福井の旅は今日が最後です。
で、珍しいものを食べてきたので、ご覧ください。
若狭町に
縄文博物館があります。
町おこしの一環として建築されたようですが、
縄文時代の「
鳥浜貝塚」がある地だそうです。
そこに隣接して、
縄文プラザというお土産物屋とレストランがあります。
午後のお茶をしようと立ち寄ったのですが、
入り口でこれを見て気が変わりました。
ダチョウの卵です。
大きさが分かるように、10円玉を置いてみました。
ニワトリの卵の25倍くらいあるそうです。\(^o^)/
噂には聞いてましたが、
デカ!
で、話のネタに注文してみました。
「
ダチョウの串カツ」
きっと、身も見てみたいと思われるだろうなあ・・・、
と思い、噛み口で失礼します。(^^ゞ
食感は「鳥」ではなく「
ブタ」でした。
少し硬いですが、臭みはなく美味しかったです。(*^_^*)
串好きの
りえちゃんはきっと悔しがると思います。
「どうだ・・・?」(爆)
サバの「
へしこ」です。

このあたりの特産品です。
生まれて初めて食べました。
「
へしこ」にはサバ、サケ、イワシ、ブリなどがあります。
魚の
ぬか漬けです。はらわたを取り、2年も漬け込むのだそうです。
魚を年中、いかに保存して食べるか・・・、
という先人の知恵でしょうか?
味は魚の臭みが抜け、かと言って糠味噌臭いわけでもなく
すごく美味です。
しかし
塩辛〜い!んです。
ほんの少しの切り目でご飯1膳食べれます。
おもわず、「
すみませ〜ん、ご飯くださ〜い!」
と叫んでしまいました。(爆)
この「藻」のように浮いている植物を見た事がありますか?
※クイズではありません(^^ゞ
実は1000年もの昔から食され、今も薬膳などに用いられている
「
ひし」です。
ここ三方湖でも栽培されています。
投稿後に知りましたが↑の、りえちゃん、体調悪いそうです。
早く良くなってくれるように願っています。
