2009/2/27
夫の言い分 独り言
2011年には今のアナログテレビは使えなくなる。うちの家はまだアナログだ。父も、まわりの友人たちがテレビを買い換えているのを見て、買い換えたいと最近言う。それで家族会議を開くのだが、夫の反対で買うことができない
両親は怒り、私はその間に挟まれ、また嫌な役
何故今テレビを買いたくないのか、夫の言い分。
1)今は100年に一度の不景気だ。給料も下がっている。
2)2年前にテレビが壊れて買い替えた時、私たちはデジタルテレビを買おうと言ったのに、私たちの意見を聞き入れてもらえず、両親の意見で古いアナログテレビを購入した。つまり、あの時にデジタルテレビを買っておけばよかったのだ、ということと、いつも家電製品購入の時には、私たちもお金を出しているのに、私たちの意見をまったく聞き入れてもらえないという非民主的なやり方に腹が立つ(そうだそうだ
)
そして、夫が私に聞く。
「おまえはなんで、まだ車買い換えへんねん。」
「だってまだ使えるし・・・。お金無いし・・・。もったいないやん。」
「それと同じ理由や。あのテレビ、まだ使えるやん。使えるまで使ったらええねん。まだ2年前に買ったばっかりやのに。おまえの車の方が、よっぽど先に買い替えなあかんで。」
確かに・・・。私の車はオンボロ、14万キロも走っている車
でも、まだまだ乗ろうと思ってるし・・・。夫の理屈は通ってるわぁ・・・、感心感心
0


何故今テレビを買いたくないのか、夫の言い分。
1)今は100年に一度の不景気だ。給料も下がっている。
2)2年前にテレビが壊れて買い替えた時、私たちはデジタルテレビを買おうと言ったのに、私たちの意見を聞き入れてもらえず、両親の意見で古いアナログテレビを購入した。つまり、あの時にデジタルテレビを買っておけばよかったのだ、ということと、いつも家電製品購入の時には、私たちもお金を出しているのに、私たちの意見をまったく聞き入れてもらえないという非民主的なやり方に腹が立つ(そうだそうだ

そして、夫が私に聞く。
「おまえはなんで、まだ車買い換えへんねん。」
「だってまだ使えるし・・・。お金無いし・・・。もったいないやん。」
「それと同じ理由や。あのテレビ、まだ使えるやん。使えるまで使ったらええねん。まだ2年前に買ったばっかりやのに。おまえの車の方が、よっぽど先に買い替えなあかんで。」
確かに・・・。私の車はオンボロ、14万キロも走っている車




2009/2/26
ピアノの先生になる 子育て



「ママが先生やってくれるならピアノする〜

と言う。何故ママが先生がいいのかと聞くと、知らない先生に習いに行くのは嫌だからと言う。これでも結構、人見知りが激しいのか・・・それとも、まだ小さいからなのか・・・。
とにかく、ピアノはやる気にはなっているから・・・と思い、早速ピアノの楽譜などを購入。ピアノを教える、ということは、音楽を教えなければならない。ピアノの弾き方の上に、楽譜の読み方、色んな記号の話・・・。息子はちゃんと私の言うことを聞いてくれるのだろうか?
昨日は、買ったばかりの五線紙に、ト音記号や音符を書いて、教える準備(写真一番下の五線紙には、私が書いた音符などが写っている)。ああ、大変だわぁ〜


2009/2/25
ある書店にて・・・ 中国
今日は江坂まで出張(私にとって江坂まで行くのは出張だ)
教室で使用する教材を探しに江坂にある中国関連の専門書店まで行ってきた。
中国関係の書籍が置かれているが、思ったよりは本が少なかった。本社(東京)の方に行けば、もっとあるのだろうか・・・。中国語関係の本にしても、もっと、大学などで使用されている教材が置かれているのかと思ったが、これも非常に少なく感じた。
世の中に、中国語の初心者、初級レベルの教材は非常に多いのに、中級になってくると、極端に少なくなる。今回も、中級レベルの教材を探すが、リスニング、会話、読解の面でレベルアップできる授業に利用できるような本は・・・私の満足できるような本はなかった。
インターネットであれこれ探すが、本の中身が見れないなら、簡単にあれこれと買うこともできない。良い本に出会うというのも、なかなか難しいものだ。
0

中国関係の書籍が置かれているが、思ったよりは本が少なかった。本社(東京)の方に行けば、もっとあるのだろうか・・・。中国語関係の本にしても、もっと、大学などで使用されている教材が置かれているのかと思ったが、これも非常に少なく感じた。
世の中に、中国語の初心者、初級レベルの教材は非常に多いのに、中級になってくると、極端に少なくなる。今回も、中級レベルの教材を探すが、リスニング、会話、読解の面でレベルアップできる授業に利用できるような本は・・・私の満足できるような本はなかった。
インターネットであれこれ探すが、本の中身が見れないなら、簡単にあれこれと買うこともできない。良い本に出会うというのも、なかなか難しいものだ。

2009/2/24
恐るべしE-Tax 独り言
先ほどやっと確定申告完了
おめでとー!!
税理士の先生に指導して頂いたのは、決算書の作り方。E-Taxでの申告は去年からやっているが、去年は簡易式申告、今年は決算書を使用しての申告。
むちゃくちゃ疲れるやん
昨晩は子供を寝かせてから夜中1時までパソコンと格闘
決算データをE-Taxに引き込む為、また色んなソフトをダウンロードする。作ったデータをひとつのソフトに集める作業が大変・・・。また、その新しいソフトの中で色々打ち直したり・・・。国税庁は「簡単なE-Tax」と宣伝しているが、
全然簡単ちゃうやん〜
はぁ・・・
とにかく終わった。ああ、よかった・・・。
0


税理士の先生に指導して頂いたのは、決算書の作り方。E-Taxでの申告は去年からやっているが、去年は簡易式申告、今年は決算書を使用しての申告。
むちゃくちゃ疲れるやん

昨晩は子供を寝かせてから夜中1時までパソコンと格闘

全然簡単ちゃうやん〜

はぁ・・・


2009/2/23
上海タイフーン(完結編) 中国
昨日、日本アカデミー賞の発表があった。私もある方のメールでそれを知った。主演女優賞は、木村多江さん。「上海タイフーン」でも主演をした彼女だ。受賞は「ぐるりのこと。」という作品での受賞らしいのだが(私はその作品は見ていない)。
先日やっと、「上海タイフーン」を最後まで見ることができた。日本人的なストーリー展開だったが、何に一番感動したかといえば、彼女が必死で開いたお店に、最初に来てくれたお客さんが、長年離れて暮らしていた父親であったこと。このシーンには泣かされた
「アメリカンドリーム」ならぬ「上海ドリーム」・・・そんな言葉が生まれる時代になったのだなぁ・・・と思う。現実とはかなりかけ離れている、ま、それがドラマの良さでもあり・・・。ただ、このドラマの良かったところは、上海の色んな風景が映されていたこと。大都会上海だけではなく、上海の工場の中、路地、上海近郊の田舎の風景など、色んな上海の顔を映してくれていたところだ。終わった後も、後味が良くて、なんだかほっと和ませられた。特に女性としては、ああいう中国の男性と恋愛してみたいなぁ・・・と、乙女心をくすぐられる、韓流に継ぐいい線をいっていたのではないか・・・というのが私の感想
今回、主演女優賞を受賞した木村多江さんの中国語にも感心感心
さすが、そのような素晴らしい賞を受賞されるだけの、すごい女優さんだったのだな・・・と、今回のニュースにも拍手を送りたい気持ち
0
先日やっと、「上海タイフーン」を最後まで見ることができた。日本人的なストーリー展開だったが、何に一番感動したかといえば、彼女が必死で開いたお店に、最初に来てくれたお客さんが、長年離れて暮らしていた父親であったこと。このシーンには泣かされた

「アメリカンドリーム」ならぬ「上海ドリーム」・・・そんな言葉が生まれる時代になったのだなぁ・・・と思う。現実とはかなりかけ離れている、ま、それがドラマの良さでもあり・・・。ただ、このドラマの良かったところは、上海の色んな風景が映されていたこと。大都会上海だけではなく、上海の工場の中、路地、上海近郊の田舎の風景など、色んな上海の顔を映してくれていたところだ。終わった後も、後味が良くて、なんだかほっと和ませられた。特に女性としては、ああいう中国の男性と恋愛してみたいなぁ・・・と、乙女心をくすぐられる、韓流に継ぐいい線をいっていたのではないか・・・というのが私の感想

今回、主演女優賞を受賞した木村多江さんの中国語にも感心感心



2009/2/22
春の足音 季節

今日午前中、また近くの梅林へ・・・。そこは、環境リサイクル公園で、年中季節によって色んな花を見ることができる。夏のラベンダー畑でも有名だ。

もう今日は梅も散り始めているかな・・・と思ったが、なんのなんの、最高


毎年息子たちと、この時期にここに来て写真を撮る。同じ場所で同じ時期に毎年撮影すると、年々成長している息子たちを感じることができる。今日は、次男もここでよく歩き、帰りの車に乗って1分もたたないうちに、寝てしまった


2009/2/21
好きな漫画 独り言
今日教室の中国語サロンクラスで、日本のアニメ・漫画についてのお話をした。今日の参加者は男性ばかりだったので、男性が見るアニメや漫画の話になった。もちろん私もそれらのアニメは見ていたが・・・(兄がいたから)。ちなみに、今日はサロンではお話しなかったが・・・
私が好きだった漫画ベスト3
一位 あさきゆめみし(源氏物語)
二位 ガラスの仮面
三位 タッチ
私が好きだったアニメベスト3
一位 ハイジ
二位 キャンディ・キャンディ
三位 ドラゴンボール
他にも色々あるが・・・。特に「あさきゆめみし」と「ガラスの仮面」は非常に印象深い。「ガラスの仮面」においては、まだ完結していない。今月、何年ぶりかに新刊の43冊目単行本が発行され、早速購入。北島マヤという主人公の底知れない根性にすごく心が打たれるのだ。日本の漫画、アニメは素晴らしい・・・。
0
私が好きだった漫画ベスト3
一位 あさきゆめみし(源氏物語)
二位 ガラスの仮面
三位 タッチ
私が好きだったアニメベスト3
一位 ハイジ
二位 キャンディ・キャンディ
三位 ドラゴンボール
他にも色々あるが・・・。特に「あさきゆめみし」と「ガラスの仮面」は非常に印象深い。「ガラスの仮面」においては、まだ完結していない。今月、何年ぶりかに新刊の43冊目単行本が発行され、早速購入。北島マヤという主人公の底知れない根性にすごく心が打たれるのだ。日本の漫画、アニメは素晴らしい・・・。

2009/2/20
教えるポイント 教室
今日、教室の二胡クラスに2名の体験レッスンの方が来られた。二胡の先生は本当に素晴らしい・・・私が偉そうに言える立場ではないのだけれど、「教えるポイント」というのが非常にはっきりしているのだ。
例えば中国語のレッスンにしても、「教えるのがなんとなく上手い」人は多い。発音がきれいな講師に習いたい・・・というのも分かる。でも、講師の技量というのは、それだけで測れるものではない。
毎回続くレッスンの中で、毎回ポイントをどれだけ突いているか。毎回のレッスンの中で、「今日はこれがポイントだった」、「今日はここが上手くなった」、「今日はここがクリアになった」と、どれだけ生徒さんに感じさせてあげられるか。
これがはっきりしていること、つまり、毎回「教えるポイント」、ここっ!という急所をズバッから押さえられる講師というのは、本当に素晴らしい。それは、天性のものというか、経験の積み重ねだけではどうにもならない講師の素質というものもあると思う。見習いたいものだ・・・。
0
例えば中国語のレッスンにしても、「教えるのがなんとなく上手い」人は多い。発音がきれいな講師に習いたい・・・というのも分かる。でも、講師の技量というのは、それだけで測れるものではない。
毎回続くレッスンの中で、毎回ポイントをどれだけ突いているか。毎回のレッスンの中で、「今日はこれがポイントだった」、「今日はここが上手くなった」、「今日はここがクリアになった」と、どれだけ生徒さんに感じさせてあげられるか。
これがはっきりしていること、つまり、毎回「教えるポイント」、ここっ!という急所をズバッから押さえられる講師というのは、本当に素晴らしい。それは、天性のものというか、経験の積み重ねだけではどうにもならない講師の素質というものもあると思う。見習いたいものだ・・・。

2009/2/19
成長した〜! 子育て



昨年はこんな感じで(ここ←クリック)3周しか走れなかったが、今年はその倍の6周も走ってた。もちろん途中で歩いたりしていたし、全然速くもなかったけど、なかなかちゃんと頑張っているじゃないか

それでも、あの走りはやっぱり私とは似ていない。長男の性格はやっぱり夫に似ている、うん。

2009/2/18
病気無しの確定申告 独り言
私は言わずと知れた計算が苦手な人だ。毎年確定申告の前は非常に神経質になり、申告終了後はいつもすぐに病気になっていた
2年前は一番ひどく、帯状ヘルペスになり、昨年も風邪で2週間くらい寝込んでいた(実は・・・)。
今年は、税務署から派遣された税理士による記帳指導が5回もあり、今日はその最終回。税理士の先生が横でパチパチと電卓をたたきながら、色んな書類の計算をしてくれ、言われた数字をデータ入力していくだけ。この書類を揃えなさい、この書類をいつまでに提出しなさい、全部言ってくれるから、言われた通りにするだけでいい。ああ、なんてラクチンなのぉ〜
今日もそんな感じで言う通りにするだけで、申告データが完成した。おめでとー!(パチパチ
) これであとは、E-Taxのデータ作成するだけだ
確定申告、何が大変って、精神的な負担・・・。私の場合これで病気
になる
今年は病気無しで申告クリアできそう! これからも顧問契約を結んで来てもらうことにした、夫には怒られそうだけど・・・(お金より身体が大切よっ
)
0

今年は、税務署から派遣された税理士による記帳指導が5回もあり、今日はその最終回。税理士の先生が横でパチパチと電卓をたたきながら、色んな書類の計算をしてくれ、言われた数字をデータ入力していくだけ。この書類を揃えなさい、この書類をいつまでに提出しなさい、全部言ってくれるから、言われた通りにするだけでいい。ああ、なんてラクチンなのぉ〜

今日もそんな感じで言う通りにするだけで、申告データが完成した。おめでとー!(パチパチ


確定申告、何が大変って、精神的な負担・・・。私の場合これで病気




2009/2/17
やれやれ言うなら自分がやること 独り言
息子に水泳を習わせ失敗
今度はピアノとか・・・?ダメダメ、絶対練習しない。でも、私が普段からよくピアノを弾いたりして聴かせてあげれば、興味を持つんじゃないだろうか?
夫の従妹は現在アメリカ在住、一人息子にピアノを習わせている。その発表会の様子をこの間見せてもらうと うまいぃ〜
もし長男もこのくらい弾けたらなんて素敵
最近、昔やっていたクラリネットを取り出し吹いたりしている。ピアノも息子に聴かせてあげようか・・・。何事も興味を持たせる事が大事
「やれやれ」言うなら、まず自分がやって見せてあげたらいい。自分がせずに人に言っても、相手は受け入れられなくて当然、それは相手が子供でも同じ、いや、子供だからこそかも・・・。
私も何か習い事しようかなぁ・・・(ああ、お金と時間が・・・)
0

夫の従妹は現在アメリカ在住、一人息子にピアノを習わせている。その発表会の様子をこの間見せてもらうと うまいぃ〜


最近、昔やっていたクラリネットを取り出し吹いたりしている。ピアノも息子に聴かせてあげようか・・・。何事も興味を持たせる事が大事

私も何か習い事しようかなぁ・・・(ああ、お金と時間が・・・)

2009/2/16
国際結婚 国際結婚
うちは国際結婚だ。日本人同士が結婚したって難しいのに、国籍が異なる相手との結婚は、やっぱりそれ以上に大変なことも多い・・・というのが一般的な見方かな。
うちは同居。日本人同士の同居でも大変なのに(笑)、中国人の旦那と同居してくれている両親にも感謝だ(あはは)。やっぱり習慣もかなり違うし、今でも時々両親はうんざりした表情で、夫の行動を見ることがある
でもまぁ、こりゃもう仕方がない
どっちも妥協して受け入れるしかないのだ。え?私?私はそんな夫の行動にうんざりしないのかって? ええ、私、そういうの別に平気なんですぅ〜(中国滞在暦5年、免疫バッチリ
)
例えばどんな事って? 例えば、真夏に上着を何も身に着けないで食事をする(この習慣は直させた)。パジャマで外出する(まだ時々する、パジャマで近所をうろつく)。食事の時、肉や魚の骨までしゃぶる、クチャクチャ音をたてて食べる(これは中国人のDNA,なおせない・・・)。
0
うちは同居。日本人同士の同居でも大変なのに(笑)、中国人の旦那と同居してくれている両親にも感謝だ(あはは)。やっぱり習慣もかなり違うし、今でも時々両親はうんざりした表情で、夫の行動を見ることがある

でもまぁ、こりゃもう仕方がない


例えばどんな事って? 例えば、真夏に上着を何も身に着けないで食事をする(この習慣は直させた)。パジャマで外出する(まだ時々する、パジャマで近所をうろつく)。食事の時、肉や魚の骨までしゃぶる、クチャクチャ音をたてて食べる(これは中国人のDNA,なおせない・・・)。

2009/2/15
「三百六十五歩のマーチ」 独り言
今日は月一の講師研修会。2時間半の研修で、毎回色んなテーマがあるが、今日はその中で講師たちに「三百六十五歩のマーチ
(水前寺清子)」の歌
を紹介した。
改めてこの歌詞を読んでみると、素晴らしい!日本の高度成長期に流行ったこの歌、日本人の「頑張る気質」をすごく表現している。
まず、一番最初の「しあわせは歩いてこない だから歩いていくんだね」というフレーズ、これは中国の伝統にはない考え方だ。中国では「福到了(幸福が来た、到着した)」と昔から言い、「福」というものはやってくるものだと思われている。
最後のフレーズ「千里の道も一歩から はじまることを信じよう」という言葉には、感動すら覚える。歌を聴きながらこの歌詞の意味をかみしめていると、今の閉塞感のある日本にこそ、この歌が必要なのではないだろうか・・・とさえ思えた。
0


改めてこの歌詞を読んでみると、素晴らしい!日本の高度成長期に流行ったこの歌、日本人の「頑張る気質」をすごく表現している。
まず、一番最初の「しあわせは歩いてこない だから歩いていくんだね」というフレーズ、これは中国の伝統にはない考え方だ。中国では「福到了(幸福が来た、到着した)」と昔から言い、「福」というものはやってくるものだと思われている。
最後のフレーズ「千里の道も一歩から はじまることを信じよう」という言葉には、感動すら覚える。歌を聴きながらこの歌詞の意味をかみしめていると、今の閉塞感のある日本にこそ、この歌が必要なのではないだろうか・・・とさえ思えた。

2009/2/14
音楽発表会

長男は、シンバル担当。「ボギー大佐」の曲で、シンバルを上手に叩き、正直私も驚いた。裏拍でもちゃんと合っていて、大きな音でまっすぐにシンバルを鳴らしていた長男に拍手


2009/2/12
蘇州27度!!


この写真は先日義父が蘇州市内で撮影したもの。よく見てみると、歩いている女性と子供は全身赤い服を着ている。中国では春節に赤い服、赤い靴、全身赤で身をまとう人が多い。
私も先日、中国の春節の頃、車を運転していると、日本ではとても見かけることのない服装をした女性が橋の上を歩いていた。彼女は、エスキモーのような毛の帽子をかぶり、真っ赤なコートに真っ黄色のカバンを持っていた。「あっ!絶対に中国人だ!」と私は思い、運転しながらも、よぉ〜く彼女を見てみると、やっぱりカバンは上海浦東空港の免税店の紙袋



