2007/5/13
いよいよ 道場ど〜ぞ〜
今日は、天気が良かったけど、外に遊びに行かず、道場の壁造りをした。
オクラ君、おいもちゃん、昼からはツジャンと三豆ちゃんが手伝いに来てくれた。
外した手作りの生石ホールドを心を込めて一個一個ブラッシングした。
チョークで真っ白になっていた石も、磨けば磨くほど元の色が浮いてきた。
四国の緑石や花崗岩のごまだら模様、モンゴルの赤い石や、アメリカのオレンジ色の石、、、
それにしてもよくこんなに作ったもんだなぁ、、、。
ここは世界の石博物館だな。
いよいよ明日からホールド付け、課題作り開始です!!

2007/5/13
進化のかたち〜シュテファン・グロバッツ〜 おいも話
昨日はオフだったのだが、朝、本社にゲストを迎えに行った。そのゲストとはレッドチリの社長のウベ氏とあのクライマー、「シュテファン・グロバッツ」である。
その後、ウベ氏のリクエストにより回転寿司でランチをすませ、灼熱の北山公園へ。
グロバッツの手前、あんまり触りたくなかったのだがホッカホカの「エレファント・ノーズ」を登りました。いつもと違い、久しぶりにめちゃめちゃ怖かったでー。
そのあと、アドレナリンに移動しました。


今回は日本での滞在が3日だけという超ハードスケジュールでしたが、本人がぜひとも岩場にいきたいというので案内しました。
夜は六甲店でスライドショーをしたのですが、これがもうホンマに感動もん!
自分としては80年代にフリーの世界では敵ナシでNinjyaというとてつもない置き土産を日本に残していったグロバッツとしての知識しかなかったのですが、その後、彼はアンクライマブルズやパタゴニアなどでアルパインスタイルでの極限のクライミングを続けており、そして今なおモチベーション高く登りつづけているのでした。自分も何か気づいたような気がします。
その後、ウベ氏のリクエストにより回転寿司でランチをすませ、灼熱の北山公園へ。
グロバッツの手前、あんまり触りたくなかったのだがホッカホカの「エレファント・ノーズ」を登りました。いつもと違い、久しぶりにめちゃめちゃ怖かったでー。
そのあと、アドレナリンに移動しました。


今回は日本での滞在が3日だけという超ハードスケジュールでしたが、本人がぜひとも岩場にいきたいというので案内しました。
夜は六甲店でスライドショーをしたのですが、これがもうホンマに感動もん!
自分としては80年代にフリーの世界では敵ナシでNinjyaというとてつもない置き土産を日本に残していったグロバッツとしての知識しかなかったのですが、その後、彼はアンクライマブルズやパタゴニアなどでアルパインスタイルでの極限のクライミングを続けており、そして今なおモチベーション高く登りつづけているのでした。自分も何か気づいたような気がします。
2007/5/12
ROLL−OUT 日々
道場の壁工事、ホールド外しもほぼ終わったけれど、未だ登れる状態ではないので、明石にある自転車屋さん「ROLL−OUT」の店の前に作っておられる壁へお邪魔しました〜!!

高さも無くすごく小さなスペースなんだけど、ホールドもホールドの付け方も良くて、かなり楽しく遊ばせてもらいました。短い時間しか登れなかったけど、上手く使えば充分にトレーニングが出来る壁だと思った。
ぷーマンが、「壁は広さじゃないな。」と言ったけど、本当にそうだと思う。
限られたスペースをどう使い、どう上手く生かせるか。
私達の道場も今からホールド付けにかかるのだが、みんなが楽しめて満足出来るような壁造り、ホールド付け、課題作りをしたい。

ROLL−OUTで登った後は、みんなで店の直ぐ横の焼き鳥屋さんへ行った。
このお店では鳥の刺身も食べられる。
めちゃくちゃ美味しかった!!
コラーゲンをたっぷりとって、お肌つるつる、筋肉も超回復!
その後は、三豆ちゃんとツジャン邸へ泊まらせていただきました。
仕事帰りに行き、すごく短い時間だったけど、濃厚に過ごしたのでした。
「ありがとう」

高さも無くすごく小さなスペースなんだけど、ホールドもホールドの付け方も良くて、かなり楽しく遊ばせてもらいました。短い時間しか登れなかったけど、上手く使えば充分にトレーニングが出来る壁だと思った。
ぷーマンが、「壁は広さじゃないな。」と言ったけど、本当にそうだと思う。
限られたスペースをどう使い、どう上手く生かせるか。
私達の道場も今からホールド付けにかかるのだが、みんなが楽しめて満足出来るような壁造り、ホールド付け、課題作りをしたい。

ROLL−OUTで登った後は、みんなで店の直ぐ横の焼き鳥屋さんへ行った。
このお店では鳥の刺身も食べられる。
めちゃくちゃ美味しかった!!
コラーゲンをたっぷりとって、お肌つるつる、筋肉も超回復!
その後は、三豆ちゃんとツジャン邸へ泊まらせていただきました。
仕事帰りに行き、すごく短い時間だったけど、濃厚に過ごしたのでした。
「ありがとう」
2007/5/11
リニューアル 道場ど〜ぞ〜
G・Wも終わり、モチも上がったところで、道場ホールド総替え!!
福岡から帰ってから、バリバリとホールドを外して、今日やっと全部外し終わりました。
外すホールド一つずつに思い入れがあり、外す度にそのホールドを使った課題がグルグル頭を廻りました。

「ご苦労様。ありがとうね。次は何処に付けてあげようかな。次もまた面白く付けるからよろしくね。」
来週からはバリバリ付けるぞ!課題もいっぱい作るぞ!!
今日、ホールド外ししてるの知らなくて来てくれた方、本当にごめんなさい。
来週末には道場リニューアルオープンしているので遊びに来て下さいね。
2007/5/8
福岡ツアー X デー 九州
あぁ、悲しいかな今日が最終日。
朝ごはんを食べさせていただいた後、
タカピロさんの奥様に別れを告げて岩に向かいました。
昨日の雨で岩が濡れているのは分かっていても、
今日は最後なので岩を拭いてでも登ろう。
河頭山の駐車場からハイキング道を上がっていくと、
たっぷりと湿気を含んだ
濃い緑が南国の密林を思い起こさせ、
その山肌に、
特徴的な真っ黒い花崗岩が幾つも転がっていた。
「いつもは違う色やで」
「、、、そうですよね。」
とりあえず、
岩壁で雨にやられて猶、
生還する為に登るという想定で易しいのから登ってみる。
すぐ落ちました。
あらら、、。
次はこんな状態でも登ったんだと伝説を作る為に
初段の課題をやってみた。
全然出来ません。
伝説はそれ相応の人について云うんよね。

あぶちゃんからいただいた、小倉のパンを食べながら、
タカピロ氏のちびっ子たちの登る様子を眺めていた。
動かないと睡魔が襲ってくる。
あかん、あかん!
とりあえず違う岩を紹介してもらいました。
1980年代に初登されたと云う由緒ある課題
クレーターフェース
なかなか面白そうである。
触ってみるとスタートから厳しいカチへのデッドでつらいのりこみ。
今日のコンディションでは厳しすぎるなあ。
今度来た時やるんでいいんちゃうなんて思っていると、
おきよが気合いのトライで完登してしまった。

えーっすごいっ!ほんまかっ!
俺もあせってトライし直したが、登れませんでした。
]デー (嫁とのパワーバランスが崩れる日)
とうとう来ましたな。負けました。ハイ。
その瞬間天空から、また雨が降り出しました。
さぁ、もう帰らなければならない時間がきた。
この日途中から、コシチやえりこさんたちも合流していたので、
駐車場で九州のみなさんと雨の中お別れとなりました。
あぁ、いろいろと心残りですが、お別れするのがつらかったです。
この4日間でたくさんの人にお世話になりました。
タカピロさんにご家族様、エスパー海やそのご家族様、ボスさんに、エダさん夫妻に、
コシチ君に久しぶりにお会いできたエリコさん、あぶちゃんに、ユーゾーに、コーキに、えーとえーと一杯会いすぎて思い出せない、、あっ内山田さんも。
ほんとうに皆さんありがとうございました。関西来たときは我が家にどうぞお越しください。
次会える日を楽しみにしております。
朝ごはんを食べさせていただいた後、
タカピロさんの奥様に別れを告げて岩に向かいました。
昨日の雨で岩が濡れているのは分かっていても、
今日は最後なので岩を拭いてでも登ろう。
河頭山の駐車場からハイキング道を上がっていくと、
たっぷりと湿気を含んだ
濃い緑が南国の密林を思い起こさせ、
その山肌に、
特徴的な真っ黒い花崗岩が幾つも転がっていた。
「いつもは違う色やで」
「、、、そうですよね。」
とりあえず、
岩壁で雨にやられて猶、
生還する為に登るという想定で易しいのから登ってみる。
すぐ落ちました。
あらら、、。
次はこんな状態でも登ったんだと伝説を作る為に
初段の課題をやってみた。
全然出来ません。
伝説はそれ相応の人について云うんよね。

あぶちゃんからいただいた、小倉のパンを食べながら、
タカピロ氏のちびっ子たちの登る様子を眺めていた。
動かないと睡魔が襲ってくる。
あかん、あかん!
とりあえず違う岩を紹介してもらいました。
1980年代に初登されたと云う由緒ある課題
クレーターフェース
なかなか面白そうである。
触ってみるとスタートから厳しいカチへのデッドでつらいのりこみ。
今日のコンディションでは厳しすぎるなあ。
今度来た時やるんでいいんちゃうなんて思っていると、
おきよが気合いのトライで完登してしまった。

えーっすごいっ!ほんまかっ!
俺もあせってトライし直したが、登れませんでした。
]デー (嫁とのパワーバランスが崩れる日)
とうとう来ましたな。負けました。ハイ。
その瞬間天空から、また雨が降り出しました。
さぁ、もう帰らなければならない時間がきた。
この日途中から、コシチやえりこさんたちも合流していたので、
駐車場で九州のみなさんと雨の中お別れとなりました。
あぁ、いろいろと心残りですが、お別れするのがつらかったです。
この4日間でたくさんの人にお世話になりました。
タカピロさんにご家族様、エスパー海やそのご家族様、ボスさんに、エダさん夫妻に、
コシチ君に久しぶりにお会いできたエリコさん、あぶちゃんに、ユーゾーに、コーキに、えーとえーと一杯会いすぎて思い出せない、、あっ内山田さんも。
ほんとうに皆さんありがとうございました。関西来たときは我が家にどうぞお越しください。
次会える日を楽しみにしております。
2007/5/8
福岡ツアー 3日目 九州
エスパー邸で迎えた朝

おかあが温かいフワフワオムレツとお味噌汁を作って下さった。
すごく美味しかったので、エスパーがムクムク成長するのもよくわかる。
帰りがけにはお土産に焼酎まで持たせてくれて本当に本当に嬉しかったです。
そして俳句の上手な可愛いおばあとおじいにもお会いすることが出来て、おきよとぷ〜まんもとても感激でした。
「本当にありがとうございました。」
この日の天気予報は完全に雨だったけど出発直前まで降る気配は全く無い。もしかしたら登れるかもしれない。
いざ!河頭山へ!!3人とエスパーをのせた私たちのミニハイエース号は快調に走っていた。時間短縮のために高速にものった。
いよいよエリアに近づいた時、
ツ、ツツ、ポツ、ツ、ポツポツ、ザー
ザーーー、
ドザーーーー
てこれあららあ〜
えらいこっちゃです。とんでもない雨です。道路脇の溝から雨が吹き上がるほどの豪雨。
ほほん。
これだけ降れば納得できる。今日はレストにしましょうか。
えっ。
あらっ?
ヤバい!
タカピロさんが子連れで先に河頭山登ってるんだった。
急いで山の下まで行くと見慣れたハイエース号に人影が。
良かった。下山していた。
車を降りて挨拶に行くと全身ずぶ濡れのタカピロさんとパンいちになったおちびちゃん達がいました。みんなハイテンションだぁ!

お昼にまた豚骨ラーメンを食べて、そのあとは小倉にある いのちの旅博物館に行ってきました。ここの展示物はレベルが高い!
その夜は、小倉のタカピロさんのところに泊めさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
私たちの希望のお刺身と明太ご飯の他に、焼き鳥、豚?も堪能しました。
ほんとおいしかったー。用意をしてくださった奥様に感謝です。


おかあが温かいフワフワオムレツとお味噌汁を作って下さった。
すごく美味しかったので、エスパーがムクムク成長するのもよくわかる。
帰りがけにはお土産に焼酎まで持たせてくれて本当に本当に嬉しかったです。
そして俳句の上手な可愛いおばあとおじいにもお会いすることが出来て、おきよとぷ〜まんもとても感激でした。
「本当にありがとうございました。」
この日の天気予報は完全に雨だったけど出発直前まで降る気配は全く無い。もしかしたら登れるかもしれない。
いざ!河頭山へ!!3人とエスパーをのせた私たちのミニハイエース号は快調に走っていた。時間短縮のために高速にものった。
いよいよエリアに近づいた時、
ツ、ツツ、ポツ、ツ、ポツポツ、ザー
ザーーー、
ドザーーーー
てこれあららあ〜
えらいこっちゃです。とんでもない雨です。道路脇の溝から雨が吹き上がるほどの豪雨。
ほほん。
これだけ降れば納得できる。今日はレストにしましょうか。
えっ。
あらっ?
ヤバい!
タカピロさんが子連れで先に河頭山登ってるんだった。
急いで山の下まで行くと見慣れたハイエース号に人影が。
良かった。下山していた。
車を降りて挨拶に行くと全身ずぶ濡れのタカピロさんとパンいちになったおちびちゃん達がいました。みんなハイテンションだぁ!

お昼にまた豚骨ラーメンを食べて、そのあとは小倉にある いのちの旅博物館に行ってきました。ここの展示物はレベルが高い!
その夜は、小倉のタカピロさんのところに泊めさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
私たちの希望のお刺身と明太ご飯の他に、焼き鳥、豚?も堪能しました。
ほんとおいしかったー。用意をしてくださった奥様に感謝です。

2007/5/7
福岡ツアー 2日目 九州
まさかの雨予報!!急げぇ!
雨が降り出す前に登るのだーー!
朝6時半に起床して、気合で岩場に向かう。山間部の新しいエリアらしい。
が、、、途中雨が降り出した。しかも山中道に迷う、、、。
あ〜ぁ、、これで今日は終わりだな、、。
と、諦めかけていたそのとき、救世主のエダさんが駆けつけてくれた。
「雨でも登れる岩を知ってるよ!」
うそ!?半分疑いながらも、少しの希望を持ちながら着いて行った。
「背振」



見た目岩はびしょ濡れ、モヤモヤの霧、リップからは雨水がジョロジョロと滴っていて、これで登れるのかと思いきや、何故かホールドだけ濡れていない。
さすがエダさん、よく知っているわ〜。
でっ、その後、「多分下界は雨降ってないんじゃないの」と、信じられない言葉が。
いい加減岩も身体もビショビショになってきたので移動しました。

とてもおいしいタコス屋さんにて
糸島半島 突端エリア

エリコさん
信じられないぐらいに下界は快晴でした。
丁度干潮の時間帯だったみたいで、磯づたいに一番アプローチのかかるエリアに連れて行ってもらいました。

この日のエダさん初登課題。

ハッピー君です。

突端の代表課題。とても綺麗な岩でした。

この日は、私達の第二リクエスト、九州といえばモツ鍋!
あ〜もう一度食べたい。

そして、その日は、エスパー邸にお邪魔することになりました。
よろしくお願いしまっす。
雨が降り出す前に登るのだーー!
朝6時半に起床して、気合で岩場に向かう。山間部の新しいエリアらしい。
が、、、途中雨が降り出した。しかも山中道に迷う、、、。
あ〜ぁ、、これで今日は終わりだな、、。
と、諦めかけていたそのとき、救世主のエダさんが駆けつけてくれた。
「雨でも登れる岩を知ってるよ!」
うそ!?半分疑いながらも、少しの希望を持ちながら着いて行った。
「背振」



見た目岩はびしょ濡れ、モヤモヤの霧、リップからは雨水がジョロジョロと滴っていて、これで登れるのかと思いきや、何故かホールドだけ濡れていない。
さすがエダさん、よく知っているわ〜。
でっ、その後、「多分下界は雨降ってないんじゃないの」と、信じられない言葉が。
いい加減岩も身体もビショビショになってきたので移動しました。

とてもおいしいタコス屋さんにて
糸島半島 突端エリア

エリコさん
信じられないぐらいに下界は快晴でした。
丁度干潮の時間帯だったみたいで、磯づたいに一番アプローチのかかるエリアに連れて行ってもらいました。

この日のエダさん初登課題。

ハッピー君です。

突端の代表課題。とても綺麗な岩でした。

この日は、私達の第二リクエスト、九州といえばモツ鍋!
あ〜もう一度食べたい。

そして、その日は、エスパー邸にお邪魔することになりました。
よろしくお願いしまっす。
2007/5/7
G.Wツアーin福岡 1日目 九州
「ウェルカム!福岡〜!!」
タカピロさん、エスパーをはじめ沢山の福岡クライマーに出迎えて頂きました。
初日は「OKエリア」
エリア入り口に物凄く存在感のある岩がドンと立っている。

「うめ」
福岡に行ったのは、エスパーがこのラインを是非見て欲しいと、誘ってくれたことがきっかけだった。
到着して直ぐに靴を履き、早速トライ開始。
出だしからバランスが難しく、ローテーションが早い。
というか、陽が照り照りアツ過ぎ!!!
コンディションが悪すぎるため、林の中へ移動。



林の中にも面白い岩が幾つかあって楽しんだ後、
夕方、空気がだいぶ冷えてきたので、「うめ」を再トライ。
昼間よりコンディションは良く、だいぶムーブは進んだが、この日完登者は無しだった。
本当に綺麗なラインなので、冬にまたトライしに来たいなぁ、、とモチがぐんっと上がったのでした。
夜は私達のリクエストどおり天神の屋台へ連れて行ってもらい、本場とんこつラーメンを食べ、その後ボスさん邸で宴会となりました。
関西VS九州常識チェックで熱く大笑いの対決をしました。
タカピロさん、エスパーをはじめ沢山の福岡クライマーに出迎えて頂きました。
初日は「OKエリア」
エリア入り口に物凄く存在感のある岩がドンと立っている。

「うめ」
福岡に行ったのは、エスパーがこのラインを是非見て欲しいと、誘ってくれたことがきっかけだった。
到着して直ぐに靴を履き、早速トライ開始。
出だしからバランスが難しく、ローテーションが早い。
というか、陽が照り照りアツ過ぎ!!!
コンディションが悪すぎるため、林の中へ移動。



林の中にも面白い岩が幾つかあって楽しんだ後、
夕方、空気がだいぶ冷えてきたので、「うめ」を再トライ。
昼間よりコンディションは良く、だいぶムーブは進んだが、この日完登者は無しだった。
本当に綺麗なラインなので、冬にまたトライしに来たいなぁ、、とモチがぐんっと上がったのでした。
夜は私達のリクエストどおり天神の屋台へ連れて行ってもらい、本場とんこつラーメンを食べ、その後ボスさん邸で宴会となりました。
関西VS九州常識チェックで熱く大笑いの対決をしました。
2007/5/2
いざ!! 日々
只今おきよとプーまんとオクラっちは福岡に向かって爆走中!!
さて、どんな岩に出会えるのかな〜!?
タカピロさん、エスパー君とも合流予定。
あぁ、ワクワクするなぁ〜。
待っててねー!!
さて、どんな岩に出会えるのかな〜!?
タカピロさん、エスパー君とも合流予定。
あぁ、ワクワクするなぁ〜。
待っててねー!!
2007/5/1
経ヶ岬 関西
行ってきましたよ〜。経ヶ岬!!

やばいよ!高いよ!


絶対にミスは許されない。

一線を越えてしまったら飛び降りる事も不可能。

一線を越え、トップアウトした時の満足感は登れた者にしか分からない。
この日、「九段」という名の初段のラインをぷ〜マンが完登した。素敵なラインだった。(写真左のクラック)

「最高でした!!!」

みんな、無事に生きて帰れました。