休憩後は、茅ヶ崎市役所前広場の旧寛永寺(徳川家康菩提寺)石灯籠を探して、さあ後半も頑張らなければと再出発だ。
国道沿いには神社仏閣が目立った。
全てお参りできず残念だったが、きっと地域に根ざした歴史の宝庫なのだろう。
十間坂先の、南湖の信号を過ぎたところのバス停名「茶屋町」は江戸時代関連の地名?
その先の道が大きく右に曲がっていたから、もしかしたら左冨士かもしれないと。
これまで右前方に富士山を眺めながら歩いてきた旅人は、いきなり左に現れた富士山にビックリだったかもしれない。
茅ヶ崎南湖の千ノ川鳥井戸橋に「南湖の左冨士」の石碑と「関東冨士見百景」のプレートがあったけれど、この日は薄雲がかかっていてうっすらとした富士山シルエットしか見えず残念。
後日調べたら、このあたりには南湖の立場があり、二階建ての茶屋が立ち並ぶ大きな茶屋町だったそうだ。
左冨士と茶屋町。
そして、近くの鶴嶺八幡宮(源氏が関東に進出する際に創建)には弁慶塚があるとのこと。
鶴嶺八幡宮には立ち寄れず後悔したけれど、景勝地・名所での休憩は旅人にとって何より嬉しかったにちがいないと、現在も残る地名「茶屋町」に納得だった。
そしていよいよ相模川を渡り平塚宿へと思っていたら、少し手前の小出川沿いに「史跡旧相模川橋脚」の案内があったので立ち寄ってみた。
時代はさかのぼり、鎌倉時代に架けられた橋の遺構が、関東大震災の液状化で現れたそうだ。
川は氾濫などを繰り返し流路を変えることがあるので、鎌倉時代には現在の小出川辺りに相模川が流れていたのだろう。
池の中の橋杭(木柱)はレプリカだそう。
桜の木が植えられた池周りにはベンチもあるので、春は絶好のお花見スポットなのかもしれないと思いながらお茶タイムに。
ところで江戸時代、幕府は大きな河川に橋を架けることを禁じていたそうだ。
旅人はもちろん馬も渡し船を利用していて、相模川には、馬入の渡しといって60以上の渡し場があったらしい。
東海道の難所だった相模川に、鎌倉時代以降橋が架けられたのは明治11年とのこと。
馬入橋の向こうにうっすらと富士山が見えたけれど、船で川を渡った江戸時代の人々はどんな景色を目にしていたのだろう。
橋を渡り馬入交差点から旧道へ。
「東海道馬入一里塚跡」の先には「蔵屋敷」のバス停があり、10分程で平塚駅前通りに到着した。
藤沢宿遊行寺から14kmほどの道のりを、寄り道しながら歩いたので第1日目は早めに終了。
次回はここから出発だ。
江戸時代には「男十里、女九里」といわれ、1日に男性40km女性36kmほどを歩いていたそうだから、寄り道をいれても17km位では「軟弱者!」といわれてしまいそう。
それでも自分たちなりに満足な東海道歩き初日だったので、駅前のパン屋さんでささやかな打ち上げ?を。
さあ、続きはいつ歩こうかしら。
当分はお馴染みの場所の東海道歩きだが、歩き通すことでの発見を楽しみにしている。