2014/3/28
名残惜しい 子育て

担任の先生が、卒園式終了後、翌日からインフルエンザにかかられたとのことで現在お休み。でも、31日月曜には出て来られるとのこと。最後の日を、担任の先生と過ごしたいと、まわりのお友達も多くが31日までお世話になる予定。
そして私は、その翌日、4月1日に三男の入園式が有る。1日も途切れず保育園に通うこと、今まで8年、そしてこれからあと6年、、、。全部で14年お世話になる予定の保育園、本当にありがとうございます、そしてこれからもよろしくお願いします!

2014/3/25
卒園式 子育て

次男は満1歳になると同時に保育園に入園。5年半、この保育園に通った。まだ歩けない頃からずっと今まで、、、どれだけこの保育園にお世話になったことだろう。同じクラスの中にも、数人、0歳児クラスからずっと一緒だったお友達がいた。思い出すと涙が止まらず・・・。
そして、1週間後の4月1日には、この保育園で三男の入園式がある。また来週から6年間、新たにこの保育園に通わせてもらう事になる。
子育て、しっかりやり直しします。未熟な母親まで育ててもらって、本当に感謝の思いしかないな。

2014/3/23
お別れ会 子育て
今日は、長男のソフトボールチームのお別れ会、6年生を送り出す会が開かれた。毎年3月末に行うもので、この時、母たちはチーム全員と保護者全員分の食事の準備をする。この準備がかなり大変なのだけれど、それでも毎年このお別れ会では感動する。6年間頑張ってきたんだなーっていう感慨というか・・。
6年生の保護者の方々、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!
0
6年生の保護者の方々、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!

2014/3/21
次男ピアノの発表会 子育て

楽譜をもらってから1か月くらいで弾けるようになったので、それで反対に安心して、最近ではあまり練習をしていなくて、今週必至で練習をさせた(笑)。ま、その成果もあってか、本番では間違う事もなくちゃんと弾けて、良かった良かった。
長男は、3年生の春で挫折したけれど(普段の練習がいや)、次男には頑張って続けてほしい。
発表会の中で、ある中学生くらいの男の子がモーツァルトの「きらきら星変奏曲」を弾いていた。小さい頃からずっと続けてきたんだろうな、と思うと、親のエゴで、次男にもあのくらい弾けるようになってもらいたい、と思ってしまった。
要は、別にピアノでなくてもいいのだけれど、ある一つのことをずっと続けて、ちゃんとものになるまで継続する力をつけてほしい。どんな事でも、途中でいやになったから投げ出すとか、飽きたから辞める、というのではなく、集中力をもって継続する力、その精神力をつけてもらいたいと思う。本当に親のエゴなんだけれど。
ま、とりあえず、今日は次男、とっても頑張ったので、大きな大きなハナマル!

2014/3/20
4月以降の体制 教室
教室の4月以降の体制が整ってきた。2月末からは、「私、死んじゃうんじゃない?」というくらい窮地に追い込まれた感じだったけれど、何とかそれも落ち着き、、、
英会話の方も充実させていくべく、中英合わせて講師の人数も増やした。新しい講師も増えたので、これから研修も継続して、あと1,2ヶ月は新しい講師に張り付き状態になるかな。
時代は変わるし、社会も変わる。それに対して順応的に自分も変化していけるようでなければ、と思っている。年を重ねるごとに、そういう面では順応しにくくなっていくのかもしれないけれど。もっと頭をやわらかく、何事にも新鮮な気持ちで学ぼうとできる自分でありたいと思うこの頃。
0
英会話の方も充実させていくべく、中英合わせて講師の人数も増やした。新しい講師も増えたので、これから研修も継続して、あと1,2ヶ月は新しい講師に張り付き状態になるかな。
時代は変わるし、社会も変わる。それに対して順応的に自分も変化していけるようでなければ、と思っている。年を重ねるごとに、そういう面では順応しにくくなっていくのかもしれないけれど。もっと頭をやわらかく、何事にも新鮮な気持ちで学ぼうとできる自分でありたいと思うこの頃。

2014/3/19
卒園前に、、、 子育て
今、保育園の年長クラスでインフルエンザや溶連菌をはじめ、色んな風邪がはやり、半数以上の子どもたちが休んでいる。
卒園式のお世話係りのママたちが、Lineでグループを作っていて、毎日メッセージが何十件も入ってくる(それで、ピコピコ携帯が鳴り続ける。。。)○○ちゃんも熱だ、、、とか、インフルエンザになってしまった、、、とか。来週火曜日が卒園式なのに、みんなそれまでに治ればいいのだけれど。
0
卒園式のお世話係りのママたちが、Lineでグループを作っていて、毎日メッセージが何十件も入ってくる(それで、ピコピコ携帯が鳴り続ける。。。)○○ちゃんも熱だ、、、とか、インフルエンザになってしまった、、、とか。来週火曜日が卒園式なのに、みんなそれまでに治ればいいのだけれど。

2014/3/18
とっても残念な事 子育て
うちの子ども達はありがたい事にあまり体調を崩さない。それで、病院に掛かることも少ない方だと思うのだけれど。
いつだったか、1年くらい前かな? 確か次男が熱か何かで小児科に行ったら、そこの小児科が先生の体調不良の為という事で休診になっていた。そして、2,3ヶ月前、三男を小児科に連れて行こうとその病院へ行ってみたら、「閉院」となっていた。
そこの小児科は、漢方の処方をされる先生で、半分中国の血が入っている息子たちには、とても合っていた。その先生のお薬だと、絶対に息子たちはすぐに治った。
たまたま今日、保育園のママさんたちとLineしていて、風邪の話題だったので、「今まで、その小児科に通っていたけれど、閉院されてとっても残念。皆さん、どこの病院に行かれていますか?」と聞いてみたところ、、、
本当に本当にショックだったのだけれど、あるママさんが、その小児科の先生がお亡くなりになられた、という事を教えてくれた。本当にいい先生で、腕のいい先生だっただけに、本当に本当の残念な気持ち。漢方の処方をしてくれる小児科というのは、普通まず無いと思う。あの小児科に代わる、私達家族にとって同じくらい良い小児科というのは、もう望めないだろうなと思う。
今、三男を連れて行っている小児科も、やっぱりあの先生ほどピッタリする感じが無い。ああ、本当に先生がお亡くなりになられたなんて、残念で残念で仕方が無い。寂しいな、、、
0
いつだったか、1年くらい前かな? 確か次男が熱か何かで小児科に行ったら、そこの小児科が先生の体調不良の為という事で休診になっていた。そして、2,3ヶ月前、三男を小児科に連れて行こうとその病院へ行ってみたら、「閉院」となっていた。
そこの小児科は、漢方の処方をされる先生で、半分中国の血が入っている息子たちには、とても合っていた。その先生のお薬だと、絶対に息子たちはすぐに治った。
たまたま今日、保育園のママさんたちとLineしていて、風邪の話題だったので、「今まで、その小児科に通っていたけれど、閉院されてとっても残念。皆さん、どこの病院に行かれていますか?」と聞いてみたところ、、、
本当に本当にショックだったのだけれど、あるママさんが、その小児科の先生がお亡くなりになられた、という事を教えてくれた。本当にいい先生で、腕のいい先生だっただけに、本当に本当の残念な気持ち。漢方の処方をしてくれる小児科というのは、普通まず無いと思う。あの小児科に代わる、私達家族にとって同じくらい良い小児科というのは、もう望めないだろうなと思う。
今、三男を連れて行っている小児科も、やっぱりあの先生ほどピッタリする感じが無い。ああ、本当に先生がお亡くなりになられたなんて、残念で残念で仕方が無い。寂しいな、、、

2014/3/17
3月は特別忙しい 子育て
3月ってこんなに忙しかったかな。
・次男、卒園式の為の先生へのメッセージ、プレゼント等の準備
・次男、入学式の準備(グッズを揃え、すべてに記名)
↑
数種類の鞄もミシンで作らなければ〜!!
・次男、ピアノの発表会に向けた練習(に付き添う)
・三男、入園式の準備(書類、グッズ、持ち物準備)
・長男、学年のまとめ学習を完了させる
そして来週からは、朝昼晩と3度の食事が必要な上、離乳食も当然作らなければならない。私、本当に大丈夫?
0
・次男、卒園式の為の先生へのメッセージ、プレゼント等の準備
・次男、入学式の準備(グッズを揃え、すべてに記名)
↑
数種類の鞄もミシンで作らなければ〜!!
・次男、ピアノの発表会に向けた練習(に付き添う)
・三男、入園式の準備(書類、グッズ、持ち物準備)
・長男、学年のまとめ学習を完了させる
そして来週からは、朝昼晩と3度の食事が必要な上、離乳食も当然作らなければならない。私、本当に大丈夫?

2014/3/16
春うらら

午前中、次男のピアノの練習を見た後(もうすぐ発表会)、長男と次男の髪の毛を切った。いつも私が男3人の髪の毛を切っているが、最近は長男も色気づいてきて、切る時に髪型について色々注文する。今日、長男が思っていたより短く切ってしまい、長男が泣き出した。そこまで髪型を気にするようになったんだな〜
昼食を作り終え、長男をソフトボールに送り出してから、義父、次男、三男と共に兄の家に行ってきた。兄嫁が、手作りのカップケーキとおいしい紅茶を出してくれ、たっぷり2時間お喋りした後、近くの梅林へ行ってきた。住宅街のすぐ外側にあるところで、ちょうど満開でとてもきれかった。
今日はなんだか夢のような一日だったなぁ〜

2014/3/12
また一から・・・ 子育て
昨日は保育園入園の説明会。
今年3月、次男が保育園を卒園。その1週間後に三男がまた入園。0歳児のクラスから、また一からやり直しだ。
本当は昨日だった入園説明会、仕事で行けず、今日別途保育園へ行ってきた。その説明を聞いていたら、「ああ〜、こんなんだったな。」と思い出すことばかり。0歳児は、保育園に毎日持って行くものも非常に多い。オムツ、着替え、よだれかけ、タオル(数種類)、布団、哺乳瓶の口など、、、その持っていく物を見ているだけで、気が重くなってきた(笑)。
「私、次男の時も、毎日これだけ準備して連れていってたのかなぁ〜」
年間行事なども見ていると、やっと次男の保育園行事が終わったと思えば、また三男の行事が一から6年間も始まる。おお〜、またこれを6年間やるのか・・・
神様が私に、「もう一度、子育てを一からやり直しなさい」と言って、私に三男を授けてくれたんだろうと思う。もう一度、ちゃんとママ業やり直しだ。がんばろ。
0
今年3月、次男が保育園を卒園。その1週間後に三男がまた入園。0歳児のクラスから、また一からやり直しだ。
本当は昨日だった入園説明会、仕事で行けず、今日別途保育園へ行ってきた。その説明を聞いていたら、「ああ〜、こんなんだったな。」と思い出すことばかり。0歳児は、保育園に毎日持って行くものも非常に多い。オムツ、着替え、よだれかけ、タオル(数種類)、布団、哺乳瓶の口など、、、その持っていく物を見ているだけで、気が重くなってきた(笑)。
「私、次男の時も、毎日これだけ準備して連れていってたのかなぁ〜」
年間行事なども見ていると、やっと次男の保育園行事が終わったと思えば、また三男の行事が一から6年間も始まる。おお〜、またこれを6年間やるのか・・・
神様が私に、「もう一度、子育てを一からやり直しなさい」と言って、私に三男を授けてくれたんだろうと思う。もう一度、ちゃんとママ業やり直しだ。がんばろ。

2014/3/9
今日は餃子大会 教室

今日は、インフルエンザの為に参加できなかったグループなどもあって、参加者が例年より少な目。人数が少ないと準備も楽だった。多い時には40名近くにもなったこともあり、さすがにその時は材料の準備がかなり大変だった。40人分の餃子って・・・(笑)
今日は、有り難い事に料理上手な義父も一緒に参加してくれ、その上、義父が、来日の時船上で知り合った京都大学の留学生の人も呼んでくれ、中国人参加者が多くなった。そのお陰で、今日はずっと中国語が聞こえていて、日本語はほとんど聞こえないくらい(^-^) これこそ本物の餃子大会か?

ちなみに、この入り口の文字は、義父に書いてもらった。さすが、迫力のある字だ。
