2013/5/16
こんばんは^^
仕事に余裕ができて昨日、一昨日とRSにインしたり、新しいゲームをインストールしてたくさんの方とちょっとずつ会話できました^^久しぶりに会話できる方もいて楽しかったです^^
今日もゲームしようと思ったのだけど、仕事でしばらく怠けていた防災対策の政府の動向を調査してました^^;ニュースだけだと断片的でwww何をしているか見えてこないので><
ソースは内閣官房のホームページから文献を収集して、自分なりにまとめたものです。
■自然災害に対するインフラ強靭化の考え方(英国)

Resistance: 災害に対するインフラ抵抗力を高める
Reliability: 災害時のインフラ信頼性を高める
Redundancy: 災害時のインフラが途切れないように多重化する
Response&Recovery:災害対応と復旧方法
※インフラとして指定されているもの
通信、警察・消防、エネルギー、金融、食料、政府機能、医療、交通・物流、上下水道(ダム含む)
■会合状況
このような他国の状況や各地方自治体の提言をもとに、関係者で議論を重ねて、資料をまとめて、5月中旬から6月頃に政府主催の経済諮問会議に提出するそうです。ニュースでも92兆円の予算が成立したという報道がありましたが、これらのインフラ関連(老朽化した施設含む)を強靭化するための中長期的な政策がとられていくと考えられます。
■政策を決める上での具体的な前提目標は8個に分類されています。
1.大規模災害が発生したときでもすべての人命を守る
2.大規模災害発生直後から救助・救急、医療活動等が迅速に行われる
3.大規模災害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する
4.大規模災害発生直後から必要不可欠な情報通信機能は確保する
5.大規模災害発生後であっても、経済活動を停滞させない
6.大規模災害発生後であっても、生活・経済活動に必要な電気、ガス、上下水道、燃料、交通ネットワーク等を確保し、早期に復旧する
7.制御不能な二次災害を発生させない
8.大規模災害発生後であっても、地域社会・経済が迅速に再建・回復できる条件を整備する
■防災政策のポイント
☆産業分野
・日本企業(特に製造業)の国内製造拠点の復興が困難な状況をつくらない
・グローバル社会における競争力、信用の失墜、顧客の流出をさせない
・金融サービス(銀行・証券・保険・金融市場等)の機能停止を阻止する
・エネルギー供給の停止、復旧の長期化を阻止する
・農林水産物・食品の生産をはじめとする食料の安定供給の停滞を発生させない
・物流や製造などを含むサプライチェーンの寸断を阻止する
・情報通信(郵便を含む)、放送の中断をさせない
・失業者数を増加させない
☆行政機能
・政府機能(地方公共団体、立法機関を含む)の低下・停止を阻止する
・災害救援・復旧支援機能の停止、復旧・復興の遅延を発生させない
☆同時発生の複合災害等の考慮
・同時広域災害による大量の避難者の発生時の対策
・地盤沈降による長期浸水の対策
・天然ダムの崩壊対策
・交通ネットワークの途絶による孤立集落の発生対策
・大規模火災、海上火災、陸上での延焼等の対策
・危険ガス・物質等の外部への流出(燻蒸倉庫、貯蔵タンクなど)を防ぐ対策
・地震等による堤防、ダム、ため池等の大規模被害の対策
☆交通の機能停止対策
・耐震強化岸壁の被災による救援機能の長期間停止
・空港被災(近隣県の空港の被災により救援機能停止)
・太平洋ベルト地帯の幹線分断(新幹線、高速道路)
・道路網の分断(救援、復旧、復興の障害)、老朽化橋梁の長期機能喪失(通行止め)
・震災後の無秩序な交通流がもたらす混乱(自動車・歩行者・鉄道旅客)
・鉄道・道路沿いの建物倒壊の影響
☆国民の生命・健康への甚大な影響等
・住宅、建築物の倒壊による大量の人的被害の発生
・消防・警察・自衛隊等が重大に被災する場合、又は被災による傷病者が相当数にのぼる場合等による救助・救急・医療活動の重大な不足
・食料・飲料水等生命に関わる物資の提供困難
・疫病・感染症等の蔓延
・治安問題の発生
・上下水道の長期機能停止
☆その他
・災害時要援護者の増大による甚大な数の人的被害と救援ニーズの増大
・復興に関する合意形成の長期化
・国民のあきらめ、厭世観等の蔓延
見てのとおり、懸念される事項がたくさんあり、対策すべきことはかなりありますね。今後あらゆる政策が策定されて、予算が執行されることになると思いますが、インフラは国の財産なので、よりよいものを作り上げてほしいです^^長期のインフラ整備は雇用の増加にもつながるので♪
関係者の方々にはこれから大変でしょうが、大規模災害が起こる前に少しでもよりよくするにがんばってほしいですね!
それじゃおやすみなさい^^*

0
1 | 《前のページ | 次のページ》