2004/12/31
大晦日に大雪!
大晦日に大雪が降った!雪景色をいっぱい写真に収めた。
0


2004/12/30
襲われる老板娘
今日奈良の東大寺に行った。鹿はかわいいけど、冬の鹿は怖い・・・。何も持ってないとしぐさで示しても、いくら言っても着いてくる。何かと思えば紙袋を狙ってた!紙袋までひったくられ、その紙袋も少し食べられてしまった!
0


2004/12/29
蘇州から寒さを運んできた
昨日、夫の両親が蘇州から来てくれた。初めて「親族ビザ」を取得して来日。孫との初対面だった。昨日蘇州では雪だったらしく、昨日は暖かかった和泉市も今日はすっごくさむぅ〜い!蘇州から両親が寒さを運んできたようだ。
でも運んできてくれたのはそれだけじゃない。とにかくものすごい量のお土産!これでもかっ、これでもかっ、こーれーでーもー、どぉーだぁっ!・・・・・っていうくらい、とにかくとにかくすごい量。困った・・・。こんなにお金を使わせてしまって・・・。どうしよう・・・
0
でも運んできてくれたのはそれだけじゃない。とにかくものすごい量のお土産!これでもかっ、これでもかっ、こーれーでーもー、どぉーだぁっ!・・・・・っていうくらい、とにかくとにかくすごい量。困った・・・。こんなにお金を使わせてしまって・・・。どうしよう・・・

2004/12/27
スマトラ沖地震
今年の漢字は「災」だと発表されたが、本当にそうだな。スマトラ沖地震で津波が東南アジアと南アジア一帯に襲うなんて。今までにない天変地異じゃないだろうか。言葉を失う・・・。
0

2004/12/24
「霜が降る」の感覚
日本語で霜は「降る」と言わない。「霜がおちる」と言うのが普通だろう。漢詩を勉強していると、よく「霜」を使った表現を見る。そのどれを見ても、「霜は天から降ってくるもの」という前提に表現されている。
今朝9時頃、息子を連れて散歩していると、霜が降り積もっているような、一面真っ白な場所に出くわした。それが本当に雪が積もっているかのような一面真っ白の世界。「すっごー!」と思わず叫んでしまった。「ああ、これだけ霜が積もっていると、昔の人が”霜は天から降るもの””霜が積もる”と思って当然だ。」と思った。
そう思った時、また自分の幼少時代を思い出した。小学校へ行く道すがら、稲刈りをした後の稲の残り株をザクザク踏みしめ、その凍った稲の踏まれる音と踏みしめる感覚を楽しみながら、学校へ通ったものだった。それも今思えば”古き良き時代”だったなぁ・・・。
0
今朝9時頃、息子を連れて散歩していると、霜が降り積もっているような、一面真っ白な場所に出くわした。それが本当に雪が積もっているかのような一面真っ白の世界。「すっごー!」と思わず叫んでしまった。「ああ、これだけ霜が積もっていると、昔の人が”霜は天から降るもの””霜が積もる”と思って当然だ。」と思った。
そう思った時、また自分の幼少時代を思い出した。小学校へ行く道すがら、稲刈りをした後の稲の残り株をザクザク踏みしめ、その凍った稲の踏まれる音と踏みしめる感覚を楽しみながら、学校へ通ったものだった。それも今思えば”古き良き時代”だったなぁ・・・。

2004/12/21
冬至
今日は冬至(dong1 zhi4)
中国人は冬至を大変重視している。蘇州でも、冬至になれば必ず家族そろって団らんの時を過ごすのが慣わし。私も今日は、蘇州の実家に電話した。みんな集まって食事をするところだった。蘇州の家族と一緒に食事したかったなぁ・・・。
0



2004/12/19
「中国に親しみを感じる」調査結果
今朝の朝刊一面に載っていたこの記事、「中国に親しみを感じるかどうか」内閣府の世論調査が過去最低38%だったとのこと。冬ソナの韓流に押されたのか、サッカー・アジア杯での中国人観衆の反日的応援が影響したのか・・・。”親しみを感じる”と”感じない”の差(別れ際)って何なんだろう?
例えば一旦親近感を感じたものに対して、親近感を感じなくなるってことはあるの?その原因って何だろう?(もちろん同じ人に聞いているわけじゃないけど) 韓流に負けてるっていうのがちょっとくやしいな・・・
0

例えば一旦親近感を感じたものに対して、親近感を感じなくなるってことはあるの?その原因って何だろう?(もちろん同じ人に聞いているわけじゃないけど) 韓流に負けてるっていうのがちょっとくやしいな・・・

2004/12/18
携帯電話
実は私、携帯電話を持っていない。携帯電話を買おうと思って、docomoかauかVodafoneか・・・ちょっと悩んでる。家族がVodafoneを使っているからファミリープランで買おうか、通話料が安いと噂のauがいいか・・・。今はゼロ円の携帯がクリスマスセールで出てるから、買うなら今かなぁ・・・
0


2004/12/16
公園デビュー
息子は一歳三ヶ月。天気のいい日は毎日お散歩、お庭で石遊び
近所にいくつか公園があって、行ってはみるものの近所の子供たちが公園に行く時間とずれてて、なかなか一緒に遊ばせてやることができなかった。今日は、息子の昼寝時間がいつもより遅く、公園へ行ってみると近所の奥様方と子供ちゃんたちが数人遊んでた
今日初めて、私も”公園デビュー”した。
近所の奥さんたちと仲良くなるのって楽しいと思った。特にこれからは地域情報(幼稚園や学校などの情報)は、この公園でゲットせねばと思った。これってすごく重要!
0




2004/12/14
家で作れる簡単中国菓子
材料:餃子の皮、あずきの缶詰
作り方
1. あずきを適量ずつ餃子の皮の上に置き、餃子を作る要領で皮を包んでいく。
2. 餡を包んだら、油で揚げる。(約180度くらいがよい)数秒で揚がるので、手早く油からあげること。(長く揚げすぎると中の餡が出てくる)
0
作り方
1. あずきを適量ずつ餃子の皮の上に置き、餃子を作る要領で皮を包んでいく。
2. 餡を包んだら、油で揚げる。(約180度くらいがよい)数秒で揚がるので、手早く油からあげること。(長く揚げすぎると中の餡が出てくる)


2004/12/12
PDF解決/クリスマス商戦
Acrobat Readerさえあれば誰でもどんなPCでも見れるPDFファイル、師匠のお陰で完成した。ありがとうございました!
今日イズミヤ(関西大手スーパー)に買い物に行った。元々衣料品から出発したお店だけあって服は子供用、女性用、紳士服すべてが安かった。でも、その程度なら他のお店と同じ。食料品売り場は人がごったがえし、レジは行列・・・
食料品の値段はそんなに安くない。結局今日も、いつも行く小さなスーパーでお買い物。それに嬉しかったのが、今日の出店はクレープ屋
だったこと。さつまいものクレープを買って食べた。おいしかったー
0

今日イズミヤ(関西大手スーパー)に買い物に行った。元々衣料品から出発したお店だけあって服は子供用、女性用、紳士服すべてが安かった。でも、その程度なら他のお店と同じ。食料品売り場は人がごったがえし、レジは行列・・・




2004/12/11
PDFの問題
PDFに中国語フォントがあって見れない人が多いみたい。困った・・・
師匠の出番だ。中国語フォントが入っていないAcrobat Readerでも読み込めるようなファイルが作れるそうだ。うまくいけばいいけど・・・
0



2004/12/10
スーパーの経営
私の家のすぐ近くに小さなスーパーがあるんですけど、私はそのスーパーが大好き
で、ほとんど毎日そのスーパーへ行きます。その理由(他のスーパーと違う点)は、
1)日や曜日によってメリハリのある企画(特価、ポイント3倍、5倍Day等)がある。2)店内が明るくて清潔、どこに何があるか分かりやすい。3)店長の顔が見える。店長はいつも駐車場や店内を忙しそうに歩いてる。いつも現場にいて、あちこちに気を配ってる。4)店の入り口に、毎日違う業者が来て屋台を出している(楽しい!
)。5)掃除婦がいつも窓拭きや駐車場内外まで掃除している。5)お料理アドバイザーが常駐している。これはすごい!毎日野菜売り場の横でお料理しているおばさんがいる。レシピがあって、毎日違った料理をしてくれ、毎日の献立に悩む主婦には大助かり!
差別化がはっきりしてる。これってすごく勉強になる。
0

1)日や曜日によってメリハリのある企画(特価、ポイント3倍、5倍Day等)がある。2)店内が明るくて清潔、どこに何があるか分かりやすい。3)店長の顔が見える。店長はいつも駐車場や店内を忙しそうに歩いてる。いつも現場にいて、あちこちに気を配ってる。4)店の入り口に、毎日違う業者が来て屋台を出している(楽しい!

差別化がはっきりしてる。これってすごく勉強になる。

2004/12/9
やっと公開!
ふぅーっ
っと一息、やっと公開だ。まだ未完成部分は残っているものの、見に来て下さった方たちから色々アドバイスを受けながら修正したりアップしたりしていければ・・・と思う。ここでみんなが中国のことを語り合ったり、疑問を解決していけるような、楽しくて役立つHPになればいいなと思う。
0



2004/12/5
お茶を入れる心
昨日兄夫婦がうちへ来たので、ジャスミンティーを入れた
その時、ちょっとお湯の温度が高いかなぁ・・・と思ったが「ま、いっか。」と思い、そのままお湯を注いでお茶を入れた。すると、ジャスミンティーの香りがまったく失われてしまって、本来のおいしい味と香りを楽しむことができなかった。やっぱりお茶は「心」
で入れるものなんだな。
0


