2013/7/9 | 投稿者: たけぽん
『東京ゲームショウ2013』入場券プレゼント企画だそう
今年も東京ゲームショウの季節が近づいてきましたね。
ネコヤチームも取材でゲームショウに行く予定です。
そんな東京ゲームショウの運営事務局から連絡がありました。
なんても入場券プレゼント企画だそうで。
いま流行りのTwitterで、ゲームショーの事を呟いた人に
抽選でプレゼントされるそう。
まだ、公式サイトにも掲載されてなかったので、
文章を原文のママ転載しておきますね。
条件があるのでしっかりチェック。
------------------------------------------------
Twitterプレゼント実施概要
Twitterの連動プレゼント企画を、本日、7月9日(火)より開始します。東京ゲーム
ショウ公式アカウント「@tokyo_game_show」をフォローし、ご自身のつぶやき(ツ
イー
ト)で、「東京ゲームショウに行きたい思い」をご自身の言葉で語ってください。
抽選で50組100名様に、東京ゲームショウの一般公開日[9月21日(土)〜22日(日)]
の入場券をプレゼントします。
0
今年も東京ゲームショウの季節が近づいてきましたね。
ネコヤチームも取材でゲームショウに行く予定です。
そんな東京ゲームショウの運営事務局から連絡がありました。
なんても入場券プレゼント企画だそうで。
いま流行りのTwitterで、ゲームショーの事を呟いた人に
抽選でプレゼントされるそう。
まだ、公式サイトにも掲載されてなかったので、
文章を原文のママ転載しておきますね。
条件があるのでしっかりチェック。
------------------------------------------------
Twitterプレゼント実施概要
Twitterの連動プレゼント企画を、本日、7月9日(火)より開始します。東京ゲーム
ショウ公式アカウント「@tokyo_game_show」をフォローし、ご自身のつぶやき(ツ
イー
ト)で、「東京ゲームショウに行きたい思い」をご自身の言葉で語ってください。
抽選で50組100名様に、東京ゲームショウの一般公開日[9月21日(土)〜22日(日)]
の入場券をプレゼントします。

2006/9/5 | 投稿者: たけぽん
PSPでもハラショーを聴くことが出来ます。
やり方は簡単。
PSPのブラウザーでハラショーを表示します。

PODCASTING用のバナーをクリックします。

「RSSチャンネルに登録しますか?」という表示が出ますので、
「はい」をクリックします。

これで終了。RSSチャンネル一覧からハラショーを見れば
最新の番組一覧が表示されます。

最新のシステムにバージョンアップされていると
メモリカードにラジオデータを保存して持ち歩くことも出来ますよ♪

PSPをお持ちの方は是非試してみてくださいませー。
0
やり方は簡単。
PSPのブラウザーでハラショーを表示します。

PODCASTING用のバナーをクリックします。

「RSSチャンネルに登録しますか?」という表示が出ますので、
「はい」をクリックします。

これで終了。RSSチャンネル一覧からハラショーを見れば
最新の番組一覧が表示されます。

最新のシステムにバージョンアップされていると
メモリカードにラジオデータを保存して持ち歩くことも出来ますよ♪

PSPをお持ちの方は是非試してみてくださいませー。

2005/5/1 | 投稿者: たけぽん

そして、つボイ楽耳王の公開ライブをする可能性が高いです。6月4日の土曜日、12時から16時くらいまで新宿歌舞伎町で…という気配濃厚。
まだ未確定ですが。

2005/2/13 | 投稿者: たけぽん
たけぽんっす。
先ほどテレビの報道番組を見てたら、街頭募金を装った集金集団の特集が在ってました。大阪のMBSで年末に放送されたのち姿を消した募金集団が、スマトラ地震支援という名目を掲げ再登場しているようだという内容でした。毎日50万円ちかく集め、その金は行方不明だそうです。
いやはや
。
誰もが一度は、日本国民全員から1円ずつ分けてもらえればなぁ〜とか思ったことあるんじゃないでしょうか。
俺はあります(笑) でも、普通はそこまでなんですよね。
そういう道徳観よりも欲望のほうが簡単に勝る人が居るってことは、もうこの昨今吹き荒れる詐欺や犯罪を見てれば明らかでして。ほんっと、自分の思う普通を普通と思ってちゃいけないなぁとシミジミ思っちゃいました。
0
先ほどテレビの報道番組を見てたら、街頭募金を装った集金集団の特集が在ってました。大阪のMBSで年末に放送されたのち姿を消した募金集団が、スマトラ地震支援という名目を掲げ再登場しているようだという内容でした。毎日50万円ちかく集め、その金は行方不明だそうです。
いやはや

誰もが一度は、日本国民全員から1円ずつ分けてもらえればなぁ〜とか思ったことあるんじゃないでしょうか。
俺はあります(笑) でも、普通はそこまでなんですよね。
そういう道徳観よりも欲望のほうが簡単に勝る人が居るってことは、もうこの昨今吹き荒れる詐欺や犯罪を見てれば明らかでして。ほんっと、自分の思う普通を普通と思ってちゃいけないなぁとシミジミ思っちゃいました。

2005/2/9 | 投稿者: たけぽん
たけぽんです。
技術評論社から、新刊案内が届きました。
>>『親子で楽しむ9歳からのインターネット』
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2249-1
内容は、子供にインターネットの正しい使い方とルール&マナーを、子どもにわかりやすく教るというものだそう。とりあえず、子供はインターネットに興味を持つこと請け合いなので、年頃の子供をもたれている親御さんは、質問されたときにどういう風に答えればいいかという参考例として目を通してみるのは良いかもしれません。
9歳っていうと、小学3年生あたりですやね。そんなに幼いうちからインターネットに触れるのはどうだろうとか思ってしまうのは、頭が固いからなのでしょうか。しかし、危険が多いのは確かですし…。インターネットを利用する人であれば、老若男女をとわず防衛知識が必要ですね。
インターネットを閲覧するくらい簡単に、パソコンで絵を描いたり、プログラムできたり、音楽を作れたりするといいんですけどねぇ。Windowsになってから開発環境が付属しなくなってしまったので、若年層のソフト開発者がほっとんど居ないんですよねぇいま。ベーマガとかも無いし。ちょっと残念ー。
0
技術評論社から、新刊案内が届きました。
>>『親子で楽しむ9歳からのインターネット』
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2249-1
内容は、子供にインターネットの正しい使い方とルール&マナーを、子どもにわかりやすく教るというものだそう。とりあえず、子供はインターネットに興味を持つこと請け合いなので、年頃の子供をもたれている親御さんは、質問されたときにどういう風に答えればいいかという参考例として目を通してみるのは良いかもしれません。
9歳っていうと、小学3年生あたりですやね。そんなに幼いうちからインターネットに触れるのはどうだろうとか思ってしまうのは、頭が固いからなのでしょうか。しかし、危険が多いのは確かですし…。インターネットを利用する人であれば、老若男女をとわず防衛知識が必要ですね。
インターネットを閲覧するくらい簡単に、パソコンで絵を描いたり、プログラムできたり、音楽を作れたりするといいんですけどねぇ。Windowsになってから開発環境が付属しなくなってしまったので、若年層のソフト開発者がほっとんど居ないんですよねぇいま。ベーマガとかも無いし。ちょっと残念ー。
