2008/12/31
おせち〜!! 日々
今日は朝から母と一緒にせっせとおせち料理作り!

ごまめ、黒豆、栗きんとん、昆布巻き、えび、棒だら、かずのこ、煮しめ、、、
出来あがり〜!

実家は三段重で我が家は二人なので二段重。
いよいよお正月だぁ〜い!
2008/12/31
今年もあとわずか、、 日々
午前中、お餅を丸めた後、午後からはおせち料理の買い出しへ。

鷹峰の漬け物屋さん。
母にすぐき漬けを買ってもらっちゃったよ〜!食べるの楽しみ〜!
その後、行きつけの松野醤油さんで雑煮用の白みそをゲット!

だんだん気持ちがお正月モードになってきました〜!
今年はクライマーらしくない、ごくごく普通の一般的な年越しを迎えようとしています。
人生で、最後の夫婦二人きりの年。
来年はチビちゃんが誕生して三人でにぎやかライフ!
楽しみだなぁ〜、、。
今年もいろんな人に出会い、素晴らしい岩と出会い、綺麗な景色もいっぱい見れたとっても濃い一年だったけど、来年ももっともっと素敵な年になると良いなぁ〜、、。
2008/12/30
餅つき 日々
今日は京都の実家に帰って、お正月用の餅つきの手伝いです。
餅つきと言っても今は機械がしてくれますが、小さい頃は裏庭で同じ町内の家族がたくさん集まって、木のうすと杵でペッタンペッタンやってました。

今日は、父がもち米をせっせと蒸して、母とぷーまんが一生懸命丸め、私は隣に座って出来たてを食べる役(笑)。

お鏡さんに、たくさんの白餅、あんこ餅、きな粉餅、しょうが餅の出来あがり〜!
お雑煮は、地方によってそれぞれ違うみたいですね。
京都のお雑煮は、白味噌で、丸餅を入れ、かしら芋や大根や金時人参を入れて食べます。
早くお雑煮食べた〜い!
2008/12/27
年末行事 日々
昨日は、今年初の雪を見ました。
やっと冬らしくなりましたねぇ。
この一週間は、なにかと忙しかった。
「年末大掃除」
今年は、早めにさっさと家の大掃除を済ませました!
今年はぷーまんがかなり手伝ってくれたので、だいぶ楽ちんでした。
あとはゆっくりのんびりと年越しを迎えるだけ〜とのんきに言っていたら、なんだか、喉がイガイガ鼻がズルズル、、ちょっと風邪みたい、、。
でも、妊婦なので薬を飲まず、なんとか自然治癒。
熱も出る事なく復活!!
インフルエンザワクチンが効いたかな、、、。
「冬至」の日
先週あくびさん親方さんと一緒に行った清荒神参道のお店で南京を食べ、夜は頂いたゆずで、ゆず風呂をしました。

袋に入れていたゆずを、効果増を期待して浸かりながらグチュグチュに潰していると、なんだか体がチクチクピリピリしだして大変なことに、、、。
全身ヒリヒリして、ゆっくり浸かることが出来ませんでした、、、。
なんでもやりすぎ注意です!
「クリスマス」
イブの日は、ぷーまんの実家で、ぷーまん弟夫婦のお見送り会。
奥さんがスリランカの方なので、年末年始は帰郷です。
お寿司や鶏の丸焼きをお腹一杯ご馳走になり、楽しい時間を過ごしました。
クリスマスと言っても、毎年、我が家にはあまり関係なく、特別何をするわけでもない、、、。
が、子供が産まれたらきっとそうはいかないだろうなぁ。
ぷーサンタがやってきて、子供にプレゼントを届けるだろう、、。
でも、甘いもの大好きな私は、それを理由に今年もちゃっかりケーキは買ってしまった。
またしてもケーキ屋さんの商業手段にまんまとひっかかったな、、、。
「忘年会」
そして昨日は、またまたぷーまんの実家に集まって家族の忘年会。
甥っ子二人が一段と成長した姿を見て感動。
まだ小さくて、顔を見たら飛びついてきていた二人が、昨日は恥ずかしそうな顔をしていた。
父ちゃんからクリスマスに本皮の財布を貰ってすごく喜んでいた。
ちょっと見ない間に大人になったねぇ。
でも、眼は純粋でキラキラしていて、小さい頃とちっとも変わっていない。ちょっと恥ずかしそうに私のお腹をさすりながら話しかけてくれました。
これから、反抗期や思春期をむかえてどんどん大人になっていくんやね。
これからどんな人生を送るんだろうねぇ。
頑張ってね。いつも見守っているからね〜。
たくさんのご馳走を食べ、とっても楽しい時間を過ごしました。
2008/12/21
あんた日本人け? 日々
うちのベランダは、小さい。
けれど南向きで日当たりが良い。
眺める景色は、
瓦屋根の屋敷が多いのでちょっとした統一感がある。
縁側は無いが居間の畳に腰掛けてぼ〜っとするのには文句は無い。

今日は親方夫妻を招いての食事会。
ちょっと時間があったので散歩をすると、近所で餅搗きをしていた。

分け前をしっかりゲット。

夕方、道場で親方夫妻と合流。
今宵の宴の友を買い求め、いつもの
「日の出」でとびっきりのワインを購入。
夫妻にも気に入っていただけたようで良かったです。

あくびちゃんおっさん化しています。

はい、ルネッサンス〜!
桑山さんのお任せワインとおきよの料理と、笑い話と真面目な話。
ご夫妻には、僕の個人的な事と、我が家のこれからの事でたくさんのアドバイスをいただきました。本当にありがとうございました。
翌朝はゆっくり起床で、俺は親方と、おきよはあくびちゃんとまたいろいろ話しをして、また楽しい時間を過ごしました。
その後、地場産業である近くの園芸屋さんをぶらぶらしていると、雨が降り始めたので、予定していた北山公園は諦めて、替わりに近くの清荒神の散策に出かけました。

参道は色々な店が出ていて面白い。

宝塚だけあって、歌劇せんべい。

往年の歌劇女優がずらり。(よく知らんけど)
缶の色褪せ具合から、過ぎし時間が感じられます。
でも、中身は入れ替えて売ってるんですよね?
写真は無いけれど色々怪しい店もある。
かなり個性的な古物商のお店を勇気を出して入ってみると、
かなり個性的なおっちゃんに、
「あんたは日本人か」と訊かれてしまった。なんでだろう、、。
何度来ても飽きさせない長い参道を抜けると、
いよいよ山門が。


あくびちゃん、おみくじもって走っています。
みんなで、いろいろある社やお堂に手を合わして、参拝して廻りました。
こういう場所は神妙な気分になりますね。


天気は悪かったけれど、別段濡れる事も無く、なんか良い感じのまったり散歩ができました。
考えても迷いがちな事も、先輩夫婦に、しっかりと背中を押されて、信念を持ってやっていく覚悟を決めました。
親方夫婦、本当にありがとうございました。
2008/12/16
黒潮ツアー 2日目 四国
二日目は、私達が前回にも少しだけ紹介して頂いたエリアへ。
出発までの天気予報では、またまたジョニーさんが雨を呼んできたのか完全雨マークだったのですが、どうやら私達の祈りが勝ったようで、どピーかん!快晴になりました。
青い空と広い海と心地良い風と綺麗なライン。
今日も最高のロケーションの中クライミング。うらやましいです、、、。
わたくし妊ぷ〜おきよは、今日もカメラマンと応援団。
「みんな、しっかりガッツリ登りーやぁ〜〜!」

「あんな高いのんばっかり登れへんて〜。永0はんのいけずぅ。」

アップ。高っ!

あっぷぅ〜〜!?

み、みかりんまで!

「あんな危ない遊びばっかりしちゃダメよ。ねぇ〜。」
ん!?むむ、、。

妖怪ぷーまんの毒ガス攻撃からみんなを守るんだ!勇敢に立ち向かうよっしー。

ワイドピンチを鍛えた成果が出たのりちゃん。

またそんな、、、 P(仮名スカンク)結局終了手前のホールドがごっつぃ浮いてる事を知って断念。ほっ。

永0さんおすすめの「イカゲルゲ」
エグチ君見事完登。ぷーまん、意地の登りで一撃。

永0さん。何気に静かに新ラインを完登「おっほっほっほ〜」

「縁」 前回、雨が降り出して断念したライン。今日は絶好のコンディションでぷーまん見事一撃。
今回もみんなの熱い良い登りがたくさん見れ、いっぱい刺激をもらった。
登れない時だからこそ感じる事がたくさんある。
やっぱり私は純粋にクライミングが好きだ。早く岩が触りたい。
こんな大自然の素晴らしいロケーションの中、素晴らしい仲間と一緒に、素晴らしいラインを登って、その感動を私も共感したい。

帰り際、水平線にだるま夕陽を見る事が出来ました。
沈むまでみんなでずっとずっと見ていました。
復帰後また必ず、高知へ来ます。
永0さん、みかりん、今回も本当にお世話になりました。
良い岩、美味しい食事、あったかお布団、楽しい時間を準備していただいて本当に本当にありがとうございました。
よっしーもめいちゃんも遊んでくれてありがとうね。
次は関西へ是非来てください!
2008/12/15
黒潮ツアー 1日目 四国
今回もツアーガイドをしてくれるのもちろんこの方。

土佐の男、永0さん。
「紹介したい良いラインを見つけておきましたから・・・ほっほっほ・・。」
黒潮一家を訪ねて押し寄せたのは、ジョニさん一家、しゃちょさん、クラックスの期待の新人エグチ君とノリちゃんと我々ぷっ一家。
まず初めに、朝ごはんを食べに行こうということで、喫茶店でモーニングをとることにしました。
これが、たまげたぜよ!

朝の一番からこんなド迫力な眺望でモーニングセットをいただけるとはっ。
黒潮カフェ

食後はいよいよ、
永0さんが精力的に開拓されている、土佐の黒潮ボルダリングをまた紹介してもらいます。
高知に来ると永0さん家のおちびちゃん二人は我々の子供になるので、我がスズキ ミニエースに乗ってもらって、わいわいがやがや、出発進行!
青い大きな空の下、
海岸線に沿う一本道を車を走らせエリアへと向かいますと、出てきましたよ。
凄いエリアが!
土佐の荒海に揉まれたでかい岩たち。
永0さんの想いの詰った課題の数々。









最後は疲労困憊で戦線離脱。
子供達 ゆうちゃん、よっしー、めいちゃん3人とおきよとで、楽しみにしていた流木拾いの旅にでました。いいのが一杯拾えました。これを活かしてどんなものが出来るでしょうか。生まれてくる子の為に何か作りたいな〜。
(二日目の流木拾いでは、おじさんが置いていた木を持って帰ろうとしてしまって注意を受けました。ごめんなさい、、。後でそこのおばさんに聞きますと、一杯ある木でも堤防に置いてる物と海岸に何となくかためて置いてあるのと、石を上に置いてあるのは、それとなしに占有者がいるとのことで、それ以外はなんぼでも持って帰りとのことでした。以後気をつけることにします。)
この日は、平吉さん一家にも初めて会うことができましたし、以前九州でお会いして一緒に登ったことのある山本さんとも再会し、嬉しい一日となりました。
夕方、日帰りのしゃちょさんを空港まで見送りに行き、皆で黒潮温泉に浸かった後は、
永0さん宅でミカリンのおいしい手料理(仙台の牛タン メチャ美味)をいただき、積もり積もった話で大いに盛り上がって、夜も更けていったのでした。
(二日目に続く)
2008/12/9
妖怪忘年会 道場ど〜ぞ〜
昨晩は、道場の妖怪達がゴローちゃん家に集結して、ちょっと早めの忘年会でした。
美味しいお酒を持ち寄って、「かにすき」と「モツ鍋」を囲いまして、楽しい宴。
しかも、かよさんの手作りオードブルは、クラッカーにキャビアがのっていたり、生ハムやモッツァレラチーズがささっていたり、、、あぁ、なんて贅沢〜〜!!

美味し過ぎて、ワタシ半目。
至福のひととき。
なのに、なんでこうなってしまうのか、、、

いつの間にかズボン交換。インしてるぷーまん、おじいちゃんみたい。ケツ履きのおいもちゃん、かなりイタいです、、。ナルトマン、ぷーまんの足の長さ笑わないで、、。

妖怪ナメハゲ。
この後、6歳の男の子と40歳のおっさんの対決がどんどんエスカレートし、エンドレスに続く、、、悲惨過ぎて映像では載せられません、、、。
けいちゃんは、ズボンを脱がされたり、おもちゃを壊されたり、泣かされたり、、、妖怪の洗礼を受けました。
産まれて間もないゆうちゃんは、いつもは9時には寝ているそうなのに、12時になってもお目目パッチリ、にっこにっこ。かなりのつわものになりそう、、。

クライミングのまじトーク一切無し。
叫びっぱなし、笑いっぱなしの5時間。
いつもの事だけど、なんか、ハチャメチャくちゃくちゃ、ご機嫌さんで終わり。
これでいいのか!?
ま、みんなが楽しかったらいっか。
みなさん、今年も一年間お疲れ様でした。(まだ少しあるけど)
また来年もよろしくお願いしますね〜。
ゴローちゃん、かよさん、けいちゃん、ゆうちゃん、お部屋めちゃめちゃに散らかして本当に本当にごめんなさいでした。
2008/12/8
初めての味 中国地方
週末は、久しぶりにドリル一家にお世話になりました!
夜ドリル家に到着すると風呂上りのハナにびっくりされ大泣きされてしまいまして、今まで築き上げてきた信頼をまた一から再構築せねばなりませんでした。これは致し方ないこと。

でも人見知りしないので、直ぐに笑顔になってくれました。

翌朝、坂の町尾道を皆で散歩。エスコートするドリル男も路に迷うほど、グニャグニャ曲がった細い路が分岐する。それがここの特色だ。

名前を忘れてしまったけれど、一遍上人が創建したというお寺で、
ご親切にもお寺の人からお菓子をいただきまして、眺めも良いし風も無く気持ち良いので休憩させてもらうことにしました。
ハナにとっては産まれて初めての金平糖。
初めは食べ物である事が分からず、眺めているだけだったんだけれど。
その味を知るや、小さな手を動かしてお盆から夢中で金平糖を口に運んでいました。
小さな子のそういう姿はとても愛おしいですね。
でも最後はうつむき加減に開けた口から金平糖がボロボロってこぼれ落ちてしまって、大笑いしてしまいました。


昼からは、いつもの岩場で散歩です。

「ジョニーカンテ」をねらう。
この課題は昔から誰もがしっていたのだが、ちょっと高すぎて敬遠されていたもの。
最近になってジョニー氏が、トライを開始して良いところまで行っていた課題。
そそのかされてやってみるととても良い課題で、完全にジョニー氏によって心に火を点けられてしまいました。

今回は絶対に登ると心に誓って来ていました。
なんとか登る事ができました。
最上部のマントルまで絶対油断できない三ツ星課題。
ジョニーさんがトライしているのに横取りみたいになってしまって申し訳ないんだけれど、直ぐに電話して報告。ジョニーさんにはおめでとうの言葉をいただきありがたかったです。
この課題は、ジョニー氏によって、魂が込められたのと、何故かとなりにOKジョニーという課題があるのと、すでに課題名がジョニーカンテで通っているので、課題名はそのままにしておきたいと思います。
今回、おきよも粒ちゃんに色々教わることが多かったみたいで夫婦共にとても助かりました。
ご飯もご馳走になって助かりました。
ドリル一家の皆様本当にどうもありがとう!

ファーストアンサーの粒ちゃん
夜ドリル家に到着すると風呂上りのハナにびっくりされ大泣きされてしまいまして、今まで築き上げてきた信頼をまた一から再構築せねばなりませんでした。これは致し方ないこと。

でも人見知りしないので、直ぐに笑顔になってくれました。

翌朝、坂の町尾道を皆で散歩。エスコートするドリル男も路に迷うほど、グニャグニャ曲がった細い路が分岐する。それがここの特色だ。

名前を忘れてしまったけれど、一遍上人が創建したというお寺で、
ご親切にもお寺の人からお菓子をいただきまして、眺めも良いし風も無く気持ち良いので休憩させてもらうことにしました。
ハナにとっては産まれて初めての金平糖。
初めは食べ物である事が分からず、眺めているだけだったんだけれど。
その味を知るや、小さな手を動かしてお盆から夢中で金平糖を口に運んでいました。
小さな子のそういう姿はとても愛おしいですね。
でも最後はうつむき加減に開けた口から金平糖がボロボロってこぼれ落ちてしまって、大笑いしてしまいました。


昼からは、いつもの岩場で散歩です。

「ジョニーカンテ」をねらう。
この課題は昔から誰もがしっていたのだが、ちょっと高すぎて敬遠されていたもの。
最近になってジョニー氏が、トライを開始して良いところまで行っていた課題。
そそのかされてやってみるととても良い課題で、完全にジョニー氏によって心に火を点けられてしまいました。

今回は絶対に登ると心に誓って来ていました。
なんとか登る事ができました。
最上部のマントルまで絶対油断できない三ツ星課題。
ジョニーさんがトライしているのに横取りみたいになってしまって申し訳ないんだけれど、直ぐに電話して報告。ジョニーさんにはおめでとうの言葉をいただきありがたかったです。
この課題は、ジョニー氏によって、魂が込められたのと、何故かとなりにOKジョニーという課題があるのと、すでに課題名がジョニーカンテで通っているので、課題名はそのままにしておきたいと思います。
今回、おきよも粒ちゃんに色々教わることが多かったみたいで夫婦共にとても助かりました。
ご飯もご馳走になって助かりました。
ドリル一家の皆様本当にどうもありがとう!

ファーストアンサーの粒ちゃん
2008/12/5
おいすぃ−つ! 日々
先日お世話になった広島のあっこ先生家から贈り物が届いた。
開けてみると、、、
わおぉぉぉ〜〜〜〜!!!

東城町のりんご園のふじりんごだぁーー!
毎年、蜜がいっぱい入る一番美味しい時期に送ってくださいます。
そして、今年も。本当にありがとうございます。
早速、いただきますと、、、
めっちゃおいしいよぉ〜〜!
わたし、涙が出るほど感動しました。
この香り。
ぱりんっ!しゃりんっ!とした歯ごたえ。
ジュワッとたっぷり!な多汁具合。
甘みと酸味のバランス。
最高です!!!
たかあきさん、あっこ先生、どうもありがとうございました。
大切に大切に、味わいながらいただきます。