2009/5/31
2度の誕生日 国際結婚
毎年この時期に書くネタだが、夫の誕生日は旧暦の端午節。今年は5月28日が端午節、旧暦の誕生日は毎年日が変わる。中国では、昔は旧暦で誕生日を祝っていた為、今でも「私は旧暦で今日が誕生日。新暦では○月○日。」と言うことがある。特に年齢の高い人は旧暦の誕生日を言うことが多い。
以前、中国では端午節が非常に大切な行事として、各地で色んな催し物を行ったり、家庭でもお供え物をしたり、粽(ちまき)を食べたりした。もちろん、今でも粽はよく食べられる。
それはさておき・・・。今年から中国では端午節は3日間の祝日になり、蘇州の両親も祝日を楽しんで過ごしていたようだ。夫に「今日は蘇州に電話しなさいよ。」と言ったものの、皆で出かけていたのか、電話は繋がらなかった。
さて、新暦の夫の誕生日は6月14日。日曜日じゃないのぉ〜
以前、服をプレゼントして、すごく叱られた記憶も新しい。今年はどうするか?
今朝夫が、「淡路島に行くくらいやったら、ここ行く方がマシやろ
」と言って、私に泉南地方にある温泉
の広告を見せてくれた。よしっ!ここだ
淡路島のリベンジ
絶対そこに行ってやるぅ〜
0
以前、中国では端午節が非常に大切な行事として、各地で色んな催し物を行ったり、家庭でもお供え物をしたり、粽(ちまき)を食べたりした。もちろん、今でも粽はよく食べられる。
それはさておき・・・。今年から中国では端午節は3日間の祝日になり、蘇州の両親も祝日を楽しんで過ごしていたようだ。夫に「今日は蘇州に電話しなさいよ。」と言ったものの、皆で出かけていたのか、電話は繋がらなかった。
さて、新暦の夫の誕生日は6月14日。日曜日じゃないのぉ〜

今朝夫が、「淡路島に行くくらいやったら、ここ行く方がマシやろ






2009/5/29
一言が必要 今日の出来事
今日聞いて気持ちよかった一言。
「すみませんでした。」
ある業者が、対応としては自社の非を認めているのに、言葉では謝ってくれなかった。私はそれに対して非常に腹を立てた。
「やる事はやってますやん。」
と言うが、「どうして”すみません”の一言が言えないのですか?」と聞いても、「何故”すみません”と言わなければならないのですか?」と答える。私は本当に腹が立った。行動では非を認めても、それを言葉に出して言ってくれない。
でも、今日最後に担当者が頭を下げて「すみませんでした。」と言ってくれた。私は嬉しかった。ほっとした。
やっぱり言葉って大切だと思う。
0
「すみませんでした。」
ある業者が、対応としては自社の非を認めているのに、言葉では謝ってくれなかった。私はそれに対して非常に腹を立てた。
「やる事はやってますやん。」
と言うが、「どうして”すみません”の一言が言えないのですか?」と聞いても、「何故”すみません”と言わなければならないのですか?」と答える。私は本当に腹が立った。行動では非を認めても、それを言葉に出して言ってくれない。
でも、今日最後に担当者が頭を下げて「すみませんでした。」と言ってくれた。私は嬉しかった。ほっとした。
やっぱり言葉って大切だと思う。

2009/5/28
千手観音 中国
実は、昨日「千手観音」(←クリック)の大阪公演があった。ある方がチケットを譲って下さるとおっしゃられたが、残念ながら、小さな子供を置いて見に行くことはできず、ある生徒さんにチケットをお譲りした。
今日、その公演を見に行かれたという方から、そのDVDをお借りして見た。ああ・・・なんと素晴らしい。
一応、ご存知無い方の為に・・・。「中国障害者芸術団」、中国の聾唖者などの障害者たちで結成された芸術団で、聾唖者がリズムに合わせ数十人で舞踊を踊る、京劇を舞う。盲人が楽器演奏、歌を歌う。両腕の無い人が踊る・・・などなど。様々な障害を抱えた人たちが集まって舞台を作り上げる。
今日そのDVDを見て、本当に感動した。普通に障害の無い人であっても、これほどの芸術的舞台はなかなか作れない。この団員たちを支えてきた彼らのご両親たちやスタッフの方々のその血と汗のにじむ思いというのは、どれほどのものだろう・・・。きっと、想像以上のものがあるに違いない。
0
今日、その公演を見に行かれたという方から、そのDVDをお借りして見た。ああ・・・なんと素晴らしい。
一応、ご存知無い方の為に・・・。「中国障害者芸術団」、中国の聾唖者などの障害者たちで結成された芸術団で、聾唖者がリズムに合わせ数十人で舞踊を踊る、京劇を舞う。盲人が楽器演奏、歌を歌う。両腕の無い人が踊る・・・などなど。様々な障害を抱えた人たちが集まって舞台を作り上げる。
今日そのDVDを見て、本当に感動した。普通に障害の無い人であっても、これほどの芸術的舞台はなかなか作れない。この団員たちを支えてきた彼らのご両親たちやスタッフの方々のその血と汗のにじむ思いというのは、どれほどのものだろう・・・。きっと、想像以上のものがあるに違いない。

2009/5/27
大失敗! 子育て

「着替えた服は、黄色いビニールの鞄に入れなさいって言ったでしょ?持って帰ったら洗濯機の前に出しなさいって言ったでしょ?鞄の中に入ってたら、着た服かどうか分からないでしょ?鞄も臭くなるでしょ?」
ああ〜、朝からすごいお小言だ

「どうして黄色い鞄に入れなかったの?」と聞くと、「ママの顔が汚れるから。」と言う。何を訳の分からない事を言っているんだ・・・と思いながら、お小言は続く。車の中でも、「これからちゃんとしなさい。」だのウンヌンカンヌン・・・


保育園に着いてから、長男のクラスのお部屋に行ってみると、黄色い鞄がボックスの中に掛かっていた。その中から、この絵が出てきた。母の日に紙を切り貼りして作った絵、イズミヤに飾られていたものが昨日返却されたのだ。「ママの顔が汚れるから。」ってそういう事だったのか・・・。ごめん!
なんだか泣けてきて長男に「ゴメン!」と謝り抱きしめた。GW中、イズミヤで掲示されていたのに、それさえ見に行くのを忘れていた私。去年はちゃんと見に行ったのにね。ああ、ママ大失敗!今日は本当にゴメン!

2009/5/26
初めての授業 教室
私の教室では、私以外はすべて中国人講師。私も最近は担当授業がそれほどなく、もっぱら管理の仕事が多くなってきた。その中でも一番大変だなぁ、と思うのが人の管理。
うちの講師はほとんどが中国人留学生。もともと教育課程を大学で専攻しているわけではない普通の留学生を採用し、講師になれるよう育成していくのだ。正直、自分で授業をした方が手っ取り早いし簡単だ。でも、そういうわけにはいかない。この人材育成という仕事が大変だ。
やっかいなのが、留学生というのは絶対に卒業して就職していく。つまり、どんなに頑張って人材育成をしても、1,2年のサイクルで人材は入れ替わっていく。仕方が無い。しかも、外国人というのはもともと不安定で、いつ帰国するかも分からない。語学教室でネイティブ講師を使うと、どうしてもその不安定要素というのはつきものだ。
先週から、新しい講師2名が初めての授業を担当している。人が授業をしているのを見るのは簡単だが、実際自分が講師を担当してみると、見ているほど簡単にはできない。この2ヶ月間、何度も研修を重ねてきたが・・・。ああ・・・大変だ・・・頑張ってほしい。
2
うちの講師はほとんどが中国人留学生。もともと教育課程を大学で専攻しているわけではない普通の留学生を採用し、講師になれるよう育成していくのだ。正直、自分で授業をした方が手っ取り早いし簡単だ。でも、そういうわけにはいかない。この人材育成という仕事が大変だ。
やっかいなのが、留学生というのは絶対に卒業して就職していく。つまり、どんなに頑張って人材育成をしても、1,2年のサイクルで人材は入れ替わっていく。仕方が無い。しかも、外国人というのはもともと不安定で、いつ帰国するかも分からない。語学教室でネイティブ講師を使うと、どうしてもその不安定要素というのはつきものだ。
先週から、新しい講師2名が初めての授業を担当している。人が授業をしているのを見るのは簡単だが、実際自分が講師を担当してみると、見ているほど簡単にはできない。この2ヶ月間、何度も研修を重ねてきたが・・・。ああ・・・大変だ・・・頑張ってほしい。

2009/5/25
無い!・・・で2時間 子育て

昨晩、次男が自分でどこかにやってしまったようで、どこを探しても見つからない。仕方なくそのまま寝かせたが、なかなか寝ない。やっと11時頃寝たかと思うと、12時に泣き出し、それから2時間泣き続け

今日は早速新しいのを買ってきた。オシャブリたった一つで2時間も泣くなんて〜


2009/5/24
週末の習慣 独り言
日曜は大抵蘇州の家族とチャットをする。カメラをつけて、お互いが見られる。先月から、夫の祖母が両親の家で住むようになり、祖母ともチャットで画面を通して会えるようになった。久しぶりに私を見た祖母が一言、
「老了、老了!」(老けたねぇ〜!)
うぅ〜ん、確かに蘇州滞在時よりは老けたはずだ。だってもうあれから7年だ。
4月と5月は、蘇州の両親の誕生日だ。中国人は、家族や友人の誕生日をとても大切にする。何歳になっても必ず誕生日を祝う。特に、年齢が高くなるほど誕生日を皆で祝う。今年、私たちは蘇州の両親の誕生日を忘れ、まったく祝うことをしなかった。すごい反省・・・。自分が嫌になる。
毎日何に必死になっているんだろう・・・と思う。帰宅後、子供をお風呂に入れ、食事、片付け、子供を寝かせる。それだけで毎日必死・・・。もう少し心の余裕を持てる生活ができないのかな?
1
「老了、老了!」(老けたねぇ〜!)
うぅ〜ん、確かに蘇州滞在時よりは老けたはずだ。だってもうあれから7年だ。
4月と5月は、蘇州の両親の誕生日だ。中国人は、家族や友人の誕生日をとても大切にする。何歳になっても必ず誕生日を祝う。特に、年齢が高くなるほど誕生日を皆で祝う。今年、私たちは蘇州の両親の誕生日を忘れ、まったく祝うことをしなかった。すごい反省・・・。自分が嫌になる。
毎日何に必死になっているんだろう・・・と思う。帰宅後、子供をお風呂に入れ、食事、片付け、子供を寝かせる。それだけで毎日必死・・・。もう少し心の余裕を持てる生活ができないのかな?

2009/5/22
やさしくなろう 独り言

この写真、蘇州の父が撮影したもの・・・。なんだかやさしいよね・・・。昔、日本にもあった風景だと思うけど、今は街角でこういった風景は絶対に見られないと思う。
どうして年配の方が中国に行かれて心を動かされ、中国に魅了されて帰ってくるのか・・・。中国にはそういった、今の日本にないやさしさ、思いやりがまだ街の中に息づいているからじゃないか?
物質的に豊かになると、どうしても人間は無限にエゴ、欲が広がっていき、どんどん自己中心的になっているんじゃないか? 貧しくても・・・いや、貧しいからこそ皆がお互いに助け合い、お互いを相互に必要とし合うから、相手に思いやりの心がもっと生まれる。
誰だって自分の生活は守りたい、でも、もっと人に譲れるんじゃないの?もっと人にやさしくなれるんじゃないの?もっとお互い助け合おうという思いやりの心があってもいいんじゃないの? 物質社会に翻弄され、やさしさや思いやりを見失っているんじゃない?「私は私、あなたはあなた」ちょっと冷たすぎない?昔からそんなに冷たかったの?

2009/5/21
免疫力の低下 独り言
あるコメントを読んだ。今回の新型インフルエンザでは中高生といった若者の間で多く感染が見られた。その一つの原因として、免疫力の低下があるのではないかと言う。特に、清涼飲料水の飲み過ぎ、添加物の取り過ぎから、免疫力を低下させているのだそうだ。
これから夏に向けて、ジュース類が飲みたくなる季節だ。ジュースより、自宅で作ったお茶を飲むように心がけなければ。。。
ところで、今日も次男は夜、1時間半寝かしつけても寝なかった・・・。「もう自分で寝なさい・・・」と言って部屋を出たが、泣かなかった。保育園での午睡時間が長すぎるんじゃないかと思う・・・(この年の子で1クラス24名、先生は保育時間を減らす為に、午睡時間を3時間くらいとっている・・・)。
0
これから夏に向けて、ジュース類が飲みたくなる季節だ。ジュースより、自宅で作ったお茶を飲むように心がけなければ。。。
ところで、今日も次男は夜、1時間半寝かしつけても寝なかった・・・。「もう自分で寝なさい・・・」と言って部屋を出たが、泣かなかった。保育園での午睡時間が長すぎるんじゃないかと思う・・・(この年の子で1クラス24名、先生は保育時間を減らす為に、午睡時間を3時間くらいとっている・・・)。

2009/5/20
次男よ 子育て


最近次男は夜、寝かしつけてもなかなか寝ない。私が夜、教室に行く(要は家を出る)のが分かってきたようで、ママがいついなくなるかと不安で眠れないようだ。最近は、やっと寝かしつけて教室へ出かけても、途中で起き出して、「ママァ〜、ママァ〜


しばらく落ち着くまで、夜は教室に行けないかも・・・。

2009/5/19
夏日Part2 今日の出来事
出た・・・
今朝の出来事・・・。
天気の良い朝、どうしても庭に出て遊ぶ息子たち。何故フツーに遊べない???キャーキャー騒ぎながら、次男はエアコンの室外機にいっぱい小石を入れて遊ぶ。「止めろー
」と叫んでもダメだ
抱かかえて家に入れては、また出て行き、裸足で出るから靴下ドロドロ・・・
そうして次男に掛かっていると、今度は長男が水と泥で遊んでいる。「もう、止めてよー!もうすぐ保育園に行くんやから!」と叫んでも、本人は玄関の中で泥を箱から出し、玄関をドロドロにする。余計に怒って、「あっちに持って行きなさい!」と言うと、庭先の人が歩く石の上で泥を流し、その中から数匹のナメクジを取り出して、「ナメクジ・・・
」と別れを惜しんでいる。靴も服もビシャビシャ、ドロドロ・・・。
保育園に行く前にやーめーてーくださーい!
0

天気の良い朝、どうしても庭に出て遊ぶ息子たち。何故フツーに遊べない???キャーキャー騒ぎながら、次男はエアコンの室外機にいっぱい小石を入れて遊ぶ。「止めろー


そうして次男に掛かっていると、今度は長男が水と泥で遊んでいる。「もう、止めてよー!もうすぐ保育園に行くんやから!」と叫んでも、本人は玄関の中で泥を箱から出し、玄関をドロドロにする。余計に怒って、「あっちに持って行きなさい!」と言うと、庭先の人が歩く石の上で泥を流し、その中から数匹のナメクジを取り出して、「ナメクジ・・・

保育園に行く前にやーめーてーくださーい!


2009/5/18
読み書きそろばん 独り言
よく昔から「読み書きそろばん」と言う。人間勉強には「読み書きそろばん」が必要だという事だ。
私は中国語会話教室を開いているが、生徒さんは大人ばかりなので、特に宿題を強制することはしないようにしている。でも、できるなら、家で作文を書いてきてほしいとお願いする。「会話」であっても、やはり基本は「読み書き」だと思う。私も忙しいので、読むのは面倒だし、書くのはもっと面倒だと思う。そんな時間は無いと思ってしまう。
でも、自分に習慣付けるようにすればいいと思う。最近私は毎朝、中国語ニュース(←クリック)をネットで10分間見る。ニュースを読み上げる音声を聞きながら、自分もついて読み、シャドウイングをする。1回の時間をあまりかけずに、それを毎日継続することが大切だと思う。そんな風に習慣にしてしまう。すると、あまり苦痛にも思わなくなってくる。
昨日のZ氏の奥さんは大学でドイツ語の先生をしている。彼女も「最近の若い人は、教科書を読むのを非常に嫌がる。同じものをプリントにして渡すと喜ぶのだが・・・。」と言う。現代人にとって、活字を読む、というのは非常に苦しい作業のようになってしまっているが、母国語であっても、「読み書き」をおろそかにしていると、言葉の衰退が見られるようになる。例えば、「うれしい」「楽しい」「喜ばしい」「おもしろい」などの言葉が「よかった」という一言でしか表現できなくなっていくとか・・・。
最終的には、自分の目標をどこに置くか・・・ということだ。今のレベルで満足しているなら、それでよし。もし、もっと上手くなりたい、もっと中国人と同じレベルで話したい、と思うなら、「読み書き」から逃げないことだと思う。これは私自身に対するアドバイス
あとは、作文を書く習慣をつけることだな・・・(先日書いた中国語作文、夫にこてんぱんに批評され、ちょっと落ち込んでいる私
)
6
私は中国語会話教室を開いているが、生徒さんは大人ばかりなので、特に宿題を強制することはしないようにしている。でも、できるなら、家で作文を書いてきてほしいとお願いする。「会話」であっても、やはり基本は「読み書き」だと思う。私も忙しいので、読むのは面倒だし、書くのはもっと面倒だと思う。そんな時間は無いと思ってしまう。
でも、自分に習慣付けるようにすればいいと思う。最近私は毎朝、中国語ニュース(←クリック)をネットで10分間見る。ニュースを読み上げる音声を聞きながら、自分もついて読み、シャドウイングをする。1回の時間をあまりかけずに、それを毎日継続することが大切だと思う。そんな風に習慣にしてしまう。すると、あまり苦痛にも思わなくなってくる。
昨日のZ氏の奥さんは大学でドイツ語の先生をしている。彼女も「最近の若い人は、教科書を読むのを非常に嫌がる。同じものをプリントにして渡すと喜ぶのだが・・・。」と言う。現代人にとって、活字を読む、というのは非常に苦しい作業のようになってしまっているが、母国語であっても、「読み書き」をおろそかにしていると、言葉の衰退が見られるようになる。例えば、「うれしい」「楽しい」「喜ばしい」「おもしろい」などの言葉が「よかった」という一言でしか表現できなくなっていくとか・・・。
最終的には、自分の目標をどこに置くか・・・ということだ。今のレベルで満足しているなら、それでよし。もし、もっと上手くなりたい、もっと中国人と同じレベルで話したい、と思うなら、「読み書き」から逃げないことだと思う。これは私自身に対するアドバイス



2009/5/17
夫の楽しみ 友人
今日は、ゴールデンウィークに行きたいと言っていた友人Zさん宅へ行ってきた。いつもでかける時には、私が夫を急かし、「早く!早く!」と言う。すると、夫はいつも「おまえは飛行機にでも乗るのか?」と言いながらダラダラ準備する。今日は朝9時から、「いつ行く?」「何やってるんだ、早くしろよ。」と私をせかす。
夫はZ氏と色々話していたが、男というものは、とかく経済の話を好んでする。Z氏は車を持たない。最近は自家用車を持たない人も増えている、と新聞でも読んだことがある。Z氏の計算では、車を1台持つと、1ヶ月5〜7万円の支出が必要だということだ。その根拠はこうだ。
例えば160万円の車を8年間乗ったとする。1年20万円、1ヶ月約2万円。
税金と保険、月割計算で約5千円。
ガソリン代、月1万円。
車検代、月割計算で約2万円。
メンテナンス費用、約月5000円。
なるほどぉ〜
夫たちは夫たちで盛り上がり、私はZ氏の奥さんと子供の教育の話で盛り上がる。昼食も頂き、楽しい一日を過ごさせてもらった。一番喜んでいたのは夫だろう。
0
夫はZ氏と色々話していたが、男というものは、とかく経済の話を好んでする。Z氏は車を持たない。最近は自家用車を持たない人も増えている、と新聞でも読んだことがある。Z氏の計算では、車を1台持つと、1ヶ月5〜7万円の支出が必要だということだ。その根拠はこうだ。
例えば160万円の車を8年間乗ったとする。1年20万円、1ヶ月約2万円。
税金と保険、月割計算で約5千円。
ガソリン代、月1万円。
車検代、月割計算で約2万円。
メンテナンス費用、約月5000円。
なるほどぉ〜


2009/5/16
情報ゲット! 独り言
私はよく教室で生徒さんたちに、中国語レッスンの会話練習の中で、「ゴールデンウィークに、どこに行きましたか?」などとよく聞く。ゴールデンウィークに限らず、連休や夏休みなどがあると、必ず聞く。
実はそれで、どんな所に遊びに行けるのか、情報をゲット
しているのだ。今日は、ある小学生の生徒さんに「休み中、どこに行きましたか?」と聞くと、なんと淡路島に行ったというではないかっ!!私が行きたくて行けなかったところだー
それで、会話練習を装って(あはは)色々聞く。車は多くなかったか、どうやって行ったか・・・など。ゲットした情報によると、朝は7時に家を出発。ふむふむ、私は9時に出発した。これが大きなミスだったな。7時出発では渋滞には合わず。そうか・・・。じゃ、帰りはどうしたのか。帰りはなんと、船に乗ったというではないか!おお〜
船という手があったか。じゃ、船はどこから出てどこに到着するのか。なんと、芦屋に到着するというではないかっ
帰ってその事を夫に言うと、「アホらしぃ〜
もう二度と淡路島には行かない。電車で”みさき公園”に行くくらいが関の山。」だと・・・
ああ〜、諦めきれない淡路島
0
実はそれで、どんな所に遊びに行けるのか、情報をゲット


それで、会話練習を装って(あはは)色々聞く。車は多くなかったか、どうやって行ったか・・・など。ゲットした情報によると、朝は7時に家を出発。ふむふむ、私は9時に出発した。これが大きなミスだったな。7時出発では渋滞には合わず。そうか・・・。じゃ、帰りはどうしたのか。帰りはなんと、船に乗ったというではないか!おお〜


帰ってその事を夫に言うと、「アホらしぃ〜


ああ〜、諦めきれない淡路島


2009/5/15
豆の日 今日の出来事
皆さん、豆って種類が多いですね?全部区別がつきますか?
えっと・・・。そらまめ、枝豆、えんどう豆。他にもたくさんある。今日はある方から、たくさんの豆を頂いた。多分えんどう豆だと思うのだが、皮ごと頂いたので、子供と一緒に豆を取り出す作業をした。
長男は保育園でも豆を取る作業をしたことがあるようで、慣れた手つきだ。次男は皮を開いてもらった中から、一つ一つ豆を取り出し、喜んでザルの中に豆を入れて行っている。キャッキャ、キャッキャと言いながら、子供たちは遊び気分
日本では普通、皮ごと売られていないので、こういう作業を家ですることはなかなかない。蘇州にいた頃、蘇州の祖母と義母と一緒にそら豆をたくさん剥いた事を思い出した。懐かしいなぁ・・・
今日は何だかとても素敵なプレゼントを頂いた気分
南米に旅行に行かれていた、という方からも素敵なお土産を頂き・・・私って幸せ者
いつも色んな事に感謝、ありがたいと思う気持ちを忘れないように・・・。昔、亡くなった祖母から教わった事。
0
えっと・・・。そらまめ、枝豆、えんどう豆。他にもたくさんある。今日はある方から、たくさんの豆を頂いた。多分えんどう豆だと思うのだが、皮ごと頂いたので、子供と一緒に豆を取り出す作業をした。
長男は保育園でも豆を取る作業をしたことがあるようで、慣れた手つきだ。次男は皮を開いてもらった中から、一つ一つ豆を取り出し、喜んでザルの中に豆を入れて行っている。キャッキャ、キャッキャと言いながら、子供たちは遊び気分

日本では普通、皮ごと売られていないので、こういう作業を家ですることはなかなかない。蘇州にいた頃、蘇州の祖母と義母と一緒にそら豆をたくさん剥いた事を思い出した。懐かしいなぁ・・・


南米に旅行に行かれていた、という方からも素敵なお土産を頂き・・・私って幸せ者

