いよいよ今月28日に北郷で音楽教室の発表会!
すでに曲が仕上がり、余裕でテキストを進めている子
卒業式で弾くピアノ伴奏と平行して2〜3曲練習している子
みんな課題が多いほど

燃えるのか?
…と思えば、簡単な20秒程度の曲なのに今だに何度も止まる子もいる。
どうして?と考える。
良く練習している子、みんな何かきっかけがある。
そうだ、子供達に聞いてみよう!
A「エレクトーン買ってもらってから毎日弾いてるよ!練習するとエレクトーンさんがね、喜んでいるような気がするの。」
B[私が弾いていると、お母さんがニコニコしてほめてくれるの。」
C「なんか、お母さんが弾いていると弾きたくなってなんとなく弾く。」
D「私、OOちゃんが康子先生に『うまい!』って言ったの聞いて自分もほめてもらいたくなった。」
E「パパが練習しないとPIANO売っちゃうって言ったから、困るもん」
F「OOくんにだけは負けたくないから練習するんだ。」
G「去年OOさんが弾いてるの聞いてお母さんが『カッコよかったね』って言ったから
僕も言われたい」
こうして聞いてみると、家族や仲間、先生の存在の大きさに気がつくのだ。
普段忙しい家族が「エレクトーン」の練習をする事で自分に関わってくれる。
ほめてたり、励ましてくれる→自分だけを評価してくれている。
自分の事に関心をもってくれている。
やっぱりコミュニケーションは大事、先生や家族、仲間の一言で「やる気」が出るんならみんなでおうえんしてあげましょうよ!
お稽古事がたくさんあっても、学校が忙しくても1日に5分、10分を数回ならできるはず!ご飯のできるまで、お風呂上り…
ちなみに我が娘Renaはこの時期レッスン室が夜9時以降でしか空かないので
早起きして毎朝登校前にPIANOで卒業式の伴奏曲を10分ほど練習、
部活終わり7時近くに帰宅、食事、勉強、風呂待ちの時間か、風呂上りに(10時過ぎ)
PIANOとエレクトーンを練習。
30分でおわりのときもあるけど大体1〜2時間…
または勉強して、疲れると気分転換で15分を繰り返している。
練習しなさいは言った事がない。
困るのは私が練習や仕事を始めると「チョットだけ弾かせてよ〜」と来て1時間以上占拠すること。
とくに今年は弟君が1部のトリを務めるのでなんとなく気になっているようだ。
5人家族のうち4人が弾くのだからやはり自宅用にD-DACK必要かと、カタログとにらめっこの毎日である。

0