2009/6/30
パスポート申請へ 国際結婚
今日家族の誰にも言わず、次男と共にりんくうタワーへパスポートの申請に行ってきた(夫に言うと反対されるのは分かっている)。は〜
疲れた・・・。車で片道約50分・・・。次男も行き帰りの車の中で寝てしまった。
蘇州のおばあさんも90歳を過ぎ、本当にいつ何があるか分からない。急に行かなければ!という時にいつでも行けるようにパスポートを準備しておくのも当然かと思い・・・。できれば7月に一度行きたいものだが・・・うぅ〜ん、どうだろう?4人で一緒に帰れなきゃ、あまり意味ないような気もするし。8月の蘇州は暑すぎて、それは避けたいと思うし。
とりあえず、また来週受理する為に、また次男を連れて、あの遠いりんくうまで行かなければならない。一仕事だなぁ・・・
0

蘇州のおばあさんも90歳を過ぎ、本当にいつ何があるか分からない。急に行かなければ!という時にいつでも行けるようにパスポートを準備しておくのも当然かと思い・・・。できれば7月に一度行きたいものだが・・・うぅ〜ん、どうだろう?4人で一緒に帰れなきゃ、あまり意味ないような気もするし。8月の蘇州は暑すぎて、それは避けたいと思うし。
とりあえず、また来週受理する為に、また次男を連れて、あの遠いりんくうまで行かなければならない。一仕事だなぁ・・・


2009/6/29
もどかしい 独り言
夜、なかなか教室に行けないのがもどかしい。教室は毎日夜の授業がある。もちろん、昼間より夜の受講生の方が多い。夜、教室に行きたいが、1歳児の子供がいては・・・。
子供を抱いて夜教室に行ってもよいが、毎日では子供も疲れてすぐに風邪をひく。現に、6月は2回も風邪をひいてくれ、1回風邪をひくと1週間は側につきっきりになってしまう。
だから、寝かしつけてから行こうと思うが、次男も分かっていて、夜私がいなくなるのが不安でなかなか寝ない。私が家を出ると、帰ってくるまで泣き続ける。だから家を出れない。子育てしながら仕事を続けるのは、本当に大変。古今東西、女性の悩み・・・。
0
子供を抱いて夜教室に行ってもよいが、毎日では子供も疲れてすぐに風邪をひく。現に、6月は2回も風邪をひいてくれ、1回風邪をひくと1週間は側につきっきりになってしまう。
だから、寝かしつけてから行こうと思うが、次男も分かっていて、夜私がいなくなるのが不安でなかなか寝ない。私が家を出ると、帰ってくるまで泣き続ける。だから家を出れない。子育てしながら仕事を続けるのは、本当に大変。古今東西、女性の悩み・・・。

2009/6/28
パスポートの準備を・・・ 独り言

「もうおばあさんも90歳超えてるんでしょ?いつどうなるかも分からない。後から後悔したって間に合わないんだよ。今年、早い目に帰ろうよ。お金のことばかり言って、もっと大切なことがあるよ。」
・・・という私に話しに耳を貸しているんだかどうだか・・・。
写真は、先日遊びに行った所で撮影したアジサイ。きれい・・・


2009/6/27
”日本人っぽい” 今日の出来事
今日私のいとこが家を訪れた。時々うちへ遊びに来てくれる。彼は大学時代、英会話サークルに入っていたので、私によく当時の話をしてくれる。
今日もまたその話になった。
「ある仲間が、英文学専攻のくせに、日本人っぽいんだよ。」←関東弁
(いとこは東京での暮らしが長いので、関東弁で話す)
と言う。この”くせに”という言葉はちょっとどうかと思うが(笑)、彼の言いたいことは分かる。つまり、彼いわく、「英語というのはディスカッションの文化だ。相手がAと言っても、”そうだ、Aだ。”と言う必要はない。自分が思ったことを言えばいい。なのに、討論することを怖がっている。」
うんうん、わかる。つまり、すごく日本人っぽくて、誰かがAと言ったら「そうそう、Aだよね〜」なんて話を合わせる。いとこはそういうのが嫌だったと言う。
言葉はやっぱり、その国、その地域の文化の中で育てられてきたものだから、その文化、習慣の中に身を置くような気持ちで使いたいものだ。例え、その文化や習慣を知らなかったとしても、それを知りたい・・・という積極的な気持ちを持って向き合っていきたいと思う。
1
今日もまたその話になった。
「ある仲間が、英文学専攻のくせに、日本人っぽいんだよ。」←関東弁
(いとこは東京での暮らしが長いので、関東弁で話す)
と言う。この”くせに”という言葉はちょっとどうかと思うが(笑)、彼の言いたいことは分かる。つまり、彼いわく、「英語というのはディスカッションの文化だ。相手がAと言っても、”そうだ、Aだ。”と言う必要はない。自分が思ったことを言えばいい。なのに、討論することを怖がっている。」
うんうん、わかる。つまり、すごく日本人っぽくて、誰かがAと言ったら「そうそう、Aだよね〜」なんて話を合わせる。いとこはそういうのが嫌だったと言う。
言葉はやっぱり、その国、その地域の文化の中で育てられてきたものだから、その文化、習慣の中に身を置くような気持ちで使いたいものだ。例え、その文化や習慣を知らなかったとしても、それを知りたい・・・という積極的な気持ちを持って向き合っていきたいと思う。

2009/6/25
保育参観 今日の出来事

お部屋に入ってからも、歌を歌ったり、ベルでちょっとしたミニコンサートのようなものも見せてくれ・・・。素晴らしい


今回が保育園で最後の保育参観になる。ああ、なんて早いんだろう・・・。見ているうちに、こんなに成長したんだなぁ・・・と何だか涙が出てきそうになった。
ところで次男はというと・・・。


2009/6/24
小包み準備中Part2 国際結婚
今朝蘇州の義母に電話をかけた。夫の祖母の名前を確認する為だ。前に祖母の名前は聞いたことがあったが、いつも「外婆(おばあさん)」と皆が呼んでいるので、しっかり覚えていなかったのだ。
今回思いついて、あと、蘇州人歌手李広宏さんのCDも送ることにした。それで、李広宏さんにCDを注文する時に、カバージャケットの裏にサインをお願いしようと思い、送り先相手の名前(つまり、「○○さんへ」みたいな)を書いて頂くのに祖母の名前を確認したかったのだ。
義母が電話に出た。少し話した後に、祖母の名前を教えてほしいと言うと、何故そんな事を聞くのか、と反対に訪ねられた。「前回手紙を書いた時、おばあさんの名前だけ「外婆」で書いてたから、失礼かと思って・・・」ととっさに言った。でも、普通手紙の中では、「パパ、ママ、おばあさん」という書き出しで問題ないのだが・・・。
とりあえず、祖母の名前は聞き出せた。よしよし、準備は順調に進んでいるぞ
0
今回思いついて、あと、蘇州人歌手李広宏さんのCDも送ることにした。それで、李広宏さんにCDを注文する時に、カバージャケットの裏にサインをお願いしようと思い、送り先相手の名前(つまり、「○○さんへ」みたいな)を書いて頂くのに祖母の名前を確認したかったのだ。
義母が電話に出た。少し話した後に、祖母の名前を教えてほしいと言うと、何故そんな事を聞くのか、と反対に訪ねられた。「前回手紙を書いた時、おばあさんの名前だけ「外婆」で書いてたから、失礼かと思って・・・」ととっさに言った。でも、普通手紙の中では、「パパ、ママ、おばあさん」という書き出しで問題ないのだが・・・。
とりあえず、祖母の名前は聞き出せた。よしよし、準備は順調に進んでいるぞ


2009/6/23
妻の美容が気になる夫 国際結婚
今日から夫が韓国へ出張。夫はよく韓国へ出張に行く。前回韓国出張の際、ある女性の同僚から、韓国化粧品を買ってきて、と頼まれた事から始まった。最近夫は、私の化粧品や美容について気になるようだ。
・・・つまり、多分はっきり言わないけど、「老けてきたなぁ・・・」と思っているんだろう(涙)。男性もやはり、自分の妻にはいつまでも若い時のようにいてほしい、と思っているんだろうなぁ・・・。
もちろん、80歳になっても30歳みたいに若くいるっていうのは無理だと思うけど。
それで私も最近気付いた事。日本人女性で年を重ねると、シミやシワが多い人が多い。ところが、中国人女性であんなにシミやシワの多い女性をあまり見たことがない。特にシミに関しては、日本人特有なように感じる。
やはり、食生活に関係しているのだと思う。中国人は、豚の脂身、豚の耳、豚の足など、コラーゲンたっぷりの食事を幼少から何十年も、もちろん年配になってもずっと食べ続けている。だから、蓄積されたコラーゲンの量が違うのだ。これは明らかだ。
日本人はもとは肉より魚をよく食べ、近年では肉食になってきたとはいえ、肉の赤身を中心に食べる。中国人は、鶏にしても鶏の足(プヨプヨの皮、コラーゲンの塊)を食べる。日本人はこういった物をまったく摂取しない。
中国はまた、果物が多い。食後にはよく果物を食べる(ビタミン豊富!)。季節ごとの果物が豊富で、それをよく摂取する食習慣がある。
これから私も、夫の為に、毎日摂取する食品に気を配るようにしよう。
2
・・・つまり、多分はっきり言わないけど、「老けてきたなぁ・・・」と思っているんだろう(涙)。男性もやはり、自分の妻にはいつまでも若い時のようにいてほしい、と思っているんだろうなぁ・・・。
もちろん、80歳になっても30歳みたいに若くいるっていうのは無理だと思うけど。
それで私も最近気付いた事。日本人女性で年を重ねると、シミやシワが多い人が多い。ところが、中国人女性であんなにシミやシワの多い女性をあまり見たことがない。特にシミに関しては、日本人特有なように感じる。
やはり、食生活に関係しているのだと思う。中国人は、豚の脂身、豚の耳、豚の足など、コラーゲンたっぷりの食事を幼少から何十年も、もちろん年配になってもずっと食べ続けている。だから、蓄積されたコラーゲンの量が違うのだ。これは明らかだ。
日本人はもとは肉より魚をよく食べ、近年では肉食になってきたとはいえ、肉の赤身を中心に食べる。中国人は、鶏にしても鶏の足(プヨプヨの皮、コラーゲンの塊)を食べる。日本人はこういった物をまったく摂取しない。
中国はまた、果物が多い。食後にはよく果物を食べる(ビタミン豊富!)。季節ごとの果物が豊富で、それをよく摂取する食習慣がある。
これから私も、夫の為に、毎日摂取する食品に気を配るようにしよう。

2009/6/22
小包み準備中 国際結婚
今、蘇州の両親に送る小包みの中身の準備をしている。まずメインは、子供たちを撮影したビデオのDVD
ビデオからDVDに変換する作業がまた面倒くさい。今、3枚目のDVDを作成中。3枚一緒に送る予定。
他は、日本の食材を送ろうと考えている。今日買ったのは、めんつゆと抹茶ラテ(インスタント、お湯を注ぐだけ)。あと、そうめんと乾燥うどんを買う予定。以前食べてもらっておいしいと言ってくれたから。あと、おばあさんに魚の缶詰。これも、92歳で歯の悪いおばあさんには食べやすくて味も口に合うらしく喜ばれる。
あと他に何を送ろうかなぁ・・・。考え中
今週中に送る予定
0

他は、日本の食材を送ろうと考えている。今日買ったのは、めんつゆと抹茶ラテ(インスタント、お湯を注ぐだけ)。あと、そうめんと乾燥うどんを買う予定。以前食べてもらっておいしいと言ってくれたから。あと、おばあさんに魚の缶詰。これも、92歳で歯の悪いおばあさんには食べやすくて味も口に合うらしく喜ばれる。
あと他に何を送ろうかなぁ・・・。考え中



2009/6/21
感謝の日 今日の出来事


今日は父の日なんだけれど、うちではそういうイベントは無し(両親がそういうのを好まない)。今日私は講師研修会で午前中は教室へ・・・。毎月1回行う講師研修会、講師たちには私が教室不在時によくしてもらっているので、その感謝


写真は、長男がGWに体験教室で作った陶器の壺。なかなかきれいに仕上げてくれている・・・。空の写真は、夕方外に出て、ちょっと「きれいだなぁ・・・


2009/6/20
今年の夏の決心! 子育て
もうすぐ夏休みだ。夏休みは教室の事務の方がお二人ともまるまる1ヶ月半お休みされるので、実は毎年結構大変だ。
私はたくましい
使えるものは何でも使う(あはは)。夫も今では私の策略(?)にまんまとはまってくれ、しかも喜んで楽しみながら毎週土曜は教室で講師の仕事をしてくれている。さ、今年は長男だ
長男も夏休みは保育園を休ませ、教室事務(主に掃除)の手伝いをさせる段取りだ
もちろん、それだけなら長男もかわいそうなので、毎日空き時間に市民プールへ連れて行き、今年はバタ足とクロールを教え込む予定
去年スイミングスクールは嫌がって辞めた。手のかかるやつだ、仕方が無い、ピアノと同じく私が教えるしかない。来年から小学校へ上がるが、近所のお友達はもう皆クロールくらいはラクチンに泳げるらしい。
私も15年ぶりくらいに水着をネットで買ってしまった(←むっちゃヤル気)。去年まで着ていた水着はもう古くてゴムがゆるんできていたから・・・。さぁ、今年の夏は、毎日市民プール、頑張るぞー
(この年になって毎日プールは日焼けが怖いんだけど・・・
)
1
私はたくましい



もちろん、それだけなら長男もかわいそうなので、毎日空き時間に市民プールへ連れて行き、今年はバタ足とクロールを教え込む予定

去年スイミングスクールは嫌がって辞めた。手のかかるやつだ、仕方が無い、ピアノと同じく私が教えるしかない。来年から小学校へ上がるが、近所のお友達はもう皆クロールくらいはラクチンに泳げるらしい。
私も15年ぶりくらいに水着をネットで買ってしまった(←むっちゃヤル気)。去年まで着ていた水着はもう古くてゴムがゆるんできていたから・・・。さぁ、今年の夏は、毎日市民プール、頑張るぞー



2009/6/18
薬は必要? 子育て
今日次男を病院へ連れて行った。私がいつも連れて行く病院は、漢方医で小児科専門の個人病院だ。いつも薬は同じもので、症状に合わせて薬の量を変え、飲み方を指示される。
私の母は、病院や医者を信じない人で、私が子供を病院に連れて行くのをいつも反対する。「人間には自己回復力があり、その力を高めてあげる方が正しい。薬を飲むと、その自然治癒力さえダメにしてしまう。」と言うのだ。「薬を飲んで病気を治すなんて、三十年前の話よ。」とさえ言う。
ホント?でも、まだ2歳にならない小さな幼児が、大人ほどの自然治癒力を持つわけでもなし・・・。やはり薬に頼るところは頼って、早く治してあげた方がいいんじゃないの?・・・と思うのだが。
中国ではどうかって?風邪を引いたら即、点滴。風邪で漢方薬は使わないので(粉末状に加工された漢方薬は飲む人はいる)、市販の西洋薬があるが、それより点滴で万病を治してしまおう、という感じ?それもちょっとなぁ・・・
0
私の母は、病院や医者を信じない人で、私が子供を病院に連れて行くのをいつも反対する。「人間には自己回復力があり、その力を高めてあげる方が正しい。薬を飲むと、その自然治癒力さえダメにしてしまう。」と言うのだ。「薬を飲んで病気を治すなんて、三十年前の話よ。」とさえ言う。
ホント?でも、まだ2歳にならない小さな幼児が、大人ほどの自然治癒力を持つわけでもなし・・・。やはり薬に頼るところは頼って、早く治してあげた方がいいんじゃないの?・・・と思うのだが。
中国ではどうかって?風邪を引いたら即、点滴。風邪で漢方薬は使わないので(粉末状に加工された漢方薬は飲む人はいる)、市販の西洋薬があるが、それより点滴で万病を治してしまおう、という感じ?それもちょっとなぁ・・・

2009/6/17
冷蔵庫は共用です! 今日の出来事

今日、次男が40度の熱を出した。水曜日はあいにく、小児科はどこもお休み。一軒開いている小児科もあるが、あそこはヤブだし・・・。で、家に置いてあった病院で貰った薬を飲ませることに・・・。
午後は薬を飲んだが、夜はもっと体調が悪く、お茶も飲まない。薬は飲ませられない。そうだ


なんてことー

お父さん、冷蔵庫は私用ではなく、共用です!人の物は捨てないで下さい!(もし、私が父の猫の食べ物を捨てたりしたら、どれだけ怒鳴られるか・・・。)
写真は、その父が家庭菜園で植えた茄子。少しふくらんできた。

2009/6/16
中日人を目指せ! 子育て
私は日ごろから息子たちに「おまえたちは”中日人”だよ。」と言っている。欧米人とのハーフというと、見た目にもはっきり分かるが、中国人とのハーフというと、外見上はまったく分からない。
でも、こういう時「やっぱり中国の血が通ってるなぁ」と思う。例えば・・・
骨が太い。男の子だから、というより、やっぱり中国の血だと思う。他の子と比べても骨が太い。
冬、薄着はできない。あれは中国人のDNA、遺伝子に関係があると思う。冬、中国では、今でこそ若者はファッションの為に薄着をするようになってきたが、それでも子供にはやはり、かなりの厚着をさせる。そこまでとはいかなくとも、うちの息子たちは二人とも、冬は厚着をしなければ、すぐに風邪をひく。
両親共に中国人だという子供ちゃんは、まだ自分が中国人だ、という認識は強いと思う。でも、片方の親が日本人で、日本で育つとどうしても、自分は「日本人だ」と錯覚してしまわないだろうか?中国人の血を引いている息子たちには、半分は中国人なんだ、というアイデンティティを持って大きくなってもらいたい。非常に難しい問題なんだけれど・・・。
2
でも、こういう時「やっぱり中国の血が通ってるなぁ」と思う。例えば・・・
骨が太い。男の子だから、というより、やっぱり中国の血だと思う。他の子と比べても骨が太い。
冬、薄着はできない。あれは中国人のDNA、遺伝子に関係があると思う。冬、中国では、今でこそ若者はファッションの為に薄着をするようになってきたが、それでも子供にはやはり、かなりの厚着をさせる。そこまでとはいかなくとも、うちの息子たちは二人とも、冬は厚着をしなければ、すぐに風邪をひく。
両親共に中国人だという子供ちゃんは、まだ自分が中国人だ、という認識は強いと思う。でも、片方の親が日本人で、日本で育つとどうしても、自分は「日本人だ」と錯覚してしまわないだろうか?中国人の血を引いている息子たちには、半分は中国人なんだ、というアイデンティティを持って大きくなってもらいたい。非常に難しい問題なんだけれど・・・。

2009/6/15
完全なバイリンガルとは? 中国
うちは、日本語と中国語、2言語で生活している家庭だ。この2言語について、完全なバイリンガルになるというのは、どういう感覚を言うのだろう?と最近考える。
日本語には日本語の表現、中国語には中国語の表現があり、完全に直訳できない場合は結構ある。例えば、
我替他庆祝他的生日。
私は彼に代わって彼の誕生日を祝う・・・?
違う、違う。この「替他」には、「彼に替わって」、つまり彼が自分の誕生日を嬉しく祝うのと同じ気持ちになって、彼と同じ気持ちで・・・という意味が含まれる。それをいちいち日本語に訳すのはおかしい。でも、中国人はこう言うと心がもっとこもった言い方に聞こえる。
こういう部分で、日本語にあって中国語に無い、中国語にあって日本語に無い、そういう表現を自由自在に日中、中日に操るには・・・?私の行き着いた答えは、「日本語の頭脳」「中国語の頭脳」を形成した後、それぞれの語彙力を高めていく、これに尽きると思う。要は、最後には表現する能力に掛かってくる、それには相当の語彙力が必要とされる。目指すしかない・・・かな。私、頭悪いんだけど・・・根性だけでやってみる?
0
日本語には日本語の表現、中国語には中国語の表現があり、完全に直訳できない場合は結構ある。例えば、
我替他庆祝他的生日。
私は彼に代わって彼の誕生日を祝う・・・?
違う、違う。この「替他」には、「彼に替わって」、つまり彼が自分の誕生日を嬉しく祝うのと同じ気持ちになって、彼と同じ気持ちで・・・という意味が含まれる。それをいちいち日本語に訳すのはおかしい。でも、中国人はこう言うと心がもっとこもった言い方に聞こえる。
こういう部分で、日本語にあって中国語に無い、中国語にあって日本語に無い、そういう表現を自由自在に日中、中日に操るには・・・?私の行き着いた答えは、「日本語の頭脳」「中国語の頭脳」を形成した後、それぞれの語彙力を高めていく、これに尽きると思う。要は、最後には表現する能力に掛かってくる、それには相当の語彙力が必要とされる。目指すしかない・・・かな。私、頭悪いんだけど・・・根性だけでやってみる?

2009/6/14
いやされた誕生日 今日の出来事




まずは辺りを散策、小川もあってそこで子供たちが遊んでいる。長男も少し遊び、小さなアスレチックでも遊び・・・。その後バイキング






出かけた時や外食した時、夫が心から良かったと思うと必ず言う一言、
「小豆島に行くよりよっぽどいい!」
出た・・・またこの一言が・・・。私はもちろん小豆島はすごく良かったと思ったが、夫は想像とまったく違った為か、未だに何かにつけて、小豆島を引き合いに出す。
ま、夫の誕生日に出かけたところが夫の気に入る所で良かった良かった

