2009/8/4
水分のお話し 夏の健康
8月になって、やっと梅雨が明けました。
外に出ても、日差しが痛い感じがします。これぞ夏…
そこで、水分の摂取のお話をします。
まずは、身体の中の水分が不足するとどうなるのか知っていますか?
今の季節に一番心配なのは熱中症です。
これは、体内の水分が不足して汗が出なくなり、身体の中に貯まった熱を逃がすことが出来なくなり、脳の関門が閉じてしまう事により起こります。その結果、意識不明の状態に陥り、毎年何人もの重症者が命を落としています。
水分が不足すると血液がドロドロし始め、全身の血行が悪くなります。その結果、頭痛や立ちくらみ、手足がだるくなったり、痺れたりします。
血液をさらさらにするには、まずは水分の摂取なのです。
血流が悪くなると免疫力も当然低下するため、病気になりやすくなります。
また、むくみなども水分の不足により起こることがあります。むくみが出ると水分が余っているように思う人が多いと思いますが、不足した水分を身体の組織が手放さなくなるため、全身の水分代謝が悪くなりむくみが出るのです。
他にも女性に多い膀胱炎も、水分不足からくる尿量の減少によって膀胱の中に最近が入り込みやすくなり、発症し易くなるのです。
汗が出すぎて嫌がる人がいますが、汗と共に身体の中の有害物質を体外に排泄する事ができるため、汗が出ない人よりよっぽど良いことなのです。
とまあ、いろいろ書いてみましたが、人間にとって摂取が必要な水分量はどれくらいになるのでしょうか?
体重が50キロの人で1日1500cc 以上の水分摂取が必要です。(体重10キロあたり300cc で計算しましょう)
身体をよく動かす人はさらに多くの水分の摂取が必要になります。
今の季節に運動する人は、1時間に1000cc 以上の汗をかくこともあるので十分な量の水分をこまめに補給する必要があります。
ちなみに、カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶など)は利尿作用が強いために飲んだ量の約2倍の尿が出てしまいますので、結果として水分量が不足してしまいます。(軽い脱水状態になってしまいます)
どうしても飲みたいときには、同量の水を一緒に飲むようにしましょう。
勿論、アルコールの場合も同様に脱水状態になるため、アルコールを多めに飲んでしまった日は、睡眠前に水分の補給を忘れずに行いましょう。
次に大切なのは、摂取の方法です。
がぶ飲みは問題外です。
1日に必要な水分を出来るだけこまめに補給するようにしましょう。目安は一度に100cc 程度を飲むのが良いと思います。
たかが水、されど水、人間は身体の中に一定量以上の水分を保持していなければ生きていけないのです。
4
外に出ても、日差しが痛い感じがします。これぞ夏…

そこで、水分の摂取のお話をします。
まずは、身体の中の水分が不足するとどうなるのか知っていますか?
今の季節に一番心配なのは熱中症です。
これは、体内の水分が不足して汗が出なくなり、身体の中に貯まった熱を逃がすことが出来なくなり、脳の関門が閉じてしまう事により起こります。その結果、意識不明の状態に陥り、毎年何人もの重症者が命を落としています。

水分が不足すると血液がドロドロし始め、全身の血行が悪くなります。その結果、頭痛や立ちくらみ、手足がだるくなったり、痺れたりします。
血液をさらさらにするには、まずは水分の摂取なのです。

血流が悪くなると免疫力も当然低下するため、病気になりやすくなります。
また、むくみなども水分の不足により起こることがあります。むくみが出ると水分が余っているように思う人が多いと思いますが、不足した水分を身体の組織が手放さなくなるため、全身の水分代謝が悪くなりむくみが出るのです。

他にも女性に多い膀胱炎も、水分不足からくる尿量の減少によって膀胱の中に最近が入り込みやすくなり、発症し易くなるのです。
汗が出すぎて嫌がる人がいますが、汗と共に身体の中の有害物質を体外に排泄する事ができるため、汗が出ない人よりよっぽど良いことなのです。
とまあ、いろいろ書いてみましたが、人間にとって摂取が必要な水分量はどれくらいになるのでしょうか?
体重が50キロの人で1日1500cc 以上の水分摂取が必要です。(体重10キロあたり300cc で計算しましょう)
身体をよく動かす人はさらに多くの水分の摂取が必要になります。
今の季節に運動する人は、1時間に1000cc 以上の汗をかくこともあるので十分な量の水分をこまめに補給する必要があります。
ちなみに、カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶など)は利尿作用が強いために飲んだ量の約2倍の尿が出てしまいますので、結果として水分量が不足してしまいます。(軽い脱水状態になってしまいます)

どうしても飲みたいときには、同量の水を一緒に飲むようにしましょう。
勿論、アルコールの場合も同様に脱水状態になるため、アルコールを多めに飲んでしまった日は、睡眠前に水分の補給を忘れずに行いましょう。

次に大切なのは、摂取の方法です。
がぶ飲みは問題外です。
1日に必要な水分を出来るだけこまめに補給するようにしましょう。目安は一度に100cc 程度を飲むのが良いと思います。
たかが水、されど水、人間は身体の中に一定量以上の水分を保持していなければ生きていけないのです。


2006/7/18
冷房病の予防A 夏の健康
今日は、冷房病になりかけた場合の対処法について話します。
1.食事食事などにより、身体の中から冷やしていることが多くなるため、食前と食後に出来るだけ温かい飲み物を飲む様に心がけます。
アルコールに関しても同様です。
2.お風呂手足の先が冷えを自覚している場合は、足湯が効果的になります。
この場合は、半身浴ではなく足湯がいいのです。
腰までお湯につけると、胴体の血液がすぐに温まりのぼせてしまいます。
足湯により第2の心臓と呼ばれているふくらはぎの筋肉を温めることがポイントなのです。比較的高めの温度でも大丈夫です。
温めながらふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばしたり縮めたりするとより効果的です。
時間に余裕がある場合は、段階を踏んで足湯・腰湯(半身浴)・全身浴と末梢から順番に温めることで、血管をゆるめていくとさらに効果的です。
3.服装
外気温の5度以上の急激な変化には、人間の皮膚だけでは上手く適応できないのです。
冬でも、寒いところに出るときは上着を羽織り、暖かい部屋に入ると上着を脱ぐことで温度変化に対応しています。
外出時には、出来たら長袖の上着を持参し、冷房の部屋や電車などに入るときにはしっかりと着込み、出来るだけ皮膚を直接冷気にさらさないようにしましょう。
また、冷房をかけて寝ている人は、もちろん長袖長ズボンでシャツはズボンにしっかりと入れる様にしてください。
0
1.食事食事などにより、身体の中から冷やしていることが多くなるため、食前と食後に出来るだけ温かい飲み物を飲む様に心がけます。
アルコールに関しても同様です。
2.お風呂手足の先が冷えを自覚している場合は、足湯が効果的になります。
この場合は、半身浴ではなく足湯がいいのです。
腰までお湯につけると、胴体の血液がすぐに温まりのぼせてしまいます。

温めながらふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばしたり縮めたりするとより効果的です。
時間に余裕がある場合は、段階を踏んで足湯・腰湯(半身浴)・全身浴と末梢から順番に温めることで、血管をゆるめていくとさらに効果的です。
3.服装
外気温の5度以上の急激な変化には、人間の皮膚だけでは上手く適応できないのです。
冬でも、寒いところに出るときは上着を羽織り、暖かい部屋に入ると上着を脱ぐことで温度変化に対応しています。
外出時には、出来たら長袖の上着を持参し、冷房の部屋や電車などに入るときにはしっかりと着込み、出来るだけ皮膚を直接冷気にさらさないようにしましょう。


2006/7/10
冷房病の予防@ 夏の健康
今回は、冷房病の予防について書いてみます。
まず、1番に注意することは、冷房の温度設定です。
職場や外出先では思うようにいきませんが、自宅ならば調整可能です。
設定温度は機種にもよりますが、27〜29度が基本となります。
閉め切った部屋の中では冷気は下に集まるため、部屋の上にあるクーラー付近の温度はいつまでも下がらず、足下がひたすら冷えていきます。
実際には、上半身が熱く感じやすいので、クーラーの単独使用では、かなり温度設定を低めにしないとなかなか快適には感じられません。
そこで、足下の空気を上まで持ち上げるためにサーキュレーター(足のない扇風機のような物)を上に向けて使用します。
また、空気が動いている方が涼しく感じますので、扇風機を併用します。
もちろん、ランダムに風力が変わるようにして首も振らせます。
この様に、クーラーだけを単独使用するよりも、扇風機やサーキュレーターを併用する事で、温度設定を高めにしても快適に感じることが出来るので、実際の体温低下を防ぐことが出来ます。
0
まず、1番に注意することは、冷房の温度設定です。
職場や外出先では思うようにいきませんが、自宅ならば調整可能です。
設定温度は機種にもよりますが、27〜29度が基本となります。
閉め切った部屋の中では冷気は下に集まるため、部屋の上にあるクーラー付近の温度はいつまでも下がらず、足下がひたすら冷えていきます。
実際には、上半身が熱く感じやすいので、クーラーの単独使用では、かなり温度設定を低めにしないとなかなか快適には感じられません。
そこで、足下の空気を上まで持ち上げるためにサーキュレーター(足のない扇風機のような物)を上に向けて使用します。
また、空気が動いている方が涼しく感じますので、扇風機を併用します。
もちろん、ランダムに風力が変わるようにして首も振らせます。
この様に、クーラーだけを単独使用するよりも、扇風機やサーキュレーターを併用する事で、温度設定を高めにしても快適に感じることが出来るので、実際の体温低下を防ぐことが出来ます。
