2011/8/1
換気扇カバー エアストリームのレストア
こんにちは。
昨日は朝から何かと忙しく、盛りだくさんの一日でした。
朝7時起床、すぐにエアストリームの屋根に上がり換気扇の取り換えを行いました。
納車時のエアストリームの屋根には天井タイプのエアコンと換気扇が付いていました。
解体作業で天井エアコンを撤去し、取り付けられていた天井の穴を利用して換気扇を取り付けていました。

室内側は間接照明のルーバーの内側にスリットをつけて、換気扇が見えないようにしています。
室外側はアルミの板でカバーを自作して換気扇本体をスッポリ覆っています。
この作業でとりあえず換気扇が1個は動くようになっていたので、もともとあった換気扇(もちろん壊れて動きません)の取り換えを急ぐ必要が無かったので、半年以上放置されていました。また、室外側のカバーの製作がかなり面倒だったのも放置の理由になっていました。
今回は、たまたま閃いたカバーの代用品が上手く手に入ったのでインターネットで購入し、すべての材料がそろったので、意を決して(大げさやな!)取り換え作業に挑みました。

昼からバレエの発表会に行く予定が入っていましたので、早朝からの作業になりました。
これは何かわかりますか?

お料理に使うステンレスバットで大きさは16号、一般家庭では絶対に使わない大きさなのでなじみがないと思います。もちろん私もこんな大きなのは見たことがありませんが厨房用品の専門店で購入してみました。
取り付けてみると、端この大きさも見た目もぴったりばっちりです。
なんで1個目の換気扇を取り付ける時に思いつかなかったのでしょうね・・・何とも発想が貧困だったのでしょうね!
午後から見に行った【小田安子ダンスアカデミー】のバレエの発表会は構成や演出、出演者を引き立たせる本当に素晴らしいものでした。
バレエをやったことが無い私がコメントするのも生意気かもしれませんが、今まで見てきた多くの発表会の中でも相当に完成度が高い発表会であったと思います。
また、普段半パンジャージにTシャツ姿でコンディショニングに来院されているアカデミーのレッスン生さん達が舞台の上では奇麗に着飾りメイクもバッチリ、皆さん本当にきれいで輝いていました。
そんな姿が見れたこともあり、最後まで大変楽しく観ることが出来ました。
ありがとうございました。
0

昨日は朝から何かと忙しく、盛りだくさんの一日でした。
朝7時起床、すぐにエアストリームの屋根に上がり換気扇の取り換えを行いました。

納車時のエアストリームの屋根には天井タイプのエアコンと換気扇が付いていました。
解体作業で天井エアコンを撤去し、取り付けられていた天井の穴を利用して換気扇を取り付けていました。

室内側は間接照明のルーバーの内側にスリットをつけて、換気扇が見えないようにしています。
室外側はアルミの板でカバーを自作して換気扇本体をスッポリ覆っています。
この作業でとりあえず換気扇が1個は動くようになっていたので、もともとあった換気扇(もちろん壊れて動きません)の取り換えを急ぐ必要が無かったので、半年以上放置されていました。また、室外側のカバーの製作がかなり面倒だったのも放置の理由になっていました。
今回は、たまたま閃いたカバーの代用品が上手く手に入ったのでインターネットで購入し、すべての材料がそろったので、意を決して(大げさやな!)取り換え作業に挑みました。

昼からバレエの発表会に行く予定が入っていましたので、早朝からの作業になりました。
これは何かわかりますか?


お料理に使うステンレスバットで大きさは16号、一般家庭では絶対に使わない大きさなのでなじみがないと思います。もちろん私もこんな大きなのは見たことがありませんが厨房用品の専門店で購入してみました。
取り付けてみると、端この大きさも見た目もぴったりばっちりです。

なんで1個目の換気扇を取り付ける時に思いつかなかったのでしょうね・・・何とも発想が貧困だったのでしょうね!
午後から見に行った【小田安子ダンスアカデミー】のバレエの発表会は構成や演出、出演者を引き立たせる本当に素晴らしいものでした。
バレエをやったことが無い私がコメントするのも生意気かもしれませんが、今まで見てきた多くの発表会の中でも相当に完成度が高い発表会であったと思います。
また、普段半パンジャージにTシャツ姿でコンディショニングに来院されているアカデミーのレッスン生さん達が舞台の上では奇麗に着飾りメイクもバッチリ、皆さん本当にきれいで輝いていました。

そんな姿が見れたこともあり、最後まで大変楽しく観ることが出来ました。
ありがとうございました。


2011/1/1
とりあえず完成です エアストリームのレストア
あけましておめでとうございます。
今年も私のブログにお付き合いくださるよう、よろしくお願いいたします。
一年をかけて取り組んでまいりましたキャンピングトレーラーの「エアストリーム」のレストア作業が先ほど、何とか一段落いたしました。
何でも自分でやらなければ気が済まないたちで、レストア作業も何が何でも自分でやるぞと意気込んではじめたのですが、数知れないくらいの失敗と苦労の連続でした。
それでも挫けずに最後まで取り組めたのは、作業を時々手伝ってくれた助手たちとサポーターの皆様のおかげだと思っております。
サポーターの皆さんには実際の作業を手伝ってくださるだけでなく、私一人では思いつかないような数々のアイデアを与えてもらいました。これは本当に大きかった!
その後の作業効率や出来栄えに大きく影響しましたから!
そして、自宅や治療院の内装などでお世話になっていますリフォーム屋さんの「ホーネスト」の山川さんには技術的なアドバイスや励ましをいただき本当に有難かったです。大変感謝しております。
皆様のおかげでようやく人が住んでも良いような状態までレストアすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
それでは、ビフォー&アフターをご覧ください。
【ビフォー】

初めはこんな状態でした。写真よりも実際はさらに無残な状態です。

そして、内装と床をすべて剥がしてフレームから塗装しました。
【アフター】

床とカウンターテーブルが収まるとかなりいい感じになるでしょ!
奥にはカウンターの天板をくり貫いてシンクが収まっています。

「アラウーノS]も取り付け完了!ちゃんと流れますし自分で洗浄もやってくれます。

天井にはLEDのテープライトを使って間接照明、そしてその隙間にスリットを入れて換気扇に向かう空気が入るようになっています。
なかなかの出来栄えでしょ!
それでは皆さん、良いお正月をお過ごしくださいね。私は寝ます・・・
11
今年も私のブログにお付き合いくださるよう、よろしくお願いいたします。
一年をかけて取り組んでまいりましたキャンピングトレーラーの「エアストリーム」のレストア作業が先ほど、何とか一段落いたしました。
何でも自分でやらなければ気が済まないたちで、レストア作業も何が何でも自分でやるぞと意気込んではじめたのですが、数知れないくらいの失敗と苦労の連続でした。
それでも挫けずに最後まで取り組めたのは、作業を時々手伝ってくれた助手たちとサポーターの皆様のおかげだと思っております。
サポーターの皆さんには実際の作業を手伝ってくださるだけでなく、私一人では思いつかないような数々のアイデアを与えてもらいました。これは本当に大きかった!
その後の作業効率や出来栄えに大きく影響しましたから!
そして、自宅や治療院の内装などでお世話になっていますリフォーム屋さんの「ホーネスト」の山川さんには技術的なアドバイスや励ましをいただき本当に有難かったです。大変感謝しております。
皆様のおかげでようやく人が住んでも良いような状態までレストアすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
それでは、ビフォー&アフターをご覧ください。
【ビフォー】

初めはこんな状態でした。写真よりも実際はさらに無残な状態です。

そして、内装と床をすべて剥がしてフレームから塗装しました。
【アフター】

床とカウンターテーブルが収まるとかなりいい感じになるでしょ!
奥にはカウンターの天板をくり貫いてシンクが収まっています。

「アラウーノS]も取り付け完了!ちゃんと流れますし自分で洗浄もやってくれます。

天井にはLEDのテープライトを使って間接照明、そしてその隙間にスリットを入れて換気扇に向かう空気が入るようになっています。
なかなかの出来栄えでしょ!
それでは皆さん、良いお正月をお過ごしくださいね。私は寝ます・・・

2010/12/13
バレエ エアストリームのレストア
こんにちは。
12月も前半がほぼ終わり、今年もあとわずかになってきました。
12月は忘年会や年賀状の準備などの年末特有の用事が多くなり、あっという間に過ぎてしまいますね!
さて、昨日の日曜日に大阪の此花区にある【小田安子ダンスアカデミー】というバレエのスタジオに行ってまいりました。
もちろんバレエのレッスンを受けに行ったのではありません。
ダンスアカデミーの生徒さんに「筋肉の使い方や姿勢、骨格のゆがみがどのようにダンスのパフォーマンスに影響しているか」を講義するためです。
今回は「ストレッチボード」というアキレス腱をストレッチするための傾斜盤を持ち込み、講義の前に皆さんに乗ってもらいました。
角度は25度に設定しましたが今回参加された生徒さん12名のうちきちんと乗れたのは3名ほど・・・それ以外の方はお尻が後ろに突き出てしまったり、足を内巻きにねじったりといろいろな方法で代償して(つまり器用にごまかして)います。
バレエの立ち方はつま先立ちで足の甲をしっかり出すようにするのが特徴です。つまり足首を底屈している状態をしっかりキープしなければいけませんのでそちら側(つま先を下げる)の柔軟性はしっかりと確保されているはずなんですが、背屈側(つま先を上げる)の柔軟性を上げるようなトレーニングは十分なされていないようです。
簡単な講義の後のデモンストレーションでは、モデルになった生徒さんに上手く出来ないポーズを見せてもらい、骨格や筋肉の使い方を修正することにより出来ないポーズを出来るように変化させていきます。
今回初めて手技療法の世界を見る生徒さんも多いので、修正ポイントを足首の可動域の確保と第一頸椎(首の一番上の骨で頭がその上に乗っています)に限定してやらせてもらいました。
これら1〜2か所の修正を行うだけでも、ポーズの安定性や足の上げやすさ動きやすさなどのダンスの質が変化することをモデル役の生徒さんも診ている生徒さんもはっきりと確認されたようでした。
バレエをはじめ多くのスポーツをされている方は体の筋肉や骨格だけでなく靭帯や関節包、筋膜や皮膚の動きの質の低下がパフーマンスを低下させたり故障の原因になっている事に気づいていません。
スポーツ障害を扱っている医療機関でも十分に理解されているのか疑問に思っています。
問題に対しての「十分な理解と原因の追及」がなされずに電気治療と簡単なマッサージそして痛み止めやシップというような「症状をとりあえず緩和するだけの対応」が多いような気がします。
腰を痛めて医療機関にかかり「バレエを休むように指導」されている生徒さんがいましたが、1か月以上休んでいても一向に回復するめどが立ちません。
そりゃそうです。体の使い方が間違っていたから腰の負担が増えて腰痛になったのです。安静にしていて腰痛が緩和されたとしても、再びバレエを始めたら必ず同じ問題を引き起こします。
本当の意味で故障を直すためには、正しい使い方をするための「関節の可動域の確保」「筋肉の動きの制限からの開放」「固有受容器の働きの正常化」「運動器の制御の質の向上」という要素がすべて修正されてから各スポーツの正しい運動パターンをトレーニングにより学習させていくことになります。
これらの要素がきちんとクリアーになればスポーツによる故障なんて起こる筈がないんですけどね!
昨日の講義の短い時間では伝えたいことの半分も話せていません。運動を続けていく皆さんにはまだまだ聞いてもらいたいことがたくさんあるのです。これからも皆さんの前でお話しする機会をもらえるといいのですが・・・小田先生、また呼んでもらえないでしょうか?
さて、難しい話はここまでにして、恒例の「エアストリームのレストア」の近況報告です。

室内の壁と建具の塗装がひとまず終了!

少しピンぼけ写真ですが、カウンターテーブルの天板の加工も終了です。四角い穴にステンレスシンクがはまります。
後は天板の塗装をしてから組み込みます。
年内完成は出来るのかビミョーですが、コツコツとやるのみです!
5
12月も前半がほぼ終わり、今年もあとわずかになってきました。
12月は忘年会や年賀状の準備などの年末特有の用事が多くなり、あっという間に過ぎてしまいますね!
さて、昨日の日曜日に大阪の此花区にある【小田安子ダンスアカデミー】というバレエのスタジオに行ってまいりました。
もちろんバレエのレッスンを受けに行ったのではありません。
ダンスアカデミーの生徒さんに「筋肉の使い方や姿勢、骨格のゆがみがどのようにダンスのパフォーマンスに影響しているか」を講義するためです。
今回は「ストレッチボード」というアキレス腱をストレッチするための傾斜盤を持ち込み、講義の前に皆さんに乗ってもらいました。
角度は25度に設定しましたが今回参加された生徒さん12名のうちきちんと乗れたのは3名ほど・・・それ以外の方はお尻が後ろに突き出てしまったり、足を内巻きにねじったりといろいろな方法で代償して(つまり器用にごまかして)います。
バレエの立ち方はつま先立ちで足の甲をしっかり出すようにするのが特徴です。つまり足首を底屈している状態をしっかりキープしなければいけませんのでそちら側(つま先を下げる)の柔軟性はしっかりと確保されているはずなんですが、背屈側(つま先を上げる)の柔軟性を上げるようなトレーニングは十分なされていないようです。
簡単な講義の後のデモンストレーションでは、モデルになった生徒さんに上手く出来ないポーズを見せてもらい、骨格や筋肉の使い方を修正することにより出来ないポーズを出来るように変化させていきます。
今回初めて手技療法の世界を見る生徒さんも多いので、修正ポイントを足首の可動域の確保と第一頸椎(首の一番上の骨で頭がその上に乗っています)に限定してやらせてもらいました。
これら1〜2か所の修正を行うだけでも、ポーズの安定性や足の上げやすさ動きやすさなどのダンスの質が変化することをモデル役の生徒さんも診ている生徒さんもはっきりと確認されたようでした。
バレエをはじめ多くのスポーツをされている方は体の筋肉や骨格だけでなく靭帯や関節包、筋膜や皮膚の動きの質の低下がパフーマンスを低下させたり故障の原因になっている事に気づいていません。
スポーツ障害を扱っている医療機関でも十分に理解されているのか疑問に思っています。
問題に対しての「十分な理解と原因の追及」がなされずに電気治療と簡単なマッサージそして痛み止めやシップというような「症状をとりあえず緩和するだけの対応」が多いような気がします。
腰を痛めて医療機関にかかり「バレエを休むように指導」されている生徒さんがいましたが、1か月以上休んでいても一向に回復するめどが立ちません。
そりゃそうです。体の使い方が間違っていたから腰の負担が増えて腰痛になったのです。安静にしていて腰痛が緩和されたとしても、再びバレエを始めたら必ず同じ問題を引き起こします。
本当の意味で故障を直すためには、正しい使い方をするための「関節の可動域の確保」「筋肉の動きの制限からの開放」「固有受容器の働きの正常化」「運動器の制御の質の向上」という要素がすべて修正されてから各スポーツの正しい運動パターンをトレーニングにより学習させていくことになります。
これらの要素がきちんとクリアーになればスポーツによる故障なんて起こる筈がないんですけどね!
昨日の講義の短い時間では伝えたいことの半分も話せていません。運動を続けていく皆さんにはまだまだ聞いてもらいたいことがたくさんあるのです。これからも皆さんの前でお話しする機会をもらえるといいのですが・・・小田先生、また呼んでもらえないでしょうか?
さて、難しい話はここまでにして、恒例の「エアストリームのレストア」の近況報告です。

室内の壁と建具の塗装がひとまず終了!

少しピンぼけ写真ですが、カウンターテーブルの天板の加工も終了です。四角い穴にステンレスシンクがはまります。
後は天板の塗装をしてから組み込みます。
年内完成は出来るのかビミョーですが、コツコツとやるのみです!

2010/11/15
内装 エアストリームのレストア
おはようございます。
11月もあっという間に15日、半分が過ぎてしまいました。
ぼんやりしていると、あっという間に今年が終わってしまいそうです。
皆さんは、「今年はやるぞ」と決めておきながらそのままにしている事ありませんか?
私がプライベートで今年やると決めた1番の大仕事、「エアストのレストア」もいよいよ大詰めに来ているのですが、仕事でも多くの目標を立てており、そちらも今年の後わずかの期間の間にやり遂げてしまわなければいけません。
もちろん、どちらも私が勝手に立てた目標なので締切期限も強制力もないものですが、自分の楽しみのためだけではなく、何事も将来に繋がることだと考えて目標を立てたのですから先送りはダメなんです。
「自分自身が上がっていくこと」を先送りにはできません。
皆さんも楽しく来年を迎えられるように、あとひと踏ん張り頑張りましょうね!
エアストなんですが、昨日は1日中作業ができましたので結構進んでいます。

向かって右側のタイヤハウスの出っ張りを上手く利用して奥まで伸びるロングカウンターテーブルを作ってみました。長さは5メートル以上あります。

これは、トイレを隠す壁を立ち上げようとしているところです。ここに板を張れば個室の出来上がりとなります。
だんだんと部屋の形になろうとしていますが、中々すんなりとはいきません。
組み上げてから強度不足に気づいてしまい、ばらして一からやり直したり、板を切ってしまってから長さが合わなかったりと失敗の連続ですが、やってみないと解らないことはたくさんあります。
失敗の中からより良い仕組みを考え、工夫しながら何とか形にしていくことの面白さ、楽しさはやった人にしかわかりません。
面倒だと思うか、楽しいと思うかは取り組むその人次第ですよね。
もちろん私は面倒くさいことを必死になってやるから、楽しさも数倍になっていると思いますよ!
1
11月もあっという間に15日、半分が過ぎてしまいました。

ぼんやりしていると、あっという間に今年が終わってしまいそうです。

皆さんは、「今年はやるぞ」と決めておきながらそのままにしている事ありませんか?
私がプライベートで今年やると決めた1番の大仕事、「エアストのレストア」もいよいよ大詰めに来ているのですが、仕事でも多くの目標を立てており、そちらも今年の後わずかの期間の間にやり遂げてしまわなければいけません。
もちろん、どちらも私が勝手に立てた目標なので締切期限も強制力もないものですが、自分の楽しみのためだけではなく、何事も将来に繋がることだと考えて目標を立てたのですから先送りはダメなんです。
「自分自身が上がっていくこと」を先送りにはできません。

皆さんも楽しく来年を迎えられるように、あとひと踏ん張り頑張りましょうね!
エアストなんですが、昨日は1日中作業ができましたので結構進んでいます。

向かって右側のタイヤハウスの出っ張りを上手く利用して奥まで伸びるロングカウンターテーブルを作ってみました。長さは5メートル以上あります。

これは、トイレを隠す壁を立ち上げようとしているところです。ここに板を張れば個室の出来上がりとなります。
だんだんと部屋の形になろうとしていますが、中々すんなりとはいきません。
組み上げてから強度不足に気づいてしまい、ばらして一からやり直したり、板を切ってしまってから長さが合わなかったりと失敗の連続ですが、やってみないと解らないことはたくさんあります。
失敗の中からより良い仕組みを考え、工夫しながら何とか形にしていくことの面白さ、楽しさはやった人にしかわかりません。
面倒だと思うか、楽しいと思うかは取り組むその人次第ですよね。
もちろん私は面倒くさいことを必死になってやるから、楽しさも数倍になっていると思いますよ!


2010/10/24
床張り エアストリームのレストア
こんばんは!
近頃はずいぶんと涼しくなり、外出するのにも快適な気候になってきました。
実は今年の夏は異常な暑さになった為なのか判りませんが、治療院のお仕事が過去10年のうちで最も暇になっていました。
このままどんどん暇になり閉院になるのかと心配しておりましたが、10月に入ったとたん急に忙しくなってきました。これも皆様の応援のおかげだと思っております。ありがとうございます。
おかげ様でブログの更新が思うように進みません。忙しさのせいにしてはいけないのですが、申し訳ないことだと反省しております。
このブログのメインテーマである健康に関するお話ですが、ただいまのところ
「子供の時から気をつけておかなければいけない様々な症状に対して手技療法でどのようにアプローチしていくのか!」
についてネタを集めながら構想中です。
11月から年内にシリーズとして投稿する予定にしておりますので、しばしお待ちください。
また、エアストリームのレストアも年内完成に向け、毎週土日で奮闘中です。
とりあえず、現在の状況を報告しますね。

これは、完全に骨だけにした床の底に「ガリバリューム鋼板」の板を敷きこんだ状態です。

次に、電気の配線を床下に通してから断熱材を敷きこみます。

その上から、まずは防水塗装済みのコンパネ(コンクリートを固めるときに使う枠にするためのベニヤ板です)を塗装面を下に向けて敷きこみ、その上から構造用のベニヤ板を板の向きを変えて敷いていきます。
エアストリームは四隅が丸くなっているので、R加工が大変難しいのです。
来週末には床張りは終了し、余裕があれば内装の造作に取り掛かる予定です。
ここまでくると、完成の状態がずいぶんと現実的なものとしてイメージできますよね!
それでは皆さん、今週も楽しく過ごしましょう
1

近頃はずいぶんと涼しくなり、外出するのにも快適な気候になってきました。
実は今年の夏は異常な暑さになった為なのか判りませんが、治療院のお仕事が過去10年のうちで最も暇になっていました。

このままどんどん暇になり閉院になるのかと心配しておりましたが、10月に入ったとたん急に忙しくなってきました。これも皆様の応援のおかげだと思っております。ありがとうございます。

おかげ様でブログの更新が思うように進みません。忙しさのせいにしてはいけないのですが、申し訳ないことだと反省しております。

このブログのメインテーマである健康に関するお話ですが、ただいまのところ
「子供の時から気をつけておかなければいけない様々な症状に対して手技療法でどのようにアプローチしていくのか!」
についてネタを集めながら構想中です。

11月から年内にシリーズとして投稿する予定にしておりますので、しばしお待ちください。

また、エアストリームのレストアも年内完成に向け、毎週土日で奮闘中です。

とりあえず、現在の状況を報告しますね。

これは、完全に骨だけにした床の底に「ガリバリューム鋼板」の板を敷きこんだ状態です。

次に、電気の配線を床下に通してから断熱材を敷きこみます。

その上から、まずは防水塗装済みのコンパネ(コンクリートを固めるときに使う枠にするためのベニヤ板です)を塗装面を下に向けて敷きこみ、その上から構造用のベニヤ板を板の向きを変えて敷いていきます。
エアストリームは四隅が丸くなっているので、R加工が大変難しいのです。
来週末には床張りは終了し、余裕があれば内装の造作に取り掛かる予定です。
ここまでくると、完成の状態がずいぶんと現実的なものとしてイメージできますよね!

それでは皆さん、今週も楽しく過ごしましょう


2010/9/27
前半戦終了 エアストリームのレストア
おはようございます。
この1週間で急に涼しく(寒いくらい)なりましたね!
先週は祭日が多かったため、診療日が大変忙しくブログの更新ができませんでした。
休みが多いと作業がどんどん進みます。
今日はまとめて報告です。
トレーラーをジャッキで上げていたのですが、より安定させるために「ウマ」と呼ばれる土台を作ってみました。

材料はホームセンターで調達します。

【旗立てベース】という旗やのぼりを立てておくための土台のような商品があるのですが、木材を上手く加工して旗が突き刺さる穴に凸がシッカリ噛みこみずれないようにしてみました。

これに防腐加工と塗装をしっかり施し、トレーラの下に入れてみます。

なかなか上手くいきました。フレームのねじれもあまり感じなくなりました。

土台が安定したので、床の中央の部分を完全に剥がして床下のゴミと木の実の処理、さびを落としてさび止め加工、塗装と一気に進めました。

これで、このトレーラーの48年の歩みの中で、対症療法としての修繕や塗装などを繰りかえしてきた過去の清算はひとまず終了となります。
作業開始から今日まで約5か月、やればやるほど見たくないものが見え、やるべき新しい課題が次々と表面化してきました。
本当に大変でしたが、「ここを面倒がらずにしっかりとやっておかなければ後から絶対に困ったことが起きるのだ」と自分に言い聞かせながら何とかやり遂げる事が出来ました。
前半戦、無事終了で気持ちもスッキリですね!
これからは、新しい床、新しい壁、新しい照明などすべて新しくなるための作業になります。
楽しみですね!
2

この1週間で急に涼しく(寒いくらい)なりましたね!
先週は祭日が多かったため、診療日が大変忙しくブログの更新ができませんでした。
休みが多いと作業がどんどん進みます。
今日はまとめて報告です。

トレーラーをジャッキで上げていたのですが、より安定させるために「ウマ」と呼ばれる土台を作ってみました。

材料はホームセンターで調達します。

【旗立てベース】という旗やのぼりを立てておくための土台のような商品があるのですが、木材を上手く加工して旗が突き刺さる穴に凸がシッカリ噛みこみずれないようにしてみました。

これに防腐加工と塗装をしっかり施し、トレーラの下に入れてみます。

なかなか上手くいきました。フレームのねじれもあまり感じなくなりました。

土台が安定したので、床の中央の部分を完全に剥がして床下のゴミと木の実の処理、さびを落としてさび止め加工、塗装と一気に進めました。

これで、このトレーラーの48年の歩みの中で、対症療法としての修繕や塗装などを繰りかえしてきた過去の清算はひとまず終了となります。

作業開始から今日まで約5か月、やればやるほど見たくないものが見え、やるべき新しい課題が次々と表面化してきました。

本当に大変でしたが、「ここを面倒がらずにしっかりとやっておかなければ後から絶対に困ったことが起きるのだ」と自分に言い聞かせながら何とかやり遂げる事が出来ました。
前半戦、無事終了で気持ちもスッキリですね!

これからは、新しい床、新しい壁、新しい照明などすべて新しくなるための作業になります。

楽しみですね!


2010/7/21
床貫通 エアストリームのレストア
こんにちは!
暑い日が続きますが、皆さんは大丈夫ですか?
セミの声で眼が覚めるようになったころには、すっかり夏バテになっているようです。

夏が近づいてくると、「夏の間に何かをしなけれ」ばとか、「夏休みは何をやろうかな」なんて考え始めるんですけどぐずぐずしている間に夏本番になってしまいます。
あまりに暑くなると、からだ中のやる気エネルギーを奪われてしまい、新しい事に取り組むどころか何にも出来なくなってしまいます。
そうなると、秋の涼しい季節がやってくるまでただダラダラとすごしてしまう事になってしまいます。
そこで、数年前からワタシ独自の夏バテ対策、というかやる気元気を何とか秋まで持続させるために始めたことがあります。
といっても、単純な事なんですけどね。
春のうちに何をするか決めてしまい、とりあえず始めてしまうようにしてみたんです。
勿論、仕事上でも早めに計画してスケジュールを秋まで組んでしまいます。
ちなみに今年のテーマは
『治療の精度を上げて、自信を持って取り組めるようにする事』
『コミュニケーションのスキルを向上させる事』
の二つに絞り、春ごろに計画を立ててみました。
18・19日の連休はコミュニケーションの勉強会をナチュラルキュアの2階で外部の人も交えて開催しました。
せっかくのお休みなのに、わざわざ時間を作って参加してくれた皆さんに感謝です。
内容も素晴らしく、仕事にプライベートにしっかり活用できそうです。
話は変わり、プライベートの計画はもうお分かりと思いますが、ギター教室とエアストのレストアです。
どちらも時間に追われる形で、どうしてもやらなければいけない状況になっているので、結果的にどんどん進んでいきます。
それでは今日のエアストです。

床が完全に抜け、地面に敷いてあるブルーシートが見えています。
今週末はこのフレームのサビ落しと塗装をやろうと計画しています。
このように、ブログに計画を書いてしまう事も先に進むためには必要かもしれませんね!
2

暑い日が続きますが、皆さんは大丈夫ですか?
セミの声で眼が覚めるようになったころには、すっかり夏バテになっているようです。

夏が近づいてくると、「夏の間に何かをしなけれ」ばとか、「夏休みは何をやろうかな」なんて考え始めるんですけどぐずぐずしている間に夏本番になってしまいます。
あまりに暑くなると、からだ中のやる気エネルギーを奪われてしまい、新しい事に取り組むどころか何にも出来なくなってしまいます。

そうなると、秋の涼しい季節がやってくるまでただダラダラとすごしてしまう事になってしまいます。
そこで、数年前からワタシ独自の夏バテ対策、というかやる気元気を何とか秋まで持続させるために始めたことがあります。
といっても、単純な事なんですけどね。

春のうちに何をするか決めてしまい、とりあえず始めてしまうようにしてみたんです。
勿論、仕事上でも早めに計画してスケジュールを秋まで組んでしまいます。
ちなみに今年のテーマは
『治療の精度を上げて、自信を持って取り組めるようにする事』
『コミュニケーションのスキルを向上させる事』
の二つに絞り、春ごろに計画を立ててみました。
18・19日の連休はコミュニケーションの勉強会をナチュラルキュアの2階で外部の人も交えて開催しました。

せっかくのお休みなのに、わざわざ時間を作って参加してくれた皆さんに感謝です。

内容も素晴らしく、仕事にプライベートにしっかり活用できそうです。
話は変わり、プライベートの計画はもうお分かりと思いますが、ギター教室とエアストのレストアです。
どちらも時間に追われる形で、どうしてもやらなければいけない状況になっているので、結果的にどんどん進んでいきます。
それでは今日のエアストです。

床が完全に抜け、地面に敷いてあるブルーシートが見えています。
今週末はこのフレームのサビ落しと塗装をやろうと計画しています。
このように、ブログに計画を書いてしまう事も先に進むためには必要かもしれませんね!


2010/7/11
リスの巣 エアストリームのレストア
こんばんは!
ワールドカップもいよいよ決勝戦を残すのみとなりました。今晩は早起きして決勝戦を見るつもりです。
起きれるかな?
昨日の土曜日は仕事が終わってから自宅に戻り芝刈りをやりました。今の時期の芝は一週間でものすごく成長するのですが、日曜から一週間は雨続きなので何が何でも土曜日のうちにやってしまわなければいけませんでした。
夕方からは江坂までギター教室に行きます。昨年の年末から通っているのですが、自分ではこの半年間でずいぶん上達したように勝手に思っています。独学で10年練習するよりこの半年のほうが上達が目覚しいようです。
何事でもきっちり教えを乞い、駄目ダシを毎回していただくことで自分では判らなかったいろいろなことが見えてきます。
やっぱり、独りよがりではいけませんよね!
ギター教室の後は海水魚のお店に向かい、塚口の水槽に入れるサンゴとお魚を選びました。そのまますぐに塚口の治療院に向かい、サンゴのレイアウトとお魚たちを水槽に入れます。
気づくと11時を過ぎていました。充実した1日でした。
日曜は朝から早起きしてワールドカップの3位決定戦【ドイツVSウルグアイ】を観戦しました。さすがにここまでくるとどちらのチームも本当に素晴らしい試合運びをしますよね!
とても見ごたえのある試合で大満足でした。
その後は、いよいよエアストのリフォームです。

今日は、壁の穴の内側を塞いでみました。勿論、断熱材もバッチリ入れています。

エアストリームは内側の壁もアルミニウム製なのでアルミ板をカットしてリベット固定します。
壁の穴を5箇所ほど塞いでから、やっと床をはがす作業にはいります。壁の雨漏りに予想外に時間をとってしまいました。
電動ノコギリで床板に切り目を入れて床をめくると・・・そこには恐ろしい光景が待っていました。
断熱材のグラスウールが無数のピン球ほどの大きさに千切られており、アメリカンな木の実(胡桃のような)が散乱しています。
そうなんです!
アメリカでのこのエアストの床下はリス君か野ネズミちゃんが越冬するための別荘になっていたようです。
あまりの凄さに、写真はとてもお見せできませんのですべてのゴミや残骸を取り除いた写真だけをお見せします。

このサビサビのフレームをきっちりサビを落としてから塗装し、断熱材をしっかり入れなおしてから床を張る予定になっています。
考えただけでも大変な作業ですよね。
まあ、面倒で大変な事ほど本気で取り組めば楽しいんですけどね!
2

ワールドカップもいよいよ決勝戦を残すのみとなりました。今晩は早起きして決勝戦を見るつもりです。

起きれるかな?

昨日の土曜日は仕事が終わってから自宅に戻り芝刈りをやりました。今の時期の芝は一週間でものすごく成長するのですが、日曜から一週間は雨続きなので何が何でも土曜日のうちにやってしまわなければいけませんでした。

夕方からは江坂までギター教室に行きます。昨年の年末から通っているのですが、自分ではこの半年間でずいぶん上達したように勝手に思っています。独学で10年練習するよりこの半年のほうが上達が目覚しいようです。

何事でもきっちり教えを乞い、駄目ダシを毎回していただくことで自分では判らなかったいろいろなことが見えてきます。

やっぱり、独りよがりではいけませんよね!
ギター教室の後は海水魚のお店に向かい、塚口の水槽に入れるサンゴとお魚を選びました。そのまますぐに塚口の治療院に向かい、サンゴのレイアウトとお魚たちを水槽に入れます。

気づくと11時を過ぎていました。充実した1日でした。

日曜は朝から早起きしてワールドカップの3位決定戦【ドイツVSウルグアイ】を観戦しました。さすがにここまでくるとどちらのチームも本当に素晴らしい試合運びをしますよね!

とても見ごたえのある試合で大満足でした。

その後は、いよいよエアストのリフォームです。

今日は、壁の穴の内側を塞いでみました。勿論、断熱材もバッチリ入れています。

エアストリームは内側の壁もアルミニウム製なのでアルミ板をカットしてリベット固定します。
壁の穴を5箇所ほど塞いでから、やっと床をはがす作業にはいります。壁の雨漏りに予想外に時間をとってしまいました。
電動ノコギリで床板に切り目を入れて床をめくると・・・そこには恐ろしい光景が待っていました。

断熱材のグラスウールが無数のピン球ほどの大きさに千切られており、アメリカンな木の実(胡桃のような)が散乱しています。
そうなんです!
アメリカでのこのエアストの床下はリス君か野ネズミちゃんが越冬するための別荘になっていたようです。

あまりの凄さに、写真はとてもお見せできませんのですべてのゴミや残骸を取り除いた写真だけをお見せします。


このサビサビのフレームをきっちりサビを落としてから塗装し、断熱材をしっかり入れなおしてから床を張る予定になっています。
考えただけでも大変な作業ですよね。

まあ、面倒で大変な事ほど本気で取り組めば楽しいんですけどね!


2010/6/21
寝不足です! エアストリームのレストア
こんばんは。
ワールドカップが始まり、皆さんも寝不足ですか?
土日は録画も含めて合計5試合も見てしまいました。これだけでもぐったりなんですが・・・
この週末は特に忙しく、土曜は5時半起床で朝食のオムレツを作ってから犬の散歩、そして夕食の準備をしてから出勤です。
夕方に帰宅してから夕食の仕上げです。
サッカーの日本代表の試合があるので自宅で夕食をと思い昨日から少しずつ準備していました。

メニューは「豚バラのオイスターソース煮」
一緒に煮込んだ大根とバラの相性がとても良いんです。
また、ダシ味で火を通してあるキャベツが下に敷いてあるのですが、このキャベツでくるんで食べるとよりいっそう美味しくいただけます。

そして同じ豚バラを使った「豚バラのサイコロ揚げ・ねぎポン酢味」です。
特にオリジナルメニューのサイコロ揚げは本当に美味しいので、皆さんも作ってみてください。
作り方は、
1.豚バラのブロックを2センチほどの幅の棒状に切り、焼酎と塩で下味をつけて少し寝かします。
2.フライパンで表面にこんがり焼き色が付くまで炒めます。
3.圧力釜に多目のだし汁と供にに入れて2〜30分しっかり火を入れます。
4.網で底上げされたバットに移して水気と熱を取ります。
5.冷蔵庫に入れてしっかり冷やします。
これで仕込みは完了です。
食べる前に冷蔵庫から出してきます。
棒状の豚バラは冷えて脂も固まっています。
6.棒状のバラを2センチ角になるように切り、片栗粉を表面にしっかりまぶします。
7.表面をカリカリに仕上げるために、てんぷら油を割りと高めに温めてから揚げていきます。
8.表面の片栗粉が少し色づいたら引き上げ、しっかり油をきります。
9.細かく刻んだ奴ねぎを器の下に多めに入れて、その上に揚げたての豚バラと、同じくらいの大きさに切った厚揚げを乗せて、上からポン酢をぶっ掛けます。
これで完成です。
表面がカリカリでかじると中からバラの柔らかい脂身が「ジュンジュワー」、この食感がたまりませんよ!
日本代表は惜しくもオランダに敗れてしまいましたが、次の試合にかけましょう!
日曜日は朝からカメルーンVSデンマークの試合の録画をはじめ、色々な録画を見ながら合間合間に作業です。
今回はこんな物を作ってみました。

もともと付いていたアメリカンなエアコンを撤去した後にぽっかりと開いていた穴を利用して換気扇をつけてみました。
これは換気扇の排気ダクトをすっぽりと覆うようにアルミ板で自作したウェザーカバーというやつです。
排気はできるけど、雨風や虫は入ってこないように相当工夫して自作してみました。
やれば何でも出来るものでしょ!
3

ワールドカップが始まり、皆さんも寝不足ですか?

土日は録画も含めて合計5試合も見てしまいました。これだけでもぐったりなんですが・・・
この週末は特に忙しく、土曜は5時半起床で朝食のオムレツを作ってから犬の散歩、そして夕食の準備をしてから出勤です。
夕方に帰宅してから夕食の仕上げです。
サッカーの日本代表の試合があるので自宅で夕食をと思い昨日から少しずつ準備していました。

メニューは「豚バラのオイスターソース煮」
一緒に煮込んだ大根とバラの相性がとても良いんです。
また、ダシ味で火を通してあるキャベツが下に敷いてあるのですが、このキャベツでくるんで食べるとよりいっそう美味しくいただけます。

そして同じ豚バラを使った「豚バラのサイコロ揚げ・ねぎポン酢味」です。
特にオリジナルメニューのサイコロ揚げは本当に美味しいので、皆さんも作ってみてください。
作り方は、
1.豚バラのブロックを2センチほどの幅の棒状に切り、焼酎と塩で下味をつけて少し寝かします。
2.フライパンで表面にこんがり焼き色が付くまで炒めます。
3.圧力釜に多目のだし汁と供にに入れて2〜30分しっかり火を入れます。
4.網で底上げされたバットに移して水気と熱を取ります。
5.冷蔵庫に入れてしっかり冷やします。
これで仕込みは完了です。
食べる前に冷蔵庫から出してきます。
棒状の豚バラは冷えて脂も固まっています。
6.棒状のバラを2センチ角になるように切り、片栗粉を表面にしっかりまぶします。
7.表面をカリカリに仕上げるために、てんぷら油を割りと高めに温めてから揚げていきます。
8.表面の片栗粉が少し色づいたら引き上げ、しっかり油をきります。
9.細かく刻んだ奴ねぎを器の下に多めに入れて、その上に揚げたての豚バラと、同じくらいの大きさに切った厚揚げを乗せて、上からポン酢をぶっ掛けます。
これで完成です。
表面がカリカリでかじると中からバラの柔らかい脂身が「ジュンジュワー」、この食感がたまりませんよ!

日本代表は惜しくもオランダに敗れてしまいましたが、次の試合にかけましょう!
日曜日は朝からカメルーンVSデンマークの試合の録画をはじめ、色々な録画を見ながら合間合間に作業です。
今回はこんな物を作ってみました。

もともと付いていたアメリカンなエアコンを撤去した後にぽっかりと開いていた穴を利用して換気扇をつけてみました。
これは換気扇の排気ダクトをすっぽりと覆うようにアルミ板で自作したウェザーカバーというやつです。
排気はできるけど、雨風や虫は入ってこないように相当工夫して自作してみました。
やれば何でも出来るものでしょ!


2010/6/15
雨漏り エアストリームのレストア
おはようございます。
ワールドカップ・サッカー日本代表、勝っちゃいましたね!
正直、開催前のテストマッチで散々な結果が続いていてあんまり期待してませんでしたので、
松井くんからのクロスを本田君が冷静にゴール!
夜中なのに思わず叫んでしまいました。
今朝からテレビでは本田君の特集ばっかりですが、私的に注目している選手は長谷部君です。
相手のチャンスをことごとく つぶしていくディフェンス能力はずば抜けていると思いますね。
次の試合で彼の動きをチェックしてみてくださいね!
さて、この週末のレストア作業なんですがお天気が雨になる事がわかっていましたので、たまりにたまった廃棄物を引き取りに来てもらいました。

エアストから引っぱがした内装品、外装品が山盛りになっています。
いつもお世話になっているリフォーム屋の「ホーネスト」さんに廃棄をお願いしていたのですが、朝の9時から2時間かけて小さく壊せる物はハンマーで壊しながらトラックに積み込みます。4トントラックが山盛りになってしまいました!
日曜でお休みなのに、それに雨でびしょ濡れになりながら作業に付き合っていただき本当に助かりました。ありがとうございました。
日中は廃棄物の積み込みで疲れ切っていたのと、雨が降っているので気分が乗らず何にも出来ませんでした。
この前に雨漏り対策でコーキングを打ったところを実際の雨の中で確認しましたが、壁の中の雨漏りは何とか防げたようでした。
ただ窓枠に関しては、この前のコーキング作業で窓枠の上部の隙間だけしか行っていませんでしたので、2カ所の窓枠から雨漏り発見です。
それも結構な勢いで漏れています。
やはり窓枠の左右もコーキングが必要だとわかったのですが、雨の中では作業が出来ません。
おまけに、週明けは雨続きとの予報なので困り果てておりました。
そして週明けの月曜日、昨日ですね。
インターネットの天気予報で見ると、昼から夜中まで曇りとの予報です。
そして火曜の夜は強雨が降るとの予報。
これは何としても今日中に雨漏り対策をしなければ!
と言うことで、昼休みに急いで帰り2時間、夜の仕事が終わりサッカーの試合が始まるまでの1時間半で無理矢理コーキングやり遂げました。
そして、今朝マスキングテープをはずしながら、出来映えをチェックしましたが中々の物です。どんどん上手になってきています。
今晩は大雨らしいので、リアルに雨漏り確認が出来ます。上手くいってると良いのですが!
2


正直、開催前のテストマッチで散々な結果が続いていてあんまり期待してませんでしたので、
松井くんからのクロスを本田君が冷静にゴール!

夜中なのに思わず叫んでしまいました。

今朝からテレビでは本田君の特集ばっかりですが、私的に注目している選手は長谷部君です。
相手のチャンスをことごとく つぶしていくディフェンス能力はずば抜けていると思いますね。
次の試合で彼の動きをチェックしてみてくださいね!

さて、この週末のレストア作業なんですがお天気が雨になる事がわかっていましたので、たまりにたまった廃棄物を引き取りに来てもらいました。


エアストから引っぱがした内装品、外装品が山盛りになっています。
いつもお世話になっているリフォーム屋の「ホーネスト」さんに廃棄をお願いしていたのですが、朝の9時から2時間かけて小さく壊せる物はハンマーで壊しながらトラックに積み込みます。4トントラックが山盛りになってしまいました!
日曜でお休みなのに、それに雨でびしょ濡れになりながら作業に付き合っていただき本当に助かりました。ありがとうございました。

日中は廃棄物の積み込みで疲れ切っていたのと、雨が降っているので気分が乗らず何にも出来ませんでした。

この前に雨漏り対策でコーキングを打ったところを実際の雨の中で確認しましたが、壁の中の雨漏りは何とか防げたようでした。

ただ窓枠に関しては、この前のコーキング作業で窓枠の上部の隙間だけしか行っていませんでしたので、2カ所の窓枠から雨漏り発見です。

それも結構な勢いで漏れています。
やはり窓枠の左右もコーキングが必要だとわかったのですが、雨の中では作業が出来ません。
おまけに、週明けは雨続きとの予報なので困り果てておりました。
そして週明けの月曜日、昨日ですね。
インターネットの天気予報で見ると、昼から夜中まで曇りとの予報です。
そして火曜の夜は強雨が降るとの予報。

これは何としても今日中に雨漏り対策をしなければ!
と言うことで、昼休みに急いで帰り2時間、夜の仕事が終わりサッカーの試合が始まるまでの1時間半で無理矢理コーキングやり遂げました。

そして、今朝マスキングテープをはずしながら、出来映えをチェックしましたが中々の物です。どんどん上手になってきています。
今晩は大雨らしいので、リアルに雨漏り確認が出来ます。上手くいってると良いのですが!


2010/6/6
コーキング エアストリームのレストア
こんばんは!
昨日の土曜日はナチュラルキュアの受付嬢、モモちゃんの送別会でした。
会場は池田駅の郵便局前、『たぬき』という焼肉屋さん。
集合の20分前に現場に到着したのですが、少しボロっちい建物の2階、案内板もちっちゃくて入る前は「大丈夫か?」みたいに思ってしまうのですが、(ごめんなさい!)、これがどうして、出てきたお肉はびっくりするくらい上質、味もすばらしく、
「ひよっとしたら今までで一番おいしいかも」
と思うくらい素晴らしいお味でした。
まだまだ隠れた名店が池田にもあるんですね!
送別会はかなり盛り上がり大笑いの連続だったんですが、モモちゃんの最後の挨拶でちょっとしんみりしてしまいました。
学生時代からなんと4年と10ヶ月も受付のお仕事をしてもらいました。塚口の職場でも半年くらいお手伝いしてもらいましたのでどちらの治療院でもモモちゃんのことを知っている方は多いと思います。
本当に明るくていい子なんで在職中は「彼女の良いところを引き出せるように」と私なりに色々考えていたのですが、その事が彼女にも伝わっていたことが判り本当にうれしく、娘を嫁に出すお父さんみたいに、つい涙腺が緩んでしまいました。
年を取ると涙腺がどうもゆるくなってしまいます。
寂しくなりますが、ウチでの経験を生かして次の職場でもしっかり存在感を出してくれるとうれしいですよね!
ファイト!モモちゃん!
そして日は変わり日曜日です。
飲みすぎで二日酔いになりながらも、今日は朝の5時半起床でレストア作業です。
今日のテーマは「コーキング」
窓枠とボディの隙間を雨漏りしないようにシリコンで埋めていきます。
それでは今日のビフォー&アフターをご覧ください。


ここにもアメリカンなお仕事が・・・
新車のときのコーキングが風化して、おそらく雨漏りがしていたんでしょうね。
その古いコーキングを削り取らずに上から何重にもコーキングを塗り重ねてあります。
アメリカ人は本当にこれでも平気なんですかね?
見た目はどうしようもないくらいにガビガビですよね!
すべてのコーキングを削り取り、新しいコーキングを打ちます。

なかなか上手いものでしょ!
おかげで手はコーキング色にすっかり染まり、戦車の迷彩塗装のようになってしまいました。
これが、洗ってもぜんぜん取れないんですよね!
5

昨日の土曜日はナチュラルキュアの受付嬢、モモちゃんの送別会でした。
会場は池田駅の郵便局前、『たぬき』という焼肉屋さん。

集合の20分前に現場に到着したのですが、少しボロっちい建物の2階、案内板もちっちゃくて入る前は「大丈夫か?」みたいに思ってしまうのですが、(ごめんなさい!)、これがどうして、出てきたお肉はびっくりするくらい上質、味もすばらしく、
「ひよっとしたら今までで一番おいしいかも」
と思うくらい素晴らしいお味でした。
まだまだ隠れた名店が池田にもあるんですね!

送別会はかなり盛り上がり大笑いの連続だったんですが、モモちゃんの最後の挨拶でちょっとしんみりしてしまいました。

学生時代からなんと4年と10ヶ月も受付のお仕事をしてもらいました。塚口の職場でも半年くらいお手伝いしてもらいましたのでどちらの治療院でもモモちゃんのことを知っている方は多いと思います。
本当に明るくていい子なんで在職中は「彼女の良いところを引き出せるように」と私なりに色々考えていたのですが、その事が彼女にも伝わっていたことが判り本当にうれしく、娘を嫁に出すお父さんみたいに、つい涙腺が緩んでしまいました。
年を取ると涙腺がどうもゆるくなってしまいます。
寂しくなりますが、ウチでの経験を生かして次の職場でもしっかり存在感を出してくれるとうれしいですよね!
ファイト!モモちゃん!

そして日は変わり日曜日です。
飲みすぎで二日酔いになりながらも、今日は朝の5時半起床でレストア作業です。
今日のテーマは「コーキング」
窓枠とボディの隙間を雨漏りしないようにシリコンで埋めていきます。

それでは今日のビフォー&アフターをご覧ください。


ここにもアメリカンなお仕事が・・・
新車のときのコーキングが風化して、おそらく雨漏りがしていたんでしょうね。
その古いコーキングを削り取らずに上から何重にもコーキングを塗り重ねてあります。
アメリカ人は本当にこれでも平気なんですかね?
見た目はどうしようもないくらいにガビガビですよね!

すべてのコーキングを削り取り、新しいコーキングを打ちます。

なかなか上手いものでしょ!
おかげで手はコーキング色にすっかり染まり、戦車の迷彩塗装のようになってしまいました。

これが、洗ってもぜんぜん取れないんですよね!


2010/5/24
粉まみれ エアストリームのレストア
こんにちは。
それにしても良く降りますね!
この週末は雨になることが解っていたので、土曜は雨漏り対策でコーキングを打ちました。

雨漏り用のコーキングボンドは結構粘度が低く、天井に塗ると垂れてきます。おかげで服がボンドだらけです。
そして昨日は大雨のなか、窓の上にあるつり棚をはずしました。
「せっかく壁も天井も丸っこい形をしているのに、この出っ張りは許せない!」
と助手に言われ、他の作業中に何度も頭をぶつけ、とにかく何が何でも外してやるぞとの思いで臨みました。

この棚はグラスファイバーで出来ており、壁にしっかりと樹脂を塗り込んで固定されています。取り付けてあると言うより壁と一体化しております。
仕方がないので、大まかにディスクグラインダーで切り取り、その後に段差を削り込んでいきます。
作業中は煙幕のように粉が舞い上がり、息が出来ません。
マスクをすると防塵グラスが曇ってしまい何も見えなくなるので、マスクをはずして息を止めて出来るところまで削っていきます。
苦しくなったら外に出て息継ぎをするのですが、外は大雨。
粉まみれの上から雨をかぶり、悲惨な状態になりながら何とか取り外し完了です。

後は段差をパテで埋めて、きれいに削り込み塗装して完了です。
その後の作業は室内に飛び出たタイヤハウスを囲んでいるカバーを外してみます。

う〜ん、やっぱりさびています。雨漏りしているところを新たに3カ所見つけてしまいました。
先は長いな〜
2
それにしても良く降りますね!

この週末は雨になることが解っていたので、土曜は雨漏り対策でコーキングを打ちました。

雨漏り用のコーキングボンドは結構粘度が低く、天井に塗ると垂れてきます。おかげで服がボンドだらけです。

そして昨日は大雨のなか、窓の上にあるつり棚をはずしました。
「せっかく壁も天井も丸っこい形をしているのに、この出っ張りは許せない!」
と助手に言われ、他の作業中に何度も頭をぶつけ、とにかく何が何でも外してやるぞとの思いで臨みました。

この棚はグラスファイバーで出来ており、壁にしっかりと樹脂を塗り込んで固定されています。取り付けてあると言うより壁と一体化しております。

仕方がないので、大まかにディスクグラインダーで切り取り、その後に段差を削り込んでいきます。
作業中は煙幕のように粉が舞い上がり、息が出来ません。

マスクをすると防塵グラスが曇ってしまい何も見えなくなるので、マスクをはずして息を止めて出来るところまで削っていきます。
苦しくなったら外に出て息継ぎをするのですが、外は大雨。

粉まみれの上から雨をかぶり、悲惨な状態になりながら何とか取り外し完了です。

後は段差をパテで埋めて、きれいに削り込み塗装して完了です。

その後の作業は室内に飛び出たタイヤハウスを囲んでいるカバーを外してみます。

う〜ん、やっぱりさびています。雨漏りしているところを新たに3カ所見つけてしまいました。

先は長いな〜


2010/5/16
穴を塞いだぞ! エアストリームのレストア
こんばんは!
昨日は久しぶりにナチュラルキュアの2階でセミナーを開催しました。
今回のテーマは「モーションパルペーション」
関節の動きを触診する技術講習会です。
今回のセミナーは私が講師をせずに、あえて私の知人の先生に講師をお願いしました。
生徒さんはナチュラルキュアの先生以外に、同じグループの先生など交えて11人の参加となりました。
実技中心のセミナーなので、ちょうど良い人数ですよね!
私も生徒さんになりきり、初心を思い出しました。
どんな事でも、どれだけベテランになっても、基礎は本当に大切だという事を再確認しました。
ちなみに、医学部の整形外科でも、整骨院の資格を取得するための柔道整復師の学校でも関節の動きを調べる「モーションパルペーション」の授業が無いんですよね。
つまり、動かす為にある関節の「動きを調べる方法」を知らないのですからどうやって治すつもりなんでしょうかね?
辛口トークになってしまいました!
さて今日のメインテーマです。
私も懲りていませんね。
でも、私のレストア日記を楽しみにしてくれる人が多いことが判ったので気を良くして今日も朝の8時から夜の7時までレストア三昧です。
今日の作業のテーマは「穴を塞ぐぞ!」ということでビフォー・アフターをご覧ください。

ヒーターダクトや給水口、バッテリーケースなどを取り除いた穴がたくさん開いています。

ホームセンターで買ってきたアルミ板を加工して蓋になるものを作っていきます。

それを穴の上にボンドとリベットを使い塞いでいきます。

これは、換気扇を取り除いた後の穴です。見えないところは「これでもか」と言う位に適当な仕事をしていますよね!
正にアメリカン、雑にも程がありますよね。でも、アメリカ人全員がこんな感じなら別に問題ないのかも知れませんね。
異国の文化を垣間見たような気がします。

この穴も、しっかり塞ぎます。
塞いだアルミ板だけがやけにピカピカで違和感がありますが、結構綺麗にできているでしょ!
完成目標は8月なんですが、できるかな?
2

昨日は久しぶりにナチュラルキュアの2階でセミナーを開催しました。

今回のテーマは「モーションパルペーション」
関節の動きを触診する技術講習会です。

今回のセミナーは私が講師をせずに、あえて私の知人の先生に講師をお願いしました。
生徒さんはナチュラルキュアの先生以外に、同じグループの先生など交えて11人の参加となりました。
実技中心のセミナーなので、ちょうど良い人数ですよね!

私も生徒さんになりきり、初心を思い出しました。

どんな事でも、どれだけベテランになっても、基礎は本当に大切だという事を再確認しました。

ちなみに、医学部の整形外科でも、整骨院の資格を取得するための柔道整復師の学校でも関節の動きを調べる「モーションパルペーション」の授業が無いんですよね。

つまり、動かす為にある関節の「動きを調べる方法」を知らないのですからどうやって治すつもりなんでしょうかね?
辛口トークになってしまいました!

さて今日のメインテーマです。
私も懲りていませんね。
でも、私のレストア日記を楽しみにしてくれる人が多いことが判ったので気を良くして今日も朝の8時から夜の7時までレストア三昧です。

今日の作業のテーマは「穴を塞ぐぞ!」ということでビフォー・アフターをご覧ください。


ヒーターダクトや給水口、バッテリーケースなどを取り除いた穴がたくさん開いています。

ホームセンターで買ってきたアルミ板を加工して蓋になるものを作っていきます。

それを穴の上にボンドとリベットを使い塞いでいきます。

これは、換気扇を取り除いた後の穴です。見えないところは「これでもか」と言う位に適当な仕事をしていますよね!
正にアメリカン、雑にも程がありますよね。でも、アメリカ人全員がこんな感じなら別に問題ないのかも知れませんね。
異国の文化を垣間見たような気がします。

この穴も、しっかり塞ぎます。
塞いだアルミ板だけがやけにピカピカで違和感がありますが、結構綺麗にできているでしょ!
完成目標は8月なんですが、できるかな?


2010/5/5
足場を組みました エアストリームのレストア
こんばんは!
皆様は連休を楽しく過ごせましたか?
私は予定どうりエアストのレストア作業に没頭しておりました。
ゴールデンウィークは毎年恒例の弟家族といとこ家族で集ってバーベキューをするのですが、今年はその機会を利用して足場を組む作業と天井に乗っかっているアメリカンなエアコンを撤去しました。

屋根の上がスッキリしたでっしょ!
足場を組んでからエアコンを撤去するまでに5時間、その間に横ではバーベキューが焼けていくのですが、高所の作業が終わるまではビールも飲めません。
おかげで作業が一段落した後のビールのおいしいこと!

そしてこれは何だか判りますか?
ドア付近の切れ目を調べていたら、中まで突き刺さったボウガンの矢の先が出てきました。

つい最近、奈良で競技用ボウガンで鹿に矢を突き刺してつかまっていた事件がありましたが、この矢はメスのように鋭い刃が三枚も付いている正真正銘のハンティング用の矢です。
アルミボディーもしっかり貫通しています。リアルなアメリカ文化ですね!

リアのお風呂付近の床が長年の水気によりサビてしまい朽ちかけているのですが、その修復をその辺にあまっていた草刈機の替刃を強引に隙間に差し込んで補強しています。
って言うか、補強になっているのかさえ怪しいのですが!
なんとも、アメリカ的な大らかさと言うか、いい加減で大雑把と言うか、とにかく面白くてしかただないですね!
1
皆様は連休を楽しく過ごせましたか?

私は予定どうりエアストのレストア作業に没頭しておりました。
ゴールデンウィークは毎年恒例の弟家族といとこ家族で集ってバーベキューをするのですが、今年はその機会を利用して足場を組む作業と天井に乗っかっているアメリカンなエアコンを撤去しました。

屋根の上がスッキリしたでっしょ!
足場を組んでからエアコンを撤去するまでに5時間、その間に横ではバーベキューが焼けていくのですが、高所の作業が終わるまではビールも飲めません。
おかげで作業が一段落した後のビールのおいしいこと!


そしてこれは何だか判りますか?
ドア付近の切れ目を調べていたら、中まで突き刺さったボウガンの矢の先が出てきました。

つい最近、奈良で競技用ボウガンで鹿に矢を突き刺してつかまっていた事件がありましたが、この矢はメスのように鋭い刃が三枚も付いている正真正銘のハンティング用の矢です。

アルミボディーもしっかり貫通しています。リアルなアメリカ文化ですね!

リアのお風呂付近の床が長年の水気によりサビてしまい朽ちかけているのですが、その修復をその辺にあまっていた草刈機の替刃を強引に隙間に差し込んで補強しています。
って言うか、補強になっているのかさえ怪しいのですが!

なんとも、アメリカ的な大らかさと言うか、いい加減で大雑把と言うか、とにかく面白くてしかただないですね!


2010/4/26
内装撤去 エアストリームのレストア
こんばんは!
今日は久しぶりの好天に恵まれ、友人家族13人集まってのバーベキューパーティーも大いに盛り上がりました。
おかげで飲みすぎてしまい
9時ころにはダウン、夜中の2時半に目が覚めてしまいましたのでブログの更新を夜中にやっています。
今日はエアストリームが来てからの初めての週末なので、朝の9時ごろから内装撤去の作業を開始しました。

これは作業前の室内の様子です。

助手が思わず「これはまるで廃墟やなぁ」とつぶやいたのもうなずけるボロボロ加減でしょ!
朝の段階での今日の目標はバーベキューをしている横での作業なので、初めの写真のトレーラー入り口付近のソファーベッドの撤去ぐらいを考えていたのです。
ところが、バーベキューのメンバーが集り作業を見学しているうちに、男子と子供たちが「何か手伝わせて!」と次々に作業に参加してくれたおかげで、想像をはるかに超えたスピードで内装の大部分が撤去されました。

メンバーの中には、元鉄工所の社員さんんだった人もいて、さび付いて外せなくなったボルトの頭をグラインダーでガンガン削ってくれましたし、子供たちもドライバーやハンマーを上手に使いながら吊り棚などをドンドン外してくれました。

キャンピングカーの中って、キッチンやトイレ、ベットにソファー、クローゼットなど様々な備品が所狭しと配置されているため、もともと窮屈な感じになってしまうのですが、これだけ何もかも取り外すと結構広く感じますよね!
3

今日は久しぶりの好天に恵まれ、友人家族13人集まってのバーベキューパーティーも大いに盛り上がりました。
おかげで飲みすぎてしまい

今日はエアストリームが来てからの初めての週末なので、朝の9時ごろから内装撤去の作業を開始しました。


これは作業前の室内の様子です。

助手が思わず「これはまるで廃墟やなぁ」とつぶやいたのもうなずけるボロボロ加減でしょ!

朝の段階での今日の目標はバーベキューをしている横での作業なので、初めの写真のトレーラー入り口付近のソファーベッドの撤去ぐらいを考えていたのです。
ところが、バーベキューのメンバーが集り作業を見学しているうちに、男子と子供たちが「何か手伝わせて!」と次々に作業に参加してくれたおかげで、想像をはるかに超えたスピードで内装の大部分が撤去されました。


メンバーの中には、元鉄工所の社員さんんだった人もいて、さび付いて外せなくなったボルトの頭をグラインダーでガンガン削ってくれましたし、子供たちもドライバーやハンマーを上手に使いながら吊り棚などをドンドン外してくれました。


キャンピングカーの中って、キッチンやトイレ、ベットにソファー、クローゼットなど様々な備品が所狭しと配置されているため、もともと窮屈な感じになってしまうのですが、これだけ何もかも取り外すと結構広く感じますよね!

