先日エレクトーン(STAGEA)の蓋がパタンと閉まっていたのをゆっくり閉まるように修理してもらった。
西村楽器の技術の方はほんの20分ほどで終わる部品の交換をするために往復3時間もかけてきてくださった。

治ってよかった。楽器のお医者さん。
ありがとうございます。
そして、体調も少しづつ良くなったと思えるので、久々に自分のレッスンに行った。

自分の引き出し、ボキャブラリーが少なくなったのでがんばらないと…
久しぶりに即興演奏の練習…

頭ではわかっているリズムなのに…カッコよく裏に入らない

老化現象なのか?天然なのか?

自分で大笑いしてしまった。

師匠の分析によると、自分の弾きやすいリズムでばかり弾いていると
譜面見てても、どうしても弾きやすいように弾いてしまう。引き癖?
うーん確かに「ボサノバ」「サンバ」「16Beat」「Swing」etc…どのジャンルも弾きやすい自分のすきな伴奏パターンばかり使っている。
それは私が「卵焼きは砂糖とマヨネーズ」「中華スープは絶対薄口しょうゆとごま油をいれる!」と決めているのと同じでワンパターンっていうやつだ。
この日だけは、ちょっとだけ

いつも私にしごかれて
「先生、ちょっと待ってくださいよー」という

生徒達の気持ちがわかった。
いまメインで作りかけているボサノバ風の曲完成させるためにも、少し引き出しに色々いれないといけないなー。
RinaとReinaにはまだまだ追いつかれたくないのでがんばろう!
先生だって練習するんだぞ!(リハビリに近いが…)
だからみんなも頑張ってはやく

私を追い越してね
しばらくは追い越されたくないから

わたしも頑張ります。

0