
いろんなことが たまって 一つになっていった
そんな時
川崎徹さんの『猫の水を飲むカエル』という本を読んだ
淡々と 親の、猫の、自分の命を 見つめた本だ
本のなかの男性は 毎日欠かさず 野良猫たちに餌をやりに通っていた
過酷な状況に生きる猫達を 見続けていた
その中で 出た言葉
彼は 猫達に餌をやって
必ず 「また、明日」と声をかける
野良達に 当たり前にまた明日が来る事は 難しい
だからこそ・・・必ず 声をかける
「じゃあ また 明日」
その内容が さらに 私の想いを はっきりさせる
めったに 出かけて誰かと会うことのない私だから
それほど多くはないけれど
その人と別れる際に 心のどこかで 祈る
「また、明日」が 必ず訪れますように・・・
がんばってとか、生きることを押し付けるつもりは
毛頭ない
私の勝手な・・・ささやかな祈りだ
願望だ
あなたが ただ同じ世界に いてほしい
あなたと また会える明日が
変らず やって来て欲しい・・・
そして・・・いま 作っているつちびと達は
全然関係のなさそうなものでも
誰かの明日を・・・
どこかで 願っている・・・つもりだ
人気ブログランキング
に参加しています
昨日は、一日寝続けた可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/11/28
「5匹の猫」
最近、一つつちびとが出来上がると
不思議と次に作りたいつちびとのアイディアが浮かぶ
一つ終わると 悩まず次に進める・・・
そんなことを ワイアートの樋口さんにお話したら
すごくいいリズムだと言っていただけた・・・
大丸の準備の最終段階の頃
たとえ次の機会が無くても、後悔しないでいいくらい
今のありったけを込めて 一つずつ作っていこうと思う感覚になれた
たぶん、それが 今も続いているのだ
生き方については
まだまだ、迷いもぶれもあるけれど
作るために生きているということだけは・・・ぶれないかもしれない
家にこもって 作っていると
人間の姿を何日も見ず
声すら聞かない日が続く時もあるから・・・
私の日常は 私以外は猫で
私の独り言とテレビ以外は 聞こえるのは猫の声
リビングだったはずの場所で 猫たちと雑魚寝の毎日だから
いつか 同化して
誰かが訪れた時には 大きな猫1匹と普通の猫4匹になってたりして・・・
4匹の猫に囲まれて
もう1匹のでかい猫が 土と格闘している光景なんかを浮かべて
笑ってみたりする
人気ブログランキング
に参加しています
きょうは 寝方が悪かったのか なぜか疲れが抜けていない可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/11/27
「お茶する?」
最近、すこし 寂しいのです
バタバタ、動いている時はいいけど
眠りに就く前の わずかな時間
無音の世界が辛くて・・・一人である事を 持て余しています
そんなとき
やって来てくれた画像
涙が、でてきた
つちびとは 確かに 最初は私が生み出したものだけど・・・
成長するんだ・・・
求めて下さった方の所で
その方の愛情に包まれて・・・
そして・・・
再び 私の所にもやってきてくれて
私の孤独さえ 慰めてくれる
ねえ、ねえ、
今、あなたの目に映る景色には
人の気配は あなただけかもしれないけれど・・・
きっと・・・いるよ
ちゃんと・・・あなたの事を 思ってくれてる人たち・・・
また、一緒に お茶しようよ
なんだかね・・・おさげっ娘が そんなふうに言ってくれてるようで
暖かくて、幸せな気持ちになれた
そんな同じ幸せな気持ち・・・誰かにもお裾分けしたくて・・・
頂いた画像・・・またまた 載せさせていただきました
でも、おさげっ娘・・・なかなか、しっかりしてて
最近、ひざの不具合を口実に お掃除サボっている私に
人とお茶するにも、したあとも・・・
お掃除は大切だよと・・・チクリ
あれ〜、我が家の惨状みえてる?
冷や汗が流れた 私です
人気ブログランキング
に参加しています
いつか、まとめておさげっ娘の画像見ていただきたいと思う可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/11/26
「チャレンジを目論む」
昨日 樋口さんと交わした会話は
あとで じわじわ効いてくるボディーブローのようだ
何年も前に こんな展示をと思いついたことがあって
でも・・・思いついたまま・・・掘り下げず ほったらかしにしていた事
なんだか、試してみようかという気になってきた
根っからグウタラな私は
思いついた一発勝負は出来るが・・・
苦手な事は避けて通る
でも・・・樋口さんの傍にいると
なんだか・・・試してみようかという気になってくるから 不思議
ずっと前から
つちびとの背景を作りたいと思っていた
板に 土っぽいものを塗りつけて
そこに 具象ではない 絵を書きたいと思ってた
つちびとの心象風景・・・
ただ・・・私のようなものが絵を書いていいのか・・・
つちびとにとって かえって邪魔ではないのか・・・
それに自信がもてなくて チャレンジできずに今まで来たけど・・・
やってみよう・・・
やってみて・・・何度かチャレンジして工夫してみて・・・
それで・・・邪魔になるなら・・・辞めたらいいよね
頭の中で考えているだけじゃあ・・・なんにも 始まらないよね
来年の私は・・・もしかしたら
チャレンジする私かもしれません
そんなこと 思わせてくれる 樋口マジック・・・すごいです。
4月27日から5月15日までのワイアートでの展示会
なんだか、ワクワクしてきたぞ・・・
人気ブログランキング
に参加しています
私のために木を切ったり釘を打ったりしてくれる助っ人が、現れて欲しい可南に
ポチっと応援
して頂けるとうれしいです(*^-^*)
タグ:
つちびと
陶芸
人形
投稿者: 可南
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
出会ってくれてありがとう
ブログランキングに参加しています
↓ポチッと応援して頂けると嬉しいです
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
つちびと作家 可南
陶器の人形…つちびと。
人の形ではなく、「心」のかたちを作りたいと思っています。
ほんの少し疲れたあなたの、ちいさな優しさになれば嬉しいです。
可南公式サイトです♪
ツイッターはじめました。フォロー歓迎♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
娘が猫ブログやっています♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
リンクは大歓迎です。
下のバナーをご自由にお使い下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カレンダー
2010年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
新しい発想
いのちの粒の里帰り
花の意味
たまごの進化
猫の日にカンパイ♪
検索
このブログを検索
携帯で見るには…
このブログを
過去ログ
2021年2月 (26)
2021年1月 (32)
2020年12月 (35)
2020年11月 (31)
2020年10月 (32)
2020年9月 (29)
2020年8月 (30)
2020年7月 (31)
2020年6月 (31)
2020年5月 (44)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (30)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (32)
2019年7月 (35)
2019年6月 (30)
2019年5月 (32)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (27)
2019年1月 (30)
2018年12月 (30)
2018年11月 (29)
2018年10月 (30)
2018年9月 (28)
2018年8月 (31)
2018年7月 (29)
2018年6月 (32)
2018年5月 (34)
2018年4月 (27)
2018年3月 (30)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (28)
2017年10月 (32)
2017年9月 (29)
2017年8月 (29)
2017年7月 (32)
2017年6月 (30)
2017年5月 (30)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (26)
2017年1月 (32)
2016年12月 (30)
2016年11月 (31)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (30)
2016年7月 (31)
2016年6月 (29)
2016年5月 (30)
2016年4月 (30)
2016年3月 (32)
2016年2月 (29)
2016年1月 (35)
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (32)
2015年4月 (30)
2015年3月 (34)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (28)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (32)
2014年2月 (28)
2014年1月 (32)
2013年12月 (34)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (33)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (32)
2013年5月 (33)
2013年4月 (32)
2013年3月 (41)
2013年2月 (30)
2013年1月 (34)
2012年12月 (31)
2012年11月 (31)
2012年10月 (34)
2012年9月 (33)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (33)
2012年3月 (37)
2012年2月 (35)
2012年1月 (39)
2011年12月 (31)
2011年11月 (32)
2011年10月 (33)
2011年9月 (30)
2011年8月 (33)
2011年7月 (32)
2011年6月 (32)
2011年5月 (31)
2011年4月 (32)
2011年3月 (33)
2011年2月 (28)
2011年1月 (34)
2010年12月 (33)
2010年11月 (31)
2010年10月 (35)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (29)
2010年4月 (31)
2010年3月 (35)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (32)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (36)
2009年5月 (33)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (33)
2009年1月 (31)
2008年12月 (32)
2008年11月 (31)
2008年10月 (6)
teacup.ブログ “AutoPage”