2013/7/16
日帰り東京 機能神経学講座
暑い日が続いています。
私は何とか暑さに負けず、仕事に釣りにがんばってます!
月曜の祝日は第2回の機能神経学講座に参加するため始発で東京に行ってきました。

今回の内容は「小脳の機能神経学」がテーマとなっていましたが、講師の力量が高いからなのですが大変わかりやすい内容で眠さに負けず最後まで聞くことができました。
ただ、臨床的には理学療法士さん向けの講座なので私たちの元にお越しになる患者さんに対してこの知識を活用するにはかなり工夫が必要になります。
ここからが私の本当の勉強になりますね!
そしてもちろん先週と今週末は釣りの修行に行きました。
今年の阪神間の主な釣り場ではタコが大発生、おかげでタコ取り師も異常増殖、人の集まりやすい防波堤や公園などでは私の釣りスタイルはやり辛くなっております。
タコジグという重い仕掛けをドボンどぼんと間近でひっきりなしに落とされたら、せっかく撒き餌で寄せたお魚さんたちもどこかに逃げてしまいます。
そこで、マニアな釣り場を見つけちゃいました。

「導流堤」という聞き慣れないところに渡してもらいます。名前の通り流れを導く役目なのでしょうかふつうの防波堤とは向きも大きさも違います。
電車のホームのような幅と長さで非常に釣りやすい環境です。

おまけに私がねらうスズキ一族の魚影も濃く、2週続けて結構な釣果となりました。
今年の目標に「釣りを頑張る」ことがあげられたためほぼ毎週釣り三昧、おかげで家族からは「魚食べ飽きた!」と言われております。
ブログ的にはあまり釣りの内容を詳しく書き出すと、「釣りブログ」になってしまうので簡単な報告しかできず、毎週同じ景色と同じお魚の写真、同じ内容になってしまい少し困っています。
それでも来週も修行に行きます!
0
私は何とか暑さに負けず、仕事に釣りにがんばってます!
月曜の祝日は第2回の機能神経学講座に参加するため始発で東京に行ってきました。

今回の内容は「小脳の機能神経学」がテーマとなっていましたが、講師の力量が高いからなのですが大変わかりやすい内容で眠さに負けず最後まで聞くことができました。
ただ、臨床的には理学療法士さん向けの講座なので私たちの元にお越しになる患者さんに対してこの知識を活用するにはかなり工夫が必要になります。
ここからが私の本当の勉強になりますね!
そしてもちろん先週と今週末は釣りの修行に行きました。
今年の阪神間の主な釣り場ではタコが大発生、おかげでタコ取り師も異常増殖、人の集まりやすい防波堤や公園などでは私の釣りスタイルはやり辛くなっております。
タコジグという重い仕掛けをドボンどぼんと間近でひっきりなしに落とされたら、せっかく撒き餌で寄せたお魚さんたちもどこかに逃げてしまいます。
そこで、マニアな釣り場を見つけちゃいました。

「導流堤」という聞き慣れないところに渡してもらいます。名前の通り流れを導く役目なのでしょうかふつうの防波堤とは向きも大きさも違います。
電車のホームのような幅と長さで非常に釣りやすい環境です。

おまけに私がねらうスズキ一族の魚影も濃く、2週続けて結構な釣果となりました。
今年の目標に「釣りを頑張る」ことがあげられたためほぼ毎週釣り三昧、おかげで家族からは「魚食べ飽きた!」と言われております。
ブログ的にはあまり釣りの内容を詳しく書き出すと、「釣りブログ」になってしまうので簡単な報告しかできず、毎週同じ景色と同じお魚の写真、同じ内容になってしまい少し困っています。
それでも来週も修行に行きます!

2013/4/30
機能神経学講座に行ってきました! 機能神経学講座
ゴールデンウィークも前半が終わりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
久しぶりの投稿ですが、私も何とか元気にやっております。
昨日は朝6時に新大阪集合、そのまま新幹線で東京の高田馬場まで直行しました。
↓神田川だそうです。

理学療法士の阿部先生とカイロ界の大場先生により開催されました「機能神経学講座」に参加してきました。
会場はリハビリテーションの専門学校内となっていましたので、実技より学術的な内容が中心になるだろうと期待して様子見も兼ねて参加したのですが・・・

参加者は29人、8割以上は理学療法士の先生方だと思われます。
詳しい内容については後日少しづつ紹介していくつもりにしております。
講座はわずかな休憩を挟みながらも終了は7時半頃になり、結局12時前の帰宅となりました。
患者さんから日帰り出張の大変さは伺っていたのですが、これほど消耗するとは・・・皆様、本当にご苦労様です。
さて私、今までそれはもう数多くのカイロのセミナーに参加してきたつもりですが、今回の「機能神経学講座」では今までにおそらく一度も聞くことができなかったキーワードが出てきました。
「モビリティ ON スタビリティ」
臨床で私がいつも口にしている
「二足歩行の実現には、まず二足で安定して立つための姿勢制御が優先順位の上位にあり、その安定性が筋肉や筋膜の適切な張力などにより確保され、その他残りの部位で歩行や運動などの動きを生み出しています。」
という考えにぴったり合います。
思惑通りの有意義な講座となりそうですので今年一年月曜の祭日ばかりであと6回、日帰りの参加は本当に大変でしたが、頑張って参加する事に決めましたました。
そうそう!
土日は昨日の勉強会とバランスをとるために・・・??
連チャンで釣りに行ってきました。

土曜は夕方から釣り始めて2時間での釣果、40センチ題を3匹!

日曜は朝の5時に武庫川一文字に渡してもらいました。

天気は良好でしたが、小魚が早くも沸いていたようでターゲットのスズキくんたちはえさのエビに対してあまり反応が良くなく、お昼過ぎまで粘って何とか土曜よりサイズアップ(と言っても54センチなのですが・・・)することができました。
どうやら坊主街道は脱出できたようです。
貴重なお休みの時間、精一杯遊んで、必死に勉強して、有意義に過ごすことができました!
今日からまた頑張れそうです!
2
久しぶりの投稿ですが、私も何とか元気にやっております。
昨日は朝6時に新大阪集合、そのまま新幹線で東京の高田馬場まで直行しました。
↓神田川だそうです。

理学療法士の阿部先生とカイロ界の大場先生により開催されました「機能神経学講座」に参加してきました。
会場はリハビリテーションの専門学校内となっていましたので、実技より学術的な内容が中心になるだろうと期待して様子見も兼ねて参加したのですが・・・

参加者は29人、8割以上は理学療法士の先生方だと思われます。
詳しい内容については後日少しづつ紹介していくつもりにしております。
講座はわずかな休憩を挟みながらも終了は7時半頃になり、結局12時前の帰宅となりました。
患者さんから日帰り出張の大変さは伺っていたのですが、これほど消耗するとは・・・皆様、本当にご苦労様です。
さて私、今までそれはもう数多くのカイロのセミナーに参加してきたつもりですが、今回の「機能神経学講座」では今までにおそらく一度も聞くことができなかったキーワードが出てきました。
「モビリティ ON スタビリティ」
臨床で私がいつも口にしている
「二足歩行の実現には、まず二足で安定して立つための姿勢制御が優先順位の上位にあり、その安定性が筋肉や筋膜の適切な張力などにより確保され、その他残りの部位で歩行や運動などの動きを生み出しています。」
という考えにぴったり合います。
思惑通りの有意義な講座となりそうですので今年一年月曜の祭日ばかりであと6回、日帰りの参加は本当に大変でしたが、頑張って参加する事に決めましたました。
そうそう!
土日は昨日の勉強会とバランスをとるために・・・??
連チャンで釣りに行ってきました。

土曜は夕方から釣り始めて2時間での釣果、40センチ題を3匹!

日曜は朝の5時に武庫川一文字に渡してもらいました。

天気は良好でしたが、小魚が早くも沸いていたようでターゲットのスズキくんたちはえさのエビに対してあまり反応が良くなく、お昼過ぎまで粘って何とか土曜よりサイズアップ(と言っても54センチなのですが・・・)することができました。
どうやら坊主街道は脱出できたようです。
貴重なお休みの時間、精一杯遊んで、必死に勉強して、有意義に過ごすことができました!
今日からまた頑張れそうです!
