群馬県内を走行中のこと、日本名水百選の表示が!!
これは、立ち寄らねばなりませんよね!!
表示の角を曲がり、細めの道をずんずんと登って行くと、ありました!!
箱島不動尊とそのすぐ下から湧き出る箱島の湧水です。
滝のように水が流れ出ているでしょう。それと立派な石組!!
『ん?』と思ったら、ここはロックフィル式のダムの跡
なんでも、明治43年(1910年)に群馬県内で初めてここにロックフィル式のダムが作られ、箱島水力発電所が始動し、この地域に待望の電灯が点ったのだそうです。
もう、当時の遺産となっていますが・・・
『水量が多いねぇ・・』などと言いつつ、ダムを渡ると・・・
えぇっ!! ここが源流???
ダムの全景写真の真ん中あたりの人が立っているところから2mほどのところで、岩の間からこんこんと水が湧き出ていました。
水量も豊富で、こんな源流初めて拝見致しました。
湧き口から1mほどで、こんな感じです。
沢山の方がお水を汲みに来ておられました。それも、沢山の容器を抱えて!!
私達も味見させていただきましたが、雑味もなく美味しかった!!
水を汲んでいた方の話では「煮物が美味しい!!」のだそうです。
水を汲んでいける容器を持ってくれば良かった・・・・
榛名湖に通じているという伝説もあるようです。
折角ですので、石段を登って箱島浮動尊にもお参りしてきました。
文治4年(1188年)創建の由緒あるお不動様です。
帰りしな、ダムの底だったところを見ると・・・
なんと水芭蕉が咲き始めていました。
セリやクレソンも育っているようでした。水がきれいだから、きっと美味しいんでしょう・・・
駐車場の横にあった販売台で一束100円で売られていました。帰り道なら買っていくのですが・・・・残念!!!



今度から車に
空のポリタンク積んどくかな・・・。
ついでに長靴も(笑)
今日も応援
1ポチお願いします