石和温泉の旅の二日目、
朝ごはんをしっかり楽しんだ我々は、
お腹いっぱいで
苦しい思いをしながら車を走らせました
甲州勝沼はブドウとワインを抜きに語れませんからね!!
というわけで、着いたところは
マンズワイン勝沼ワイナリー
(見学無料)
キッコーマン産のワイン工場です。
ここは昭和37年創業だそうです。
併設の資料館を見学させていただきました。
朝早めだったのと、他の団体様が通ったあとだったので
極めて静かでした
なんだか こっそり入ったような感じで・・・
昔々ローマ時代にワインの貯蔵に使われていた容器
アンフォーラです。
ローマ時代の沈没船(ガレー船)から良く見つかるやつです。
さすがに ここでは使ってませんけど・・・
ちょっと面白かったのはこれ!!

ちょっと見には何だか判りませんが、
マンズレインカット栽培方式だそうです。
ブドウに雨がかからないように
ビニールシートが使われているんです
これは、枝を2列に伸ばして、
その上にビニールシートを幌のようにしてるんですね。
ブドウに良いそうです。
ヨーロッパでは、日本のブドウ棚方式ではなくて、
箒(ほうき)を立てたみたいにブドウを育てます。
もちろん雨はかかり放題!!
薄暗い倉庫にたどり着くと、やっぱり樽(たる)!!
これにワインを入れて熟成させるというわけですねぇ
置けば置くほど美味しくなるんでしょうか?!?!
最後は
試飲コーナーに出ました。
すべて試飲できます。
ワイン好きの方は嬉しいでしょうね。
運転手の私しかアルコールを飲まないので、
残念ながら素通り!!
こういう時は、
団体バス旅行の方々がうらやましい・・・・・
夕べ、美味しいワインをいただいたので
『まっ、ええかぁ?!!』ということで、
次の場所へと・・・・



どれも試飲はしなかった
”ご勿体ない”ジュマんちに
今日も応援
1ポチお願いします