2009/10/31
朝食はしっかり食べよう! 独り言

中国人は、最近でこそ牛乳を飲むようになったが、昔ながらの朝食には豆乳が欠かせない。この豆乳が本当においしいのだ!大豆で作った本物の豆乳、濃厚で本当においしい!このお店では、豆乳の他にミルクティーが売られていた。最近では甘いミルクティーも流行りだ。
ちなみに、この日は雨天。黄色い服はカッパ、この人は自転車に乗って(多分通勤途中に)買いに来たところ。

2009/10/29
よく利用される売店 中国

中国の古いマンションの下には、どこでもこのような売店がある。大抵、たばこや油、お酒、塩、砂糖などを置いている。定期購入の牛乳なども置いている。定期購入する場合には、1か月分の料金を払うと、売店がカードをくれるので、毎回何袋持って行くか店主に言い、店主はそのカードに何袋取って行ったか線を引いていくのだ(定期購入の牛乳は袋売り)。
例えば、料理をしていてちょっと油をきらせてしまったり、突然お客様が来たけれどお酒が無い・・・などと言う場合、こういう売店は非常に便利なのだ。
私も蘇州で暮らしていた時は牛乳を定期購入していた。マンション下には売店が無かったので、市場の売店で購入していたが・・・。懐かしいなぁ・・・。

2009/10/28
秋は忙しい 独り言


車の買い替えもスムーズにいくはずだったのが、納車4日前になって、自動車保険のことでトラブル


ちょっと最近ついてないかなぁ・・・


写真は、上海万博のイメージマスコット。上海市内の至る所にあった。後姿は次男

<

2009/10/26
今日は・・・ 独り言

今日保育園の帰り、保育園運動場に水溜りがたくさんあったので「水溜りに入ったらあかんで!」と長男に言った後すぐ、長男はポーンと靴を足蹴りし、そのまま靴が水溜りの中にポッシャーン!最悪!「何やってるんよ!」と叱り、腹が立つものの、「男の子ってこんなんよ・・・諦めろ・・・」と自分を慰めた。
最近次男は言葉を覚え始め、何かするたびに、「みてみてぇ〜!」とか「でっきったー!」と言ったり、「これぇ〜、これぇ〜」と指差したり。毎朝父が次男をお庭で遊ばせるので、「おっじーちゃん、おんも、おんも。」とお外に出ることをせがんだり・・・。見ていると非常におもしろい。
今日はフラメンコレッスンの日。最近忙しいし、天気も悪いし、休もうかと思ったが、気分転換になるし、運動はやっぱりしたいし、フラメンコは楽しいし


今日はそんな雨の一日

写真:蘇州市内にて、こぉ〜んな大きな石像もありました!

2009/10/25
今日は研修会 今日の出来事

よく生徒さんに「研修会で何をしているんですか?」と聞かれる。研修会は講師同士の大切な交流の場で、連帯感を深める大切な時間と考えている。授業について、それ以外の普段の生活の中でも、何か悩んだりした時にお互いに相談できる関係を築いておく。これはとても大切なことだと思う。
毎月色んな連絡事項もあるし、お互い講師としての腕の磨き合いという点でも、非常に大切な時間だと思っている。夫もそれを理解してくれているから、子供をずっと見てくれているのだと思う。今日も有意義な時間を持てて良かった・・・。自己満足かな?
写真は蘇州市内のただの道端にあった庭園風コーナー。もうちょっと手入れをすれば、もっときれいになるだろうに。それにしても、ただの道端にもこんな所が・・・、こういう蘇州人の心が好きだ。

2009/10/24
感動の結婚式 今日の出来事


今日は友人の結婚式。本当に素晴らしい結婚式だった。彼女とは18歳の時に出会い、それからずっと親友だ。27歳で東京に出て、今もずっと東京暮らしだ。結婚式の中で、色々ご主人と彼女の経歴を聞いたり、画像で見たりする中で、私たちの学生時代の写真もたくさん出てきた。見ているうちに、学生時代の事を色々思い出した。


彼女は私たちの中で母親的存在の友人だった。例えば、私はいつもティッシュを持ち歩かない人だったのだが、いつもティッシュが必要だな・・・という時には、私が催促しなくても、スッとティッシュを差し出してくれる。ボタンが取れたと思うと、サッと裁縫セットを取り出してくれる。ちょっと傷して血が出たら、すぐにバンソーコが彼女の持ち物の中から出てくる。・・・そんな彼女だった。


ご主人はなんと、13歳も年上の方だった。実は私は彼女のご主人とは初対面。こんなに素敵な人だったとは!本当に驚いた。今まで写真(葉書などの)ではよく拝見していたが、実際のご本人は、こんなに上品でこんなに紳士的で、こんなに彼女を愛しみ、大切にしているやさしい人だったのか!・・・と。その人柄があふれ出ているような方だった。
ご主人は静岡県出身とのことで、ウェディングケーキは富士山を模ったもの。ブーケは白とピンクの二種類があり、どちらも彼女自身の手作り。


とにかく今日は、感動


私は中国では結婚式を挙げたが、日本では結婚式をしなかった。こんなに素敵な結婚式を作り上げた彼女自身とスタッフの方たち(ウェディングプランナーの方をはじめ)の努力の賜物だとは思うが・・・。彼女の心のこもった贈り物や進行内容に本当に感動した。もし可能なら、私もあんなに素敵なウェディングドレスを着て、感動的な結婚式を挙げてみたい・・・と友人を羨ましくも思った。

2009/10/23
ネットショッピングの失敗 独り言

大抵今までネットで購入しても失敗したことは無かった。今日は失敗


返品するなら返送料プラス10%料金が取られる。しかも、手続も面倒くさい・・・それなら1000円の損、我慢するか・・・。またどこかの本屋さんで古本で売ってもいいし。
本屋にちゃんと行っていれば、こんな失敗はしなかったものを

写真は蘇州市内、世界遺産会議会場広場の片隅にて撮影。

2009/10/22
なんと!受付嬢よ〜 独り言


写真は今回購入したグッズ。エクステ(付け毛のことです、念の為)はネットで調べてみると、どれも結構高くて、どうせお店で買っても値段が同じくらいと分かり、お店で髪の毛の色を確認して購入した。
当日は、赤いチャイナドレスを着て、髪の毛をアップにするつもり。最初は美容院でセットを・・・とも考えたが、料金が「5千円〜」となっていた。この「〜」がこわいよなぁ〜


写真左は、付け爪。普段主婦している私は手先が汚い




2009/10/21
もうすぐ友人の結婚式 独り言


私たちは10人の仲良し親友

6人は結婚し、それぞれ1〜3人の子供がいる。
1人はマレーシアに定住し、現地の自然を紹介する旅行会社(←是非クリックを!)を開いている。
あと3人は独身を貫いていたのだが・・・。
そのうちの1人は、もう何年もお付き合いを続けていたお相手と、今になって結婚する・・・という結論に至ったのだそうだ。
久しぶりの(笑)友人の結婚式


残る独身はあと2人(マレーシアの彼女を含めると3人だが・・・)。これが最後の友人の結婚式になるのか・・・それとも、友人たちがまた私にこんな素敵な機会を与えてくれるかどうか・・・

写真は蘇州市内のある公園で撮影した石碑の彫刻。

2009/10/20
彫刻の街、蘇州 中国

特に、木の彫刻、石の彫刻は非常に素晴らしく、紅木彫刻は蘇州の昔からの民芸品として大切にされている。フランスのパリほどパッとはしないが、実は蘇州は芸術の街だ。
この写真は、前回「世界文化遺産会議」が開催された会議場の中央広場に造られている彫刻の壁(石碑?)だ。非常に大きい壁だが、その中の一つ一つの彫刻が本当にみごとだった。

自慢ではないが、うちの義父母の手の器用さも、凡人の私とは比べ物にならない。義父は、壊れた腕時計も自分でなおしたりしてしまう!義母の手先の器用さは、以前からこのブログでも紹介済み、色んな服をいとも簡単にさっさと作ってしまうのだ。
蘇州の街そのものが、2600年の歴史を持つ。色んな面において、なんだか、とてもかなわないな・・・と感じる。

2009/10/19
日本のサービス 独り言



日本のサービスというのは、本当に世界でトップクラスだと思う。でも、時々「ここまでする必要が有るのか?」と思うこともあるくらいだ。
私は時々、昼食を一人でファミリーレストランで取ることがある。スーパーで何か買って食べても500円くらいはするのだから、ファミレスのランチセットが600円くらいなら、さほど変わりが無いと思う。
先日、いつもよく行くファミレスで食事をしていると、逃げ食いで料金を支払わずにお店を出ようとしていた若者二人が店長さんに呼び止められた。その二人は謝るどころか、店長にすごいヤクザな口調で食って掛かっているのだ。
「なぐるぞ!」「謝れ!」「眼鏡割るぞ!」「店ぐちゃぐちゃにするぞ!」
私は怖くなって、警察を呼んだ方がいいと思ったくらいで・・・。でも、その店長はすごく落ち着いていて、何を言われても、「支払いお願いします。」と頭を下げてお願いしているのだ。
最後には、若者たちは支払って出て行った。まるで、うっぷん晴らしのように、言いたいだけ言って・・・。サービスを受けて、客も反対に「ありがとう」という気持ちが必要なのではないだろうか。サービスを提供した方が、頭を下げて「お金を払って下さい。お願いします。」と言わなければならない社会・・・。ちょっと違うような気がするのは私だけ?

2009/10/18
最近の私 独り言


昨日はすごい雨に驚いたが、今日は少し雲がありながらもピクニック日和






最近私、「中年の仲間入りしたなぁ






昔自分があこがれていたものなどを思い出すと、何か自分本来の姿に戻ったような気持ちになる。「もともと私って、こういうのが好きだったんだな。」とか、忘れていた自分を取り戻したような・・・。
今日も、夫は午後から車の中で寝てしまい、私は息子たちと公園内で散歩




2009/10/17
お土産選び 中国

今回、本当に時間が無くて、色んな種類は揃えられなかったが、とりあえず小物類はこのお店で大体のものを揃えた。量をたくさん買うと、その分少し割引してもらえるので、一箇所のお店でたくさん買う方がいい。
義母は蘇州人なので、蘇州語でお店の人とねぎり交渉をしてくれた。やはり、共通語でねぎるよりは、蘇州語でねぎる方がうまくいく。
義母と、あれはどうだ、これはどうだ、と相談しながら色々購入した。実は、こういう作業はとっても楽しくて好き


2009/10/16
上海の地下鉄 中国

日本では先にお金を入れてから金額ボタンを押すが、上海は反対だ。先に金額ボタンを押して、それからお金を入れる。日本と違うのは、日本の切符は裏が磁気になった紙の切符だが、上海地下鉄の切符はカードだ(クレジットカードのように硬いカード)。だから、色んな人が使ったカードの使いまわしのものになる。

「人民広場」は、複数の路線の地下鉄が交差する、上海で一番乗降客の多い駅だ。通勤ラッシュの時などは、東京の通勤ラッシュ以上のすごい人の数になる。本当に危なくて、この壁が設置されてかなり安全が確保できるようになったと思う。
もちろん、電車が到着するまで門は開かず、電車が到着すると、自動で門が開くようになっている。
今回は、乗客のマナーも良くなっていたように感じた。

2009/10/15
第一印象 独り言

第二印象では、色々考える。私にとって第一印象というのは、視覚を通して感じる印象、第二印象は、視覚と聴覚を通して心に伝わる印象。これが、時には第一印象とは少し異なる事もよく有る。第一印象よりずっと良く感じる事もあるし、その反対の事もある。第二印象が劣る場合は、大抵が第一印象もイマイチな時が多い。
第一印象と第二印象が違った時はどうするか。私はやはり原点に戻り、第一印象がどうだったかをじっくり思い出す。その時に感じたインスピレーション、これが正しい事が多い。「正しい」というのは、あくまで「私にとって正しい選択」という意味なのだが・・・。
私は超感覚人間だと思う。
写真は蘇州市内。
