2013/11/27
123 子育て
今日は、三男が生まれて123日目、そしてちょうど4ヶ月・・・なのに、写真さえ撮ることができなかった(号泣)!
朝からずっと忙しい。何に忙しいと聞かれても答えられない、とにかく、座る時間も無く、1日が過ぎていった。間、間にも仕事の電話やメールが入る。メールの返信作業もやっと3分間ほど座った間に3,4件、パパパーッとやる。すると長男がすぐに帰ってくる。次男を保育園まで迎えに行く。この時間から子供たちが寝るまで、弾丸のごとく動かなければならない。
そして・・・三男の写真を今日は一枚も撮れなかった〜(涙)
三男が生まれ、身体を壊して、その時に自分に誓った。これから無理して仕事はしない・・・と。それなのに、やっぱりこうして日常が有ると、結局仕事は子供が寝静まって、一段落してから。このブログも、そういう弾丸スピードの一日から、自分に戻る為の一時を取るものとして綴っている(体力の有る時だけ)。
今日、絶対やろうと思っていた仕事、まったく手がついていない状態。明日はできるんだろうか?今から少しだけでもやっておこう。
三男よ、ごめん!写真が撮れなくて。長男よ、次男よ、こんなに忙しいママでごめん。もう、忙しくしないと誓ったのに。ごめん、と言うだけじゃだめだね。忙しくならないように、本当に考えていかなければ。
0
朝からずっと忙しい。何に忙しいと聞かれても答えられない、とにかく、座る時間も無く、1日が過ぎていった。間、間にも仕事の電話やメールが入る。メールの返信作業もやっと3分間ほど座った間に3,4件、パパパーッとやる。すると長男がすぐに帰ってくる。次男を保育園まで迎えに行く。この時間から子供たちが寝るまで、弾丸のごとく動かなければならない。
そして・・・三男の写真を今日は一枚も撮れなかった〜(涙)
三男が生まれ、身体を壊して、その時に自分に誓った。これから無理して仕事はしない・・・と。それなのに、やっぱりこうして日常が有ると、結局仕事は子供が寝静まって、一段落してから。このブログも、そういう弾丸スピードの一日から、自分に戻る為の一時を取るものとして綴っている(体力の有る時だけ)。
今日、絶対やろうと思っていた仕事、まったく手がついていない状態。明日はできるんだろうか?今から少しだけでもやっておこう。
三男よ、ごめん!写真が撮れなくて。長男よ、次男よ、こんなに忙しいママでごめん。もう、忙しくしないと誓ったのに。ごめん、と言うだけじゃだめだね。忙しくならないように、本当に考えていかなければ。

2013/11/25
4ヶ月検診 子育て
今日は三男の4ヶ月検診。4ヶ月前後の赤ちゃんが大集合!みんなママさんたち若い〜(笑)
検診や測定を受ける中で、「子供に絵本を・・・」という図書館の人からの紹介がある。そして絵本も1冊もらえる。
長男の時、「がたんごとん」という本を貰った。
次男の時、「まる、さんかく、しかく」という本を貰った。
今回三男・・・4冊の中から選べるのだけれど、まだ長男と次男の時に貰った本があって、かなりロングセラーだな〜と(笑)。なんてったって長男の時といえば10年前だから。
今回は、「じゃあじゃあ、びりびり」という絵本を選んだ。
とりあえず、検診でも問題無しと言われ、良かった良かった〜。今日は2時間半も掛かって疲れた〜
0
検診や測定を受ける中で、「子供に絵本を・・・」という図書館の人からの紹介がある。そして絵本も1冊もらえる。
長男の時、「がたんごとん」という本を貰った。
次男の時、「まる、さんかく、しかく」という本を貰った。
今回三男・・・4冊の中から選べるのだけれど、まだ長男と次男の時に貰った本があって、かなりロングセラーだな〜と(笑)。なんてったって長男の時といえば10年前だから。
今回は、「じゃあじゃあ、びりびり」という絵本を選んだ。
とりあえず、検診でも問題無しと言われ、良かった良かった〜。今日は2時間半も掛かって疲れた〜

2013/11/24
10年といえども 国際結婚
来日歴10年といえども、夫はやはり中国人なんだな、と思う(当たり前か・・・)。
他にもたくさん、私の周囲にも日本で働き、生活する中国の人たちがいる。そんな人たちも、私達のように、日本社会との葛藤を抱えているのかな? それとも、日本人だってみんな、そういう矛盾を抱えているんだろうか?
特に難しいのは、「協調」とか「和」という部分。日本人は、「出る杭は打たれる」じゃないけど、とにかく「和」を乱さないようにしようとする習慣が有る。中国では、そういう習慣がほとんど無い・・・というより、如何に人より秀でるか、とあからさまに競争しているんじゃないだろうか?
そうじゃなくても、人と協力しあって、何かを作り上げようとする習慣というのは、まずほとんど無いんじゃないだろうか?
子供が大きくなるにつれ、学校や地域との関わりというのはとても大切になってくる。そういう部分で、中国に無いものを、「日本ではこうなんだ!」の一言で夫に受入れてもらおうとするのは、私の横暴なのかもしれない。でも、理解してもらわないと、非常に苦しい事も有る。
来日歴10年といえども、やはり外国人は外国人。私はもっと上手に、その間に立たなければならないんだろうな。
0
他にもたくさん、私の周囲にも日本で働き、生活する中国の人たちがいる。そんな人たちも、私達のように、日本社会との葛藤を抱えているのかな? それとも、日本人だってみんな、そういう矛盾を抱えているんだろうか?
特に難しいのは、「協調」とか「和」という部分。日本人は、「出る杭は打たれる」じゃないけど、とにかく「和」を乱さないようにしようとする習慣が有る。中国では、そういう習慣がほとんど無い・・・というより、如何に人より秀でるか、とあからさまに競争しているんじゃないだろうか?
そうじゃなくても、人と協力しあって、何かを作り上げようとする習慣というのは、まずほとんど無いんじゃないだろうか?
子供が大きくなるにつれ、学校や地域との関わりというのはとても大切になってくる。そういう部分で、中国に無いものを、「日本ではこうなんだ!」の一言で夫に受入れてもらおうとするのは、私の横暴なのかもしれない。でも、理解してもらわないと、非常に苦しい事も有る。
来日歴10年といえども、やはり外国人は外国人。私はもっと上手に、その間に立たなければならないんだろうな。

2013/11/23
スリッパ 国際結婚
とにかく夫は、私の買い物に厳しい。日用品で、中国なら日本より安く買える物を買うと、厳しく叱られる。
物を粗末にしない、という事は大切。でも、うちのベランダでは、もう底が離れてしまったスリッパを、ガムテープで留めて使っている(恥ずかしい話だが)。これをずっと、新しいスリッパに買い換えたいと思っているが、たった数百円の買い物でも、夫に叱られる事を思うと買えない。
しかも、夫は後々までずっと「あの時、勝手に○○を買った。」とことあるごとに私に言う。だから、たった一つの物でも、夫の反対を受けると分かっているものは、私がどうしても欲しい物でない限りは絶対に買わないようにしている。
このベランダのスリッパにしてもそうだ。それで、今回、義父が中国から来るので、
「申し訳ないが、ベランダで使うスリッパを買ってきてくれないだろうか。日本でも買える物だけど、中国の方が安いから、夫が中国で買ってほしいと思っている。」
と説明もつけて買ってきてもらった。
ああーーー!大失敗!ちゃんと言っておくんだった(涙)
中国の「ベランダ」は室内のベランダ。だから、当然持ってきてくれたのは、室内用スリッパ(ああ〜)。中国と日本のベランダの違いはちらっと頭をよぎったのだけれど、義母は3度も日本に来て、うちの家にも来ているから、言わなくても分かるだろう、と思っていたのだ。ところが、やっぱり室内用スリッパだったーーーああ〜
また暫く、ガムテープで留めたスリッパを毎日履かないといけないのか〜〜〜
0
物を粗末にしない、という事は大切。でも、うちのベランダでは、もう底が離れてしまったスリッパを、ガムテープで留めて使っている(恥ずかしい話だが)。これをずっと、新しいスリッパに買い換えたいと思っているが、たった数百円の買い物でも、夫に叱られる事を思うと買えない。
しかも、夫は後々までずっと「あの時、勝手に○○を買った。」とことあるごとに私に言う。だから、たった一つの物でも、夫の反対を受けると分かっているものは、私がどうしても欲しい物でない限りは絶対に買わないようにしている。
このベランダのスリッパにしてもそうだ。それで、今回、義父が中国から来るので、
「申し訳ないが、ベランダで使うスリッパを買ってきてくれないだろうか。日本でも買える物だけど、中国の方が安いから、夫が中国で買ってほしいと思っている。」
と説明もつけて買ってきてもらった。
ああーーー!大失敗!ちゃんと言っておくんだった(涙)
中国の「ベランダ」は室内のベランダ。だから、当然持ってきてくれたのは、室内用スリッパ(ああ〜)。中国と日本のベランダの違いはちらっと頭をよぎったのだけれど、義母は3度も日本に来て、うちの家にも来ているから、言わなくても分かるだろう、と思っていたのだ。ところが、やっぱり室内用スリッパだったーーーああ〜
また暫く、ガムテープで留めたスリッパを毎日履かないといけないのか〜〜〜

2013/11/20
明日来日 国際結婚
明日、中国の義父が来日。今回やはり船で来られた。
昔幼少の頃、母のふるさとが徳島で、毎年1,2回は徳島へ行っていた。当時、まだ大橋は無かったので、絶対に船に乗らなければならなかった。
淡路島経由で行ってくれる時は、1時間の船旅で良かったが、深日港から徳島の直行便に乗る時は2時間半乗らなければならなかった。これが、幼少の私には非常に苦痛だった。2時間半、何も景色の変わらない船の上で、本当に退屈だった。
それが2日間もずっと船に乗っていないといけないとなると、どんな風だろうなぁ・・・と思う。ま、もちろん、昔の椅子しか並んでいない船とは船内もまったく異なるんだけれど。
さぁ、明日からまた少し忙しくなるな。
0
昔幼少の頃、母のふるさとが徳島で、毎年1,2回は徳島へ行っていた。当時、まだ大橋は無かったので、絶対に船に乗らなければならなかった。
淡路島経由で行ってくれる時は、1時間の船旅で良かったが、深日港から徳島の直行便に乗る時は2時間半乗らなければならなかった。これが、幼少の私には非常に苦痛だった。2時間半、何も景色の変わらない船の上で、本当に退屈だった。
それが2日間もずっと船に乗っていないといけないとなると、どんな風だろうなぁ・・・と思う。ま、もちろん、昔の椅子しか並んでいない船とは船内もまったく異なるんだけれど。
さぁ、明日からまた少し忙しくなるな。

2013/11/19
誕生日が過ぎて 独り言
11月17日は誕生日だった。うちでは、誕生日といえばケーキにろうそくを立て、火をともして歌を歌う。
子供には高い(笑)誕生日ケーキを買うが、今回自分のは無しでいいや、と思っていた。そうすると、夫がスーパーで賞味期限当日の割引きケーキを買ってきてくれ、それに何とか以前余って置いていたろうそくを立てて、子供達も祝ってくれた。
うん、なんか、こういうのいいな〜♪ そのケーキは結局子供たちは食べなかったのだけれど、一生懸命歌ったり、それをビデオ撮影したり、ケーキの写真を撮ったりはしゃいで、一つのイベントなんだろうな。もちろん、おいしい生クリームのケーキは食べたいけれど(笑)、こういう時って、実は”ケーキ”は有るだけで良くて、その場の雰囲気を盛り上げる材料になればいいのかなって。
たくさん友達からもメッセージをもらった。みんな、心のこもったメッセージで、私の体調のことも色々気遣ってくれていたり・・・。やさしいんだな〜
返信書いたけれど、みんなのやさしい心のこもったメッセージに比べ、私の文章は何とやさしさに欠ける事か・・・なんか、自分の書いた文章がすべて、みんなほど思いやりが無いように感じて・・・。
今回大きく体調を崩し、3ヶ月掛かって回復してきた私、その間、色々思いが駆け巡って・・・。心がかなり入れ替わったと思う反面、それでもやっぱり変わっていない自分がいる。でも、その変わっていない自分を少し第三者的に見ている別の目ができてきたよう。
心に響くメッセージを送ってくれた多くの友人たちに、同じくらい心こもった言葉を送れない私がいる。まだ、体調ももう少し。もう少し人にも、そして自分の身体にもやさしくなっていけるかなーーー。
0
子供には高い(笑)誕生日ケーキを買うが、今回自分のは無しでいいや、と思っていた。そうすると、夫がスーパーで賞味期限当日の割引きケーキを買ってきてくれ、それに何とか以前余って置いていたろうそくを立てて、子供達も祝ってくれた。
うん、なんか、こういうのいいな〜♪ そのケーキは結局子供たちは食べなかったのだけれど、一生懸命歌ったり、それをビデオ撮影したり、ケーキの写真を撮ったりはしゃいで、一つのイベントなんだろうな。もちろん、おいしい生クリームのケーキは食べたいけれど(笑)、こういう時って、実は”ケーキ”は有るだけで良くて、その場の雰囲気を盛り上げる材料になればいいのかなって。
たくさん友達からもメッセージをもらった。みんな、心のこもったメッセージで、私の体調のことも色々気遣ってくれていたり・・・。やさしいんだな〜
返信書いたけれど、みんなのやさしい心のこもったメッセージに比べ、私の文章は何とやさしさに欠ける事か・・・なんか、自分の書いた文章がすべて、みんなほど思いやりが無いように感じて・・・。
今回大きく体調を崩し、3ヶ月掛かって回復してきた私、その間、色々思いが駆け巡って・・・。心がかなり入れ替わったと思う反面、それでもやっぱり変わっていない自分がいる。でも、その変わっていない自分を少し第三者的に見ている別の目ができてきたよう。
心に響くメッセージを送ってくれた多くの友人たちに、同じくらい心こもった言葉を送れない私がいる。まだ、体調ももう少し。もう少し人にも、そして自分の身体にもやさしくなっていけるかなーーー。

2013/11/11
レール 子育て

そんな三男を見ていて、長男次男も喜んで、キャッキャと笑いながら遊んでいる。あまり長い時間だと三男も疲れるので、途中で切り上げるようにしているが。
昨日は部屋から部屋へとレールをつなぎ、子供達は大喜び!こうやって三男は兄たちに囲まれて育っていくのだろう。

2013/11/9
種はどこから? 子育て
次男との会話。
「ママ、お米はどうやって作られたん?」
「イネの種があって、種を植えて少し大きくなったら苗になって、それを田んぼに植えるのよ。」
と、私はありきたりの答え。
「そうじゃなくて!それは知ってる(チャレンジの本で見たので)。じゃぁ、その種はどこからきたの?種はどうやって作られたの?どこからきたの?お米はいつから有るの?」
「そうやなぁ、お米は大体、日本ができた頃やから、2千年以上前くらいから有るで。」
「じゃ、その”2千年以上前”の時、誰がお米みつけたん?どうやってみつけたん?種はどこから来たん?種はどうやって作ったん?」
おお〜、出ました!大人泣かせの質問!しかも、こういう質問ほどしつこい(笑)。そして答えられない私。うぅ〜ん。最近、不思議な質問も時々する次男。こういう時、自分が如何に、常識の中だけで考え、生活しているか・・・という、枠の狭さを知らされる。
0
「ママ、お米はどうやって作られたん?」
「イネの種があって、種を植えて少し大きくなったら苗になって、それを田んぼに植えるのよ。」
と、私はありきたりの答え。
「そうじゃなくて!それは知ってる(チャレンジの本で見たので)。じゃぁ、その種はどこからきたの?種はどうやって作られたの?どこからきたの?お米はいつから有るの?」
「そうやなぁ、お米は大体、日本ができた頃やから、2千年以上前くらいから有るで。」
「じゃ、その”2千年以上前”の時、誰がお米みつけたん?どうやってみつけたん?種はどこから来たん?種はどうやって作ったん?」
おお〜、出ました!大人泣かせの質問!しかも、こういう質問ほどしつこい(笑)。そして答えられない私。うぅ〜ん。最近、不思議な質問も時々する次男。こういう時、自分が如何に、常識の中だけで考え、生活しているか・・・という、枠の狭さを知らされる。

2013/11/6
飛行機か船か 国際結婚

義母にはたくさんの事を教わった。離乳食の食べさせ方や、お風呂の入れ方、強い身体(強い骨)にするような抱き方など色々・・・。
今回、三男が生まれ、また次男の時と同じようにこちらに来てくれるという。しかも、今回は、先に義父が来てくれ、その後交代で義母が来てくれる。保育園入園までの期間、開きがないようにと・・・。本当にありがたい。
今月義父が来てくれる予定で、今、その日程を詰めているところ。・・・で、夫は義父に、船で来るように言っている。船の方が、時間が良い(出発や到着の時間帯)かららしい。船だと、上海から神戸まで2日かかる。どっちの方がいいのかな〜???
紅葉の秋、義父も日本の紅葉は初めて。楽しみだな。

2013/11/4
親も勉強 子育て

うぅ〜ん、どこかで見た事のあるような実験だけれど、確かに、目の前でこうした実験を見ると、「ちゃんとフッ素塗布しておかないといけないな。」と思う。

目の前でその実験を見た子供たちも納得。そうか、フッ素というのは塗らないとダメなんだ〜・・・という風に。
次の日長男が言った。「歯医者より化学者の方が偉いで。だって、化学者が考えた事を歯医者さんに教えてあげてるんやから。」うぅ〜ん、そういう目線もあったか(笑)。

2013/11/3
歯医者でキッザニア 子育て

ここの医院長はまだ30代(?)くらい。どうしてこの「キッザニア」を始められたかといえば、ご自身の体験で、小学生の頃「歯医者になりたい!」と思って今が有る、そういう体験を子供たちにしてもらえたら・・・という気持ちかららしい。



2013/11/1
豊作の秋 季節

秋ってこんなに楽しかったのかな?10月の行事が終わったと思ったら、また11月には長男の社会見学と授業参観、次男の遠足。子供は楽しい、親は忙しい。でも、子供が楽しんでくれる事が、親にとっての一番の喜び。だからやっぱり秋は素敵♪
