2010/2/27
遊山 広島とあるエリア おきよの思い出のライン
私は、クライミングを始めたのが遅かった事もあって常に焦っていた。
それは、自分が女性であるから。
結婚、出産というもので生活環境が大きく変化するのはわかっていたし、今までと同じように岩と向き合う時間は減るだろうと思っていたからだ。
特に出産においては、妊娠中、育児のブランクで体は間違いなく変化するし、出産前と同じようなパフォーマンスはもう出来なくなるだろうと思っていた。
幸いにも結婚という点に関しては、私が一番尊敬?するクライマーであり、一番のライバルだと思える夫と出会う事が出来、二人でたくさんの岩場を巡る事が出来た。
結婚後は無我夢中で登っていた。
自分の成果がダイレクトに見える嬉しさからグレードを追った登りでもあった。
結婚してニ年目、私達はものすごく惹かれるラインと出会った。
広島のドリルマンが開拓しているとあるエリアの、最初に目に入る存在感のある岩だ。
しかし、そのラインはまだ誰もトライした形跡が無いようだった。
訪れる度に気にはなっていたが、その岩を見上げるだけで通過していた。
ホールドらしきものはほとんど見えないし、高さがあって、最後の奥まったゴールがどうなっているのか予測が着かなくて恐かった。
そのシーズンの始め、かなり難しそうに見えたが、ツジャンと夫と私の三人でトライを始めてみた。
初めて触るホールド、スタンスが尽く崩壊していく。
そして恐ろしく早い指皮の消耗。
それでも三人でトライを続けているとなんとか少しずつ解決していったけれど、すぐに一つ目の核心がやってきて煮詰まってしまった。
そのシーズンは結局解決出来なかった。
翌年、そのエリアに行けばトライしてみるもののやはり同じところで詰まる。
相変わらずホールドもスタンスもよく剥れる。気分は半ば諦めモードだ。
結局この年は他のエリアに打ち込んだりしているうちに、そのラインを触るのに絶好の季節が過ぎ、前進することなく終わった。
2008年冬。
トライを開始して3シーズン目。
私達はまたこのエリアに訪れた。
夫はニ年前と同じようにそのラインを見上げるが通過して別のプロジェクトへ向かって行った。
しかし私はどうしても気になり、一人その岩の前に残り、しばらく見上げていた。
そして静かな気持ちで靴を履いた。
やはり一つ目の核心手前までだった。
しかし、そこまでは確実にスムーズに登れるようになっている。
しばらくして夫も参戦である。
やはり一人で登るよりも気持ちが盛り上がる。
二人で試行錯誤が続く。
やっていれば出来るもんだな。
なんと夫が一つ目の核心部分の鍵を開いたのである。
極薄カチをマッチして体を引き上げ、棚をはたきにいく。
前進した。
しかし、これで終りではなかった。
高さ約三メートル地点のその棚でのマントルが二つ目の核心である。
この日はここまでだったが二人で確かな手応えを感じた。
私にとってこのシーズンのこのトライがクライミングライフの一つの節目になるだろうと感じていたので焦りはピークを向かえていた。
このシーズンを逃すと、このラインと向き合う事は難しくなるだろう。
絶対に登りたい。
登っておきたい。
翌週、私もどうにか一つ目の核心を越えられた。
岩に黄色い陽があたる昼12時を少し過ぎた頃、一瞬時間が止まるような瞬間が訪れた。
夫がついに岩の頂点に立ったのだ。素晴らしい登りだった。
私も嬉しかった。
でもその反面、悔しい気持ちもあった。
私も初登を意識していたからだ。
私はクライミングを始めた頃から、自分の死を意識するようになった。
どんな小さな岩でも恐い。自然と向き合う事は、死と隣り合わせだと感じるからだ。
夫に言わせれば、その気持ちがクライマーとしての素質だそうだが。
きっと私はただの恐がりである。
自分の心技体の限界を越えたムーブが出てきた時、死を思う一線が出てくる。そこまでいかなくとも大怪我をするかしないかの一線。
私はこのラインの二つ目の核心でそれを感じた。
今まで何度も、夫の一線を越える瞬間を見てきたが、私には決して真似出来ない。
この日も勇気ある後ろ姿を心から讃えた。
夫はそのラインに「遊山」と名付けた。
刺激を受けて、夕方ホールドが見えにくくなるまで私もトライを重ねた。
この日は勇気が出なくてマントルを返せなかった。
次の週末まで本当に長かった。
朝起きて眠るまで一日中遊山の事を考えていた。
考えただけで胸がドキドキして手汗をかいた。
どうしたら越えられるか。
道場で何度もマントルのムーブを練習した。
次のチャンスを逃すと気候的に厳しくなる。
プレッシャーに押し潰されそうだった。
そしてついに週末がやってきた。
2008年2月4日。
朝から雨が降っていたが、天気予報では午後から晴れ。
岩が乾く時間を見計らって昼過ぎ遅めに向かった。
16時頃トライ開始。
マントルを返す左手にうまく体の重心が合わず何度か失敗する。
一度スタンスを変えてみる事にした。
すると、マントル直後足が滑ったものの、しっかりと棚に体が残った。
緊張の一瞬である。
棚に立ち上がった瞬間、胸が高鳴った。
ついにここまで来てしまったか。
早くトップアウトしたい逸る気持ちと、最後まで気を抜いてはいけないという気持ちで、しばらく棚の上で呼吸を整えた。
そしてついに岩の上に立った。
完登出来た瞬間、心も体も震えた。
自分でも信じられない瞬間だった。
トライを始めたニ年前ではなく、諦めかけた昨年ではなく、完登出来たこの瞬間にようやく、自分の心技体全部がこのライン相応のものとなり、登らしてくれたのだろう。
夫は易しめの3段くらいかなと言っていたけれど、確かに自分の今までの限界を越えたラインだった。
しかし、一旦その限界を越えてみると、グレードはどうでも良かった。
時には、キーホールドが欠落したりして、せっかく固めたムーブを変更しなければならない事もあったが、
このラインに魅了され、諦めずにトライし続けた事に価値があった。
クライミングを始めて五年目の集大成のように思えた。

完登した瞬間は、満足と安堵感で、これで私のクライミングは一先ず終りだなと思った。
しかし、出産を終えて今子育てをしながら思う事は、
あの完登は終りではなく、私のこれからのクライミングライフの始まりにしたいなあということだ。
夫婦で完登出来た素晴らしいラインを子供にも体験してほしいし、クライミングを通して学んだ事を伝えていきたい。
遊山
父と母のトレースを子供も辿ってくれるでしょうか。楽しみです。
2010/2/19
ばっくらとす 道場ど〜ぞ〜
井の中の蛙道場ブログ「岩、会いにゆきます」をいつも応援していただきありがとうございます。
最近は我が家の生活環境は大きな変革期にありまして、
表題にありますような、
岩三昧なクライミングの日々はいずこへ?といった感じで家族一同暮らしております。
その為、クライミングの情報発信という肝心な点が、滞ったままになっていたのですが、
我らに代わって道場仲間の福ちゃんが新たに道場からの情報発信をしてくれる事になりました。
ばっくらとす
です。
道場がこれからも良き仲間の集い場でありますように。
井の中の蛙道場をこれからもよろしくお願いいたします。
2010/2/16
チョコっといたずら好き 日々
いろはは最近ものすごいスピードでハイハイをする。
そして、つかまり立ちからつたい歩きに進化し、ますます目が離せなくなってきた。


甘えた、いたずら炸裂の日々です。
ついに扉を開ける知恵がつき、棚の中のお皿やコップ全部を一つずつ取って、私に渡すもんだから、今日も受けとる作業をエンドレスでしました。
とほほ、、、。
そんな中、二日遅れのぷーへのバレンタインプレゼントを作りました〜。

いろはのよだれと汗と涙入りのガトーショコラです。

いたずらをしても、こんなポーズをされると、笑ってしまって怒る気にもなりまへん、、。
あとひと月もすれば、一歳だなあ、、。
2010/2/15
お雛飾り 日々
もうすぐいろはの初節句。
お雛さんを飾りました。

実は、私がおじいちゃんからもらったもの。
20数年ぶりに恐る恐る箱を開けてみましたが、みなさん綺麗に元気でいらしたみたいです。

部屋がとっても華やかになりました。
お母さんがもらったものを娘に授けます。
2010/2/6
三方良し 日々
日の出の酒にもし出会っていなかったら俺の酒ライフはどんなだったろう。
日本酒は純米酒がほんまのお酒。
でもそのお酒も作り手と売り手が、
本物の味を伝える意思が無ければ、どうにもならない。
買い手もそれを分かって本物を飲みたいだけ。
それが当たり前になれば、世間は美味く?いくはずだ。
そんなことを言うと、そうもいかない事もあるという人もいるが、
今うまくいかないからと言って、投げ出す事はない。
事実、ここに本物のお店があるんだから。
何も特異な事ではなくて、当たり前のあるべき姿だ。

桑山氏が売るお酒の裏ラベルにはそのスペースをめいっぱいに使って、その一本を売る氏の思いの丈が綴られてあるのだ。
その思いこそは私達に本物を売る証となっているのだ。酒を買って帰って何が書いてあるのかを読むのが、ちょっとした楽しみになっている。
2010/2/5
晴天家族 日々
広島のある夫婦に待望の御子が誕生したそうな。
家庭が光輝くようにありますように
(旦那の頭は元々輝いているが、、)
家族って、ほんとにいいもんだ。

一年位たったらこんなになるよ。
げんさん、横ちゃん 、おめでとう!