2007/10/30
果てし無く 中国地方
また新たなるプロジェクトが現れた。

トライするTジャン
次から次から、現れる。
越えても越えても、次の高嶺が見えてくる。
これ即ち、クライミング無限天国なり。
2007/10/29
広島 とあるエリア 中国地方
やって来ましたよ〜。
花崗岩の季節。
広島のドリさん達が開拓中の、とあるエリア。
まだ少し暖かいけど、岩は乾燥しててコンディションは良い感じ。

ぷーマン今日もなかなか調子良い。
ハイボルを一撃初登。

秋の風が本当に気持ち良い日でした。

上を見上げると、木々の隙間から黄色い木漏れ陽がキラキラ。

山も動物達も冬支度に忙しいかな。
今回は道場のメンバー七人で行きました。
途中、ドリさん、粒ちゃん、おはなちゃんと合流。
気の合う仲間で同じものに向かい、それを共感出来ることは嬉しいし楽しい。
仲間って本当にありがたいなぁ、、。
花崗岩の季節。
広島のドリさん達が開拓中の、とあるエリア。
まだ少し暖かいけど、岩は乾燥しててコンディションは良い感じ。

ぷーマン今日もなかなか調子良い。
ハイボルを一撃初登。

秋の風が本当に気持ち良い日でした。

上を見上げると、木々の隙間から黄色い木漏れ陽がキラキラ。

山も動物達も冬支度に忙しいかな。
今回は道場のメンバー七人で行きました。
途中、ドリさん、粒ちゃん、おはなちゃんと合流。
気の合う仲間で同じものに向かい、それを共感出来ることは嬉しいし楽しい。
仲間って本当にありがたいなぁ、、。
2007/10/26
岩の季節 道場ど〜ぞ〜
今日は道場の日。
岩登りに最適な季節がもう間近!!
それと同時に道場も熱くなってきました。嬉しいな。
夏バテしていた人も、波乗りしていた人も、仕事が忙しかった人も、みんなおかえり〜!

涼しくなったらスラブも熱い。

さぁ、岩行きましょう!岩!!
週末どこ行く??
岩登りに最適な季節がもう間近!!
それと同時に道場も熱くなってきました。嬉しいな。
夏バテしていた人も、波乗りしていた人も、仕事が忙しかった人も、みんなおかえり〜!

涼しくなったらスラブも熱い。

さぁ、岩行きましょう!岩!!
週末どこ行く??
2007/10/21
奥香肌 関西
「ふっか〜つ!!」
昨日、かなり寝まくったので、カラダ回復です!
病み上がりだし、今日は近場の奥香肌でも行くかぁ、、という事でやって来ました!!
到着が昼を回っていたので早速アップ。
ん!?カラダが軽い!!気がする。
で、私は宿題の「ボラ痔ノール」をトライ。

この課題ねぇ、やった人にしか分かりません。
カンテに抱きつきハイステップで一手目を狙うんですが、取ろうとした瞬間、、、、
足がスコーーーン!!!!て滑って、逆噴射するんです。
絶対みんな一回はやってしまいます、必ず、、、。
恐るべし、河原のチュルチュル石。
この恐怖に絶えた後に待っているのは、あま〜いホールドの連続。
最後まで気が抜けません。
そら、私もこんな酸っぱい顔になるわぁ。
なんとか完登!易しいけど面白いラインでした。
お次は、ぷーマンの宿題。

ははは!別に笑かしてるわけじゃないですよ、この顔。今日は変な顔ばっかりですな、、、。
二週間前にジョニーさんとツジャンとぷーマンが新しくラインを見い出しトライしていた課題。
なんと、今日の一回目であっさり完登してしまいました。
すごい!!おめでとう!
課題名は「ぺろり太郎」と名付けられました。
その横にあった私のもう一つの宿題。
この課題は昔からあるそう。

二手目が遠くてねぇ、、、
結構頑張ったんやけどなぁ、、、
今日もつかめず、、、。

前回、ジョニーさんはフィギアフォーとやらを使って、かっちょ良く登ってはったけど、私にはそんなテクニカルな技は使えましぇん、、、。
あぁ、せつなぁ〜。
さてさてお次は、ここに来たら必ずぷーマンがトライする、見るからに恐ろしい未登のカンテライン。
今日の手ごたえは??
え!?大あり!?ほんまに!!?
と、思ったのも、最初の一トライ目だけだったらしく、、、
今日もダメでした。
ぼちぼちいこかぁ、、。
そろそろ辺りも薄暗く、帰る時間も近づいてきたので、あと一本だけ気になる課題をトライすることに。

リップが苔苔砂砂ザラザラだったので、おそらく未登ラインだったと思われる課題を、ぷーマンが見事完登!!
「山童(やまわろ)」と名付けました。
病み上がりにしては、今日もよう登れましたなぁ。
え!?岩場に来たら病も治るってか!?
昨日、かなり寝まくったので、カラダ回復です!
病み上がりだし、今日は近場の奥香肌でも行くかぁ、、という事でやって来ました!!
到着が昼を回っていたので早速アップ。
ん!?カラダが軽い!!気がする。
で、私は宿題の「ボラ痔ノール」をトライ。

この課題ねぇ、やった人にしか分かりません。
カンテに抱きつきハイステップで一手目を狙うんですが、取ろうとした瞬間、、、、
足がスコーーーン!!!!て滑って、逆噴射するんです。
絶対みんな一回はやってしまいます、必ず、、、。
恐るべし、河原のチュルチュル石。
この恐怖に絶えた後に待っているのは、あま〜いホールドの連続。
最後まで気が抜けません。
そら、私もこんな酸っぱい顔になるわぁ。
なんとか完登!易しいけど面白いラインでした。
お次は、ぷーマンの宿題。

ははは!別に笑かしてるわけじゃないですよ、この顔。今日は変な顔ばっかりですな、、、。
二週間前にジョニーさんとツジャンとぷーマンが新しくラインを見い出しトライしていた課題。
なんと、今日の一回目であっさり完登してしまいました。
すごい!!おめでとう!
課題名は「ぺろり太郎」と名付けられました。
その横にあった私のもう一つの宿題。
この課題は昔からあるそう。

二手目が遠くてねぇ、、、
結構頑張ったんやけどなぁ、、、
今日もつかめず、、、。

前回、ジョニーさんはフィギアフォーとやらを使って、かっちょ良く登ってはったけど、私にはそんなテクニカルな技は使えましぇん、、、。
あぁ、せつなぁ〜。
さてさてお次は、ここに来たら必ずぷーマンがトライする、見るからに恐ろしい未登のカンテライン。
今日の手ごたえは??
え!?大あり!?ほんまに!!?
と、思ったのも、最初の一トライ目だけだったらしく、、、
今日もダメでした。
ぼちぼちいこかぁ、、。
そろそろ辺りも薄暗く、帰る時間も近づいてきたので、あと一本だけ気になる課題をトライすることに。

リップが苔苔砂砂ザラザラだったので、おそらく未登ラインだったと思われる課題を、ぷーマンが見事完登!!
「山童(やまわろ)」と名付けました。
病み上がりにしては、今日もよう登れましたなぁ。
え!?岩場に来たら病も治るってか!?
2007/10/21
まいったまいった 日々
この一週間、私もぷーマンも二人して体調を崩し、だましだまし働いていたら、しっかりそのツケが週末にやって来ました。
本当は昨日から広島へ登りに行く予定で、ドリさんに予定まで作ってもらっていたのに、、、
まる一日、寝まくる羽目に、、、
それがね、寝ても寝ても寝れるんです、これが。
外はこんなに青空なのにどうして、、、と、思うのに、いくらでも寝てしまいました。
疲れが溜まっていたのでしょうねぇ。
でも、昼過ぎに何やらドンドコドンドコ賑やかになってきたので、外に出てみると、、、
「だんじり祭りだ!!」
この街に来て三年目にして初めてお目にかかりました。
週末は決まって岩に出掛けてるからなぁ。
隣のお兄ちゃんも汗を流してだんじりを引いていました。

かなり重そう、、、。
なかなかいいもんですね。
本当は昨日から広島へ登りに行く予定で、ドリさんに予定まで作ってもらっていたのに、、、
まる一日、寝まくる羽目に、、、
それがね、寝ても寝ても寝れるんです、これが。
外はこんなに青空なのにどうして、、、と、思うのに、いくらでも寝てしまいました。
疲れが溜まっていたのでしょうねぇ。
でも、昼過ぎに何やらドンドコドンドコ賑やかになってきたので、外に出てみると、、、
「だんじり祭りだ!!」
この街に来て三年目にして初めてお目にかかりました。
週末は決まって岩に出掛けてるからなぁ。
隣のお兄ちゃんも汗を流してだんじりを引いていました。

かなり重そう、、、。
なかなかいいもんですね。
2007/10/17
福岡のおかあからの贈り物 美味いもん
「またいちの塩」
先月、屋久島の帰り道に寄らせていただいた、福岡のおかあからお土産に頂いたもの。
糸島半島にある塩屋さんの塩。

「あまい!!」
ひと舐めしただけで、普通の塩との味の違いが分かった。
昨日、ご近所のおばさんに北海道から届いたジャガイモを頂いたので、オーブンで焼いて、バターとまたいちの塩を付けて食べた。
めちゃくちゃ美味しかった。
素材の味が引き立つというか、、、うまみが増すというか、、、。
あぁ、しあわせ、、、。
それからまた、塩をひと舐めして、今度は日本酒を呑んでみた。
お!?いけるかも、、。
こんなに味のある塩を食べたのは初めてです。
おかあ、どうもありがとう。
また一つ、ほんまもんの美味しいものに出会えました。
大事にいただきますね。
感謝。
2007/10/16
今生の別 日々
会津若松で、
ツアーの最中で、祖父の死の知らせを受けた。
おきよの友人の結婚式が終わって、再び長い道のりで帰路についた。
何とか葬式には間に合った。
この日が来ることは、分かっていた。だから、悲しみに暮れるというのでもない。
しかし、いざ目の前にすると、涙が止まらなかった。
祖父や祖母の時代は、僕達が、うまく想像しかねる程に理不尽なことの多い時代でもあった。
戦役で、多くの人々の人生が、かき乱された。
わが伊丹鈴木家は、戦事中を境に東京の練馬の先祖代々の土地を離れ、関西にやってきた。祖父は長男であったものの、二度目の赤紙がきそうだったので、軍需工場で働くということで、戦時末期の徴兵をまぬがれたのだった。生き残った弟に、正式に練馬の家の家督を譲りそのまま、伊丹に地歩を築き今に至ったのだ。そして、多くの子孫を残したのだ。
身体が弱くなってきた頃から、必要を感じて、度々祖父に昔の事を聞きに行った。
その時代を生きた人は誰でも、激動の人生を歩んできたのだ。
僕たちがいまこうやって生きているのも、はっきりとその恩を受けている結果だ。
衣食住に困難した時代だったのだ。
その後の日本は祖父母や父母の時代で、困難の克服を成し遂げたが、
社会の歪みは正される事は無く、放置されてきたのが現実である。
その責任を彼らの世代に押し付けることは出来ない。
むしろそれは、僕たちの世代が負うべき問題である。
僕たちはいずれ子育てをしていくだろうが、受けた恩を返すのは、われ等や子供の世代だといつも考えている。
僕は、血と家を大事にする。
自分の父や母がどこに代々暮らしてきた家の出のものなのか、妻の家がどんなところに代々暮らしてきた家なのかを、子供に伝えることができる、ぎりぎり最後の世代だと思っている。自分の血は今それと判別できなくとも、父方母方の祖父や祖母の青春時代の苦悩や悲しみや喜び、生まれ育った土地の景色や匂いの記憶が、必ずや組み込まれて流れているのだ。
心静かに思い起こして、それを子供に伝えたい。
それが僕の生を受ける故の責務であると信ずる。
祖父は晴れて、伊丹鈴木家のご先祖様となられたのだ。
ツアーの最中で、祖父の死の知らせを受けた。
おきよの友人の結婚式が終わって、再び長い道のりで帰路についた。
何とか葬式には間に合った。
この日が来ることは、分かっていた。だから、悲しみに暮れるというのでもない。
しかし、いざ目の前にすると、涙が止まらなかった。
祖父や祖母の時代は、僕達が、うまく想像しかねる程に理不尽なことの多い時代でもあった。
戦役で、多くの人々の人生が、かき乱された。
わが伊丹鈴木家は、戦事中を境に東京の練馬の先祖代々の土地を離れ、関西にやってきた。祖父は長男であったものの、二度目の赤紙がきそうだったので、軍需工場で働くということで、戦時末期の徴兵をまぬがれたのだった。生き残った弟に、正式に練馬の家の家督を譲りそのまま、伊丹に地歩を築き今に至ったのだ。そして、多くの子孫を残したのだ。
身体が弱くなってきた頃から、必要を感じて、度々祖父に昔の事を聞きに行った。
その時代を生きた人は誰でも、激動の人生を歩んできたのだ。
僕たちがいまこうやって生きているのも、はっきりとその恩を受けている結果だ。
衣食住に困難した時代だったのだ。
その後の日本は祖父母や父母の時代で、困難の克服を成し遂げたが、
社会の歪みは正される事は無く、放置されてきたのが現実である。
その責任を彼らの世代に押し付けることは出来ない。
むしろそれは、僕たちの世代が負うべき問題である。
僕たちはいずれ子育てをしていくだろうが、受けた恩を返すのは、われ等や子供の世代だといつも考えている。
僕は、血と家を大事にする。
自分の父や母がどこに代々暮らしてきた家の出のものなのか、妻の家がどんなところに代々暮らしてきた家なのかを、子供に伝えることができる、ぎりぎり最後の世代だと思っている。自分の血は今それと判別できなくとも、父方母方の祖父や祖母の青春時代の苦悩や悲しみや喜び、生まれ育った土地の景色や匂いの記憶が、必ずや組み込まれて流れているのだ。
心静かに思い起こして、それを子供に伝えたい。
それが僕の生を受ける故の責務であると信ずる。
祖父は晴れて、伊丹鈴木家のご先祖様となられたのだ。
2007/10/14
祝 東北
いよいよこの日が来たね。
本当におめでとう!!

私の一つ下なので、大学の青春時代のうちの三年間かな。苦しいトレーニングも共に乗り越え、同じ目標に向かって頑張った、私にとってかけがえの無い大切な後輩。
一緒に過ごしたあの時間は、私の人生において一生の宝物です。

(お嫁さんをお婿さんに引き渡した後のお父さんの後姿にホロリ、、、)
「私、入籍しました。結婚式ぜひ来てください。」
メールをもらった時、めちゃくちゃビックリしたけど、本当に本当に嬉しかったです。

京都での大学生活を終えて、福島に帰った後も、どうしてるかなぁ、、元気かなぁ、、頑張ってるかなぁ、、と、心配していたけど、披露宴に出席されていた職場の仲間やお友達や優しそうな旦那様を見ていると、福島に帰った後も素敵な方々に囲まれ、素敵な時間を過ごしていたんだなぁ、、、と、安心しました。

式の間、笑いっぱなし、泣きっぱなしの、楽しい時間を過ごさせてもらい、お二人の顔を見ているだけで、私も幸せをもらえた気がします。
本当にありがとうね。
そしていつまでもいつまでも二人仲良くお幸せに。
豪雪、雪かきの季節を外して、また福島に遊びに行きま〜す!
2007/10/13
あっっ! 東北
おはよ〜!
登ってる場合じゃないですよ!!
危うく、ここ福島県まで来た主旨を忘れるとこだった!
そう!今日は会津若松市で私の大学時代の後輩の結婚式です!!
式までまだ少し時間があるので、只今、昨晩泊まった喜多方の街からドライブがてら五色沼、磐梯山、猪苗代の横を通って会津若松市へ向かっています。
後輩の花嫁姿楽しみだなぁ〜、、。
2007/10/12
またこいた? 東北
あぁ、ええ景色やなぁ〜〜。
夢のようやなぁ〜、、、。

ん!?
くさっ!!
またぷーまんのしわざか、、、
と思ったら、アプローチの途中に天然温泉が湧く河原が、、
ごめんね、ぷーまんのせいにして。

帰り道に、入浴しようかと思ったけど、陽も暮れてきて暗くなりかけていたので、足湯だけにしました。
足が軽くなり、疲れがとれた気がします。