2016/5/5
サークルを立ち上げる5 子育て
嵯峨根さんから、たくさんたくさんのパワーをもらった。
その子一人一人の持つ障がいは、その子の生まれ持った特徴、そして、それこそが「たからもの」なんだ・・・
第一回目の、その嵯峨根さんの講演会を終え、正式にサークルを立ち上げようと、サークル名を考え、メンバーになった皆さんにも聞いてみたが、アイディアが出なかったので、私が勝手ながら、サークルに名前をつけた。
「たからもの」
こども、一人一人が私達の「たからもの」。その子、一人一人の持つその特徴こそが「たからもの」なんだ、という思いをこめて・・・。
1
その子一人一人の持つ障がいは、その子の生まれ持った特徴、そして、それこそが「たからもの」なんだ・・・
第一回目の、その嵯峨根さんの講演会を終え、正式にサークルを立ち上げようと、サークル名を考え、メンバーになった皆さんにも聞いてみたが、アイディアが出なかったので、私が勝手ながら、サークルに名前をつけた。
「たからもの」
こども、一人一人が私達の「たからもの」。その子、一人一人の持つその特徴こそが「たからもの」なんだ、という思いをこめて・・・。

2016/5/4
サークルを立ち上げる4 子育て
嵯峨根さんが、講演会でまず、最初に口を切ってお話されたのが、私達、母達への質問。
「皆さんの宝物って何ですか?」
一人一人に尋ねて下さる。大抵のお母さんは、「(自分の)子供」と答える人がある中、たまに、「自分が一番大切だ」と言われる方もいらっしゃった。
そして、嵯峨根さんは、「ぼくにとっての宝物は、この足なんですよ。」と話された。そこから、ずっと色んな話しを続けられたが、この足が義足だったからこそ、出会えた出会い、先生や友との出会いがあって、今のこの人生がある・・・と。これがぼくの特徴で、その特徴が無かったら、出会えなかった事がたくさんある・・・と。
彼は、足に障がいの持つ人が参加するシティングバレーボールの選手で、そのチームでも活躍され、世界中に遠征にも行かれている。それも、義足だからこそ参加できる、といえばそうなのだ。
0
「皆さんの宝物って何ですか?」
一人一人に尋ねて下さる。大抵のお母さんは、「(自分の)子供」と答える人がある中、たまに、「自分が一番大切だ」と言われる方もいらっしゃった。
そして、嵯峨根さんは、「ぼくにとっての宝物は、この足なんですよ。」と話された。そこから、ずっと色んな話しを続けられたが、この足が義足だったからこそ、出会えた出会い、先生や友との出会いがあって、今のこの人生がある・・・と。これがぼくの特徴で、その特徴が無かったら、出会えなかった事がたくさんある・・・と。
彼は、足に障がいの持つ人が参加するシティングバレーボールの選手で、そのチームでも活躍され、世界中に遠征にも行かれている。それも、義足だからこそ参加できる、といえばそうなのだ。

2016/5/3
サークルを立ち上げる3 子育て
そして、最初に活動したのが、二本の足共に義足という嵯峨根さんにお越し頂き、講演して頂くこと。
その講演会のお知らせを一ヶ月くらい前から始め、4月18日にとある自治会館で講演会をして頂いた。その時集まったのが12名の母達。すごく、パワーをもらえたお話だった。
彼の事を、彼の恩師である小学生時代の先生が著書にされ、その本が「ぼくの宝は足と友」と言う。この著書を私も拝読させて頂いたが、その本の中で私も何度涙を流したことか・・・。そのご本人が、和泉市に住んでおられると知って、私はご本人の職場に突然訪問して、会いに行った(著書の中で、どこの職場かの記載があったので)。
ご本人を前にして、著書を拝読して感動した事を伝え(伝えながらまた涙目になり・・・)、講演会のお願いをしたら、快く引き受けて下さった。
0
その講演会のお知らせを一ヶ月くらい前から始め、4月18日にとある自治会館で講演会をして頂いた。その時集まったのが12名の母達。すごく、パワーをもらえたお話だった。
彼の事を、彼の恩師である小学生時代の先生が著書にされ、その本が「ぼくの宝は足と友」と言う。この著書を私も拝読させて頂いたが、その本の中で私も何度涙を流したことか・・・。そのご本人が、和泉市に住んでおられると知って、私はご本人の職場に突然訪問して、会いに行った(著書の中で、どこの職場かの記載があったので)。
ご本人を前にして、著書を拝読して感動した事を伝え(伝えながらまた涙目になり・・・)、講演会のお願いをしたら、快く引き受けて下さった。

2016/5/2
サークルを立ち上げる2 子育て
そこで考えたのは、
「困っているのは、私だけではないはず。」
「私のように、この地域の(障がい児子育てに関する)情報を得たいと思っている人は他にもいるはず。」
「誰にも知られたくない、という気持ちより、”周囲の人に理解してもらいたい”と考える人が他にもいるはず。」
という点。それなら、そういう人たちが集まって、一つの組織となって、一つの声を上げるとか、組織として依頼する事で、個人では勉強困難な勉強会を開く事など、組織だからこそ可能になる事が出てくるのではないだろうか?
そして、お互い仲間として、理解し合い、相談し合えるのではないだろうか?
障がい児子育て支援サークルを作って、みんなで集まって、理解し合い、助け合える場を持とう!
0
「困っているのは、私だけではないはず。」
「私のように、この地域の(障がい児子育てに関する)情報を得たいと思っている人は他にもいるはず。」
「誰にも知られたくない、という気持ちより、”周囲の人に理解してもらいたい”と考える人が他にもいるはず。」
という点。それなら、そういう人たちが集まって、一つの組織となって、一つの声を上げるとか、組織として依頼する事で、個人では勉強困難な勉強会を開く事など、組織だからこそ可能になる事が出てくるのではないだろうか?
そして、お互い仲間として、理解し合い、相談し合えるのではないだろうか?
障がい児子育て支援サークルを作って、みんなで集まって、理解し合い、助け合える場を持とう!

2016/5/1
サークルを立ち上げる1 子育て
昨年、長男の事で辛い思いをたくさん経験した中で、学んだ事も、私にとっては多かった。その時の辛さをバネに、そして、その時に理解を示し、助けてくれた人たちによって、私自身が救われた事から、サークルを立ち上げたいと思った。
サークルを立ち上げる目的は、障がい児の母親たちは、どうしても少数派で弱者だ。また、その悩みも、健常児の母たちとは共通する点もあるだろうが、根本的に異なる悩みもある。
そういう、多数派の健常児の母たちとは共通点を見いだすのが困難な母達が、共通点を持つ母たち同士で集まれる輪があれば、どれだけお互いに助けられるだろう、と考えたのた。
私が、長男の神経発達症(発達障害のことを、最近では新たに「神経発達症」と呼び方を変えるようになってきた)に気付いた頃、ある先輩母さんに、色々聞きたい事があって、一緒にお茶しませんか?と連絡を取ってみた。でも、彼女にはお茶を濁され、結局会う事はできなかった。
「じゃ、私は一体、誰から情報を得たらいいの?」
この疑問が強く私の心の中に走った。私は、ネットの情報を知りたいのではなくて、この私が住む、この地域の情報を得たいのに、知り合いに聞きたくても、プライバシーの問題もあって、言いたくない人もいる。どうしたらいいのだろう?
0
サークルを立ち上げる目的は、障がい児の母親たちは、どうしても少数派で弱者だ。また、その悩みも、健常児の母たちとは共通する点もあるだろうが、根本的に異なる悩みもある。
そういう、多数派の健常児の母たちとは共通点を見いだすのが困難な母達が、共通点を持つ母たち同士で集まれる輪があれば、どれだけお互いに助けられるだろう、と考えたのた。
私が、長男の神経発達症(発達障害のことを、最近では新たに「神経発達症」と呼び方を変えるようになってきた)に気付いた頃、ある先輩母さんに、色々聞きたい事があって、一緒にお茶しませんか?と連絡を取ってみた。でも、彼女にはお茶を濁され、結局会う事はできなかった。
「じゃ、私は一体、誰から情報を得たらいいの?」
この疑問が強く私の心の中に走った。私は、ネットの情報を知りたいのではなくて、この私が住む、この地域の情報を得たいのに、知り合いに聞きたくても、プライバシーの問題もあって、言いたくない人もいる。どうしたらいいのだろう?
