過去に書いた記事に
「ふわとろオムライス」と言うのがありました。
(自分でも忘れているほど昔)
そこに親の敵ほどの迷惑コメントが入るので(笑)
しばらくはまた
”認証コード”を採用させていただきます。
面倒でしょうけれど、
ご協力お願い致します
それから来月半ばに
愛知に引っ越すことになりました
愛知県の皆様
よろしくお願いいたしますm(_ _*)m
あまりにも短い関東生活でしたが、
愛知だと大阪に近くなるので、
ジュマんちとしてはとても嬉しいです。
それでしばらくは準備に忙しく、
ブログ投稿やご訪問は途切れがちになるかと思いますが、
こちらもご理解よろしくお願いいたしますm(_ _*)m
今日はお待ちかねの、
お宿です。
その前にお宿の前に「
白旗の湯」があります。
有名なのでいつも混雑しているらしいです。
入浴時間が決まっていて、
「入り方は係の方に従ってください」
とのことでした。
従うって・・・・・?
※白旗の湯は
源頼朝が建久四年(1193)
浅間山麓で巻狩をした時たまたま温泉を発見し
入浴したと伝えられています。
当時は「御座の湯」と呼ばれていましたが
明治三十年に源氏の白旗に因んで
「白旗の湯」と改称されたそうです。
混雑していたのと、宿で入れるので、
私達は入浴しませんでした。
お泊まりしたのは
薬師の湯「
湯元館」さん。
こじんまりした宿です。
呼びは
湯畑の真ん前と言う立地。
だからお食事は湯畑を見ながら戴けます。
お料理は

こんな感じ。
京都から呼び寄せた板前さんが作っているので、
薄味だけれど、とても美味しいでした。
左上はワサビ菜のおひたし。
以前
tukushiちゃんから聞いていて
食べたいと思っていたお料理です。
私はもちろん、
ジュマパパがとっても気に入って
「美味しい」を連発していました。
右下はクレソンのサラダ。
箱島の湧水で見たクレソンを思い出しました。
やっぱ靴が汚れても
摘んでくるべきだったかしら・・・。
先日から皆さんが教えてくださってるように
草津の湯はとても温度が高いのですが、
湯元館は適温まで冷ましてあるので
長湯が出来ますよ〜



源泉かけ流しで
湯量も豊富でした

都合5回入ったジュマんちに
今日も応援
1ポチお願いします