2007/7/30
第2回比良 蓬莱山 トレイル
梅雨も明け、うだる暑さの夏が到来しました。
二週間ほど汗を流して無かったので又、比良に行って来ました。
今回は今まで歩いたことの無い南比良の一般登山道をトレイルしてきました。
規模は小さいですが、今回の約束事として、海から海へならぬ淡海から淡海へということで、琵琶湖の浜をスタートして山を登ってまた琵琶湖の浜に戻って来るという事を自分たちに課せる事にしました。

参院選の期日前投票を済ましてありますので、朝早くから出発して、和邇(わに)浜に車を停めて用意始めです.
もう既にお天道様は優しい朝の衣を脱ごうかとしています。もっと早くスタートを切らないと駄目ですね。

古代から続く和邇や栗原の集落の風景だけはしっかりと心に焼き付けてきました。琵琶湖の静かな波打ち際や遥かに続く田畑の美しい眺めも、今や遅しと宅地化の波を受けつつありますが、昔日の風景を偲んで、なかなか先が進みませんでした。
しかし悲しいかな和邇浜から登山道入口までは結構距離があるのでアスファルト道にいきなり調子を奪われてしまいました。登山道入口についたのは午前9時半。

さあ、気合いいれて登っていきましょう!
この辺りは、植林された杉林。我々の足元から、ジッ、ガサガサっといってヒグラシが飛び立っていく。よく見れば、小さな抜け殻がいっぱいだ。ヒグラシの大合唱が心地良い。

谷筋を詰めていくと、暫らくすると急登になった。辛いが一気に高度を稼ぐので、登り甲斐はある。途中で大きな鹿と出遭った。そういえば、広葉樹の多くは、幹周りの皮が食べられているのが目に付く。
玉汗を流しながら登っていくと、比良山系によくある隈笹の稜線に出た。権現山だ。陽射しはきついが風が気持ちいいですね。これぞ夏山の醍醐味。前回もそうだったが、今回もトンボの大群が乱舞している。赤トンボに似ているが腹はオレンジ色をしている。

ホッケ山、蓬莱山へと続く主稜線沿いには、お地蔵さんがたくさんいらっしゃる。顔を合わす度にコクリっと頭を下げて通過した。
琵琶湖沿いの比良山系は花崗岩の山だ。しかし崩壊末期の岩質なので、所々の稜線は侵食が激しく、縦走路のすぐ横30cmが隈笹に隠れて崖になっていたりする。落ちれば当然あの世行き。我々は、岩探しも兼ねてふらふら歩いているので、こういうのが恐ろしい。お地蔵さまに合わす手に思わず汗がにじむ。

お昼ちょうどに蓬莱山に到着。ここまで比良縦走路に行き交う人はごく稀であったが、ここでは話が違います。麓から蓬莱山頂に向かってロープウェイがのびていて、蓬莱山スキー場の夏場利用の遊園施設があって、家族連れや観光客が大勢来ています。子供達がビニールを尻に敷いて滑って遊んでいます。いいですね。
レストランではデッキの上で、昼食と一緒にビールを飲んでおられます。いいですね。
「生ジョッキいっとく?」
一応提案してみましたが、却下でした。
気を取り直して出発!
今回は、ゆるい登りぐらいなら軽く走ってみようという事でやっているので、稜線の上では走ることも多くなった。疲れてくると何かと理由を見つけて立ち止まったりした。
すると、こんな岩に出会ったりしました。

残念ながら私のレベルでは手が出せない難しさ。
水分補給は欠かせないが、持ち合わせの水も底をついてきた。一応それなりにトレランっぽく、頑張りましたが、二人とも疲労を感じて膝も笑いかけてきたので、金糞峠で打ち止めとしました。


終了は比良の浜まで歩いて、浜風で疲れた身体を癒しました。
二週間ほど汗を流して無かったので又、比良に行って来ました。
今回は今まで歩いたことの無い南比良の一般登山道をトレイルしてきました。
規模は小さいですが、今回の約束事として、海から海へならぬ淡海から淡海へということで、琵琶湖の浜をスタートして山を登ってまた琵琶湖の浜に戻って来るという事を自分たちに課せる事にしました。

参院選の期日前投票を済ましてありますので、朝早くから出発して、和邇(わに)浜に車を停めて用意始めです.
もう既にお天道様は優しい朝の衣を脱ごうかとしています。もっと早くスタートを切らないと駄目ですね。

古代から続く和邇や栗原の集落の風景だけはしっかりと心に焼き付けてきました。琵琶湖の静かな波打ち際や遥かに続く田畑の美しい眺めも、今や遅しと宅地化の波を受けつつありますが、昔日の風景を偲んで、なかなか先が進みませんでした。
しかし悲しいかな和邇浜から登山道入口までは結構距離があるのでアスファルト道にいきなり調子を奪われてしまいました。登山道入口についたのは午前9時半。

さあ、気合いいれて登っていきましょう!
この辺りは、植林された杉林。我々の足元から、ジッ、ガサガサっといってヒグラシが飛び立っていく。よく見れば、小さな抜け殻がいっぱいだ。ヒグラシの大合唱が心地良い。

谷筋を詰めていくと、暫らくすると急登になった。辛いが一気に高度を稼ぐので、登り甲斐はある。途中で大きな鹿と出遭った。そういえば、広葉樹の多くは、幹周りの皮が食べられているのが目に付く。
玉汗を流しながら登っていくと、比良山系によくある隈笹の稜線に出た。権現山だ。陽射しはきついが風が気持ちいいですね。これぞ夏山の醍醐味。前回もそうだったが、今回もトンボの大群が乱舞している。赤トンボに似ているが腹はオレンジ色をしている。

ホッケ山、蓬莱山へと続く主稜線沿いには、お地蔵さんがたくさんいらっしゃる。顔を合わす度にコクリっと頭を下げて通過した。
琵琶湖沿いの比良山系は花崗岩の山だ。しかし崩壊末期の岩質なので、所々の稜線は侵食が激しく、縦走路のすぐ横30cmが隈笹に隠れて崖になっていたりする。落ちれば当然あの世行き。我々は、岩探しも兼ねてふらふら歩いているので、こういうのが恐ろしい。お地蔵さまに合わす手に思わず汗がにじむ。

お昼ちょうどに蓬莱山に到着。ここまで比良縦走路に行き交う人はごく稀であったが、ここでは話が違います。麓から蓬莱山頂に向かってロープウェイがのびていて、蓬莱山スキー場の夏場利用の遊園施設があって、家族連れや観光客が大勢来ています。子供達がビニールを尻に敷いて滑って遊んでいます。いいですね。
レストランではデッキの上で、昼食と一緒にビールを飲んでおられます。いいですね。
「生ジョッキいっとく?」
一応提案してみましたが、却下でした。
気を取り直して出発!
今回は、ゆるい登りぐらいなら軽く走ってみようという事でやっているので、稜線の上では走ることも多くなった。疲れてくると何かと理由を見つけて立ち止まったりした。
すると、こんな岩に出会ったりしました。

残念ながら私のレベルでは手が出せない難しさ。
水分補給は欠かせないが、持ち合わせの水も底をついてきた。一応それなりにトレランっぽく、頑張りましたが、二人とも疲労を感じて膝も笑いかけてきたので、金糞峠で打ち止めとしました。


終了は比良の浜まで歩いて、浜風で疲れた身体を癒しました。
2007/7/24
家族旅行 最終日 日々
朝、目覚めてすぐに窓の外を確認した。
空が青い!!快晴だ!!!
最終日に皆の願いがやっと通じたのか、スキッと晴れていた。
今日は海で遊べるぞーー!
ウキウキする気持ちを抑えながら、まずは朝風呂へ。
そしてしっかり朝食を食べ、早めのチェックアウト。
宿の方にお礼を述べて、予定していた境港の卸売り市場へ向かった。

今朝採れたての鮮魚が市場にずらりと並んでいた。

浜辺で炭焼きにする食材を選ぶ。
あれもこれもどれも食べてみたい!!
お店のお母さんがおすすめの、白いか刺身用と、イカの一夜干し、あじ、グレなどをゲット!
さぁ、海に向かいますか!!
「弓ヶ浜」

父ちゃん VS 子供達(甥っ子)
いつか父ちゃんを越えられるかな。
炭焼きをしたり、海水浴を楽しんだり、相撲大会をしたり、本当に楽しい時間を過ごしました。

悲しいけど帰る時間。

初日、二日目と、雨と霧で全く見えなかった大山も今日はクッキリ見ることが出来た。
今度はトレランしたいなぁ、なんて思ったりしながら山頂を眺め帰路に着いたのでした。
2007/7/23
家族旅行2日目 7 日々
出雲大社に行った後は「島根ワイナリー」へ行き、みんなで晩酌用にワインを選びました。
無料で試飲可能だったので、調子こいてあれやこれや、全種類飲んだ頃には顔がポッポとして、ええ気分に、、。
そして選んだのは、酸化防止剤無添加のワイン。
買ったワインを大事に持ち、宿に向かいました。
着いた時にはもう7時をまわり、夕食も用意して下さっていたので、有り難くお腹いっぱい食べました。
ホッとしていると、外から花火の音が鳴り、夏休みのイベント一分間の花火大会。
短い時間だったけど、近距離での打ち上げだったので、胸に響き、迫力あって良かったです!!
その後続いて、自分らで準備していた手持ち花火を海岸で楽しみました。
今日は天気が悪く、海に泳ぎに行けなかったけど、楽しい一日を過ごせて、またまた元気を補給出来ました!!
無料で試飲可能だったので、調子こいてあれやこれや、全種類飲んだ頃には顔がポッポとして、ええ気分に、、。
そして選んだのは、酸化防止剤無添加のワイン。
買ったワインを大事に持ち、宿に向かいました。
着いた時にはもう7時をまわり、夕食も用意して下さっていたので、有り難くお腹いっぱい食べました。
ホッとしていると、外から花火の音が鳴り、夏休みのイベント一分間の花火大会。
短い時間だったけど、近距離での打ち上げだったので、胸に響き、迫力あって良かったです!!
その後続いて、自分らで準備していた手持ち花火を海岸で楽しみました。
今日は天気が悪く、海に泳ぎに行けなかったけど、楽しい一日を過ごせて、またまた元気を補給出来ました!!

2007/7/23
家族旅行2日目 6 日々
「出雲大社」
小雨が降る中、参拝に行ってきました。
鳥居から本殿まで両側に松の木が並び、真っ白い霧とともに土や木や草の匂いが空気中に止どまり、なんとも落ち着く空間でした。
二拝礼 四拍手 一拝礼
家族や仲間の健康と安全を願いました。
小雨が降る中、参拝に行ってきました。
鳥居から本殿まで両側に松の木が並び、真っ白い霧とともに土や木や草の匂いが空気中に止どまり、なんとも落ち着く空間でした。
二拝礼 四拍手 一拝礼
家族や仲間の健康と安全を願いました。

2007/7/22
家族旅行2日目 5 日々
水木しげるロードを歩いていると、ちょうどこの街のお祭りに遭った。
ハッピを着た人達が声を張り上げ神輿を担いでいた。
町はたくさんの人で賑わい、華やかで、観ている私も元気をもらいました。
お昼ご飯は少し移動して出雲そばを食べ、只今「出雲大社」に向かって快走中。

ハッピを着た人達が声を張り上げ神輿を担いでいた。
町はたくさんの人で賑わい、華やかで、観ている私も元気をもらいました。
お昼ご飯は少し移動して出雲そばを食べ、只今「出雲大社」に向かって快走中。

2007/7/22
家族旅行2日目 4 日々
ここにもパーミングをする妖怪が!!
グレードは初段くらい?
グレードは初段くらい?

2007/7/22
家族旅行2日目 3 日々
おっと!妖怪のクライマー発見!!

2007/7/22
家族旅行2日目 2 日々
只今「水木しげるロード」歩いてます。

2007/7/22
家族旅行2日目 1 日々
みんなより一時間程早起きして、海岸沿いを散歩がてらJOGしてきました。
小雨。
海面から天に向かって蒸気が吸い上げられ一面真っ白。
水平線から昇ってくる朝日が見たいなぁ、と思ったけど無理でした、、残念。
早起きはしんどいけど、静かな自然の中、こうやって自分の時間を作るのは最高に楽しく気持ちがいいし、得した気分になる。
今日も素敵な一日になるといいな。
小雨。
海面から天に向かって蒸気が吸い上げられ一面真っ白。
水平線から昇ってくる朝日が見たいなぁ、と思ったけど無理でした、、残念。
早起きはしんどいけど、静かな自然の中、こうやって自分の時間を作るのは最高に楽しく気持ちがいいし、得した気分になる。
今日も素敵な一日になるといいな。

2007/7/21
家族旅行 5 日々
「米子 皆生温泉」
今夜泊まる宿に到着。
チェックインを済ませ、みんなで宿のすぐ裏の海へ散歩に行った。
週末、家族揃ってこんなにのんびり過ごすのはめちゃくちゃ久しぶりだなぁ〜、、。
幸せ!嬉し!楽し!な一日でした。
明日は観光と海水浴の予定〜!
楽しみだなぁ、、。
今夜泊まる宿に到着。
チェックインを済ませ、みんなで宿のすぐ裏の海へ散歩に行った。
週末、家族揃ってこんなにのんびり過ごすのはめちゃくちゃ久しぶりだなぁ〜、、。
幸せ!嬉し!楽し!な一日でした。
明日は観光と海水浴の予定〜!
楽しみだなぁ、、。
