2013/7/29
トイレのリフォーム
あ〜! 毎日あっついですねぇ〜!!
今日も朝から武庫川一文字に出動しました。
今日のテーマはルアーのライトゲーム・・・つまり疑似餌で魚を釣り上げるという事だったのですが、真横で餌釣りのおじさんがバンバン魚を釣り上げているので心が折れそうになりながらも頑張ったのですが、結果は予定通りの丸坊主でした。
中々大阪湾のお魚は賢いですね!疑似餌には見向きもしません。さて来週はどうしようか・・・リベンジするか餌釣りになるか!?
昼前に自宅に帰ると、トイレのリフォームのミッションが待っていました。

10年前の新築の時にこだわった和風のトイレですが、石が細かすぎて掃除のときに掃除機で吸い込んでしまうとクレームが出ていたのですが知らんふりしていました。
本日釣りから帰ると既に石は撤去済み、昼食後にホームセンターに強制連行され部材確保!

こんな感じに仕上がりました。
素人としては良い仕事をしたと自己満足していますが、重量物の運搬で腰が少しヤバい感じです。
明日の朝、無事に起きれるかな?

夜はモンド君のお風呂入れですがその前に体重測定、45キロ突破です!

新しいおもちゃで満足しているようです。
1
今日も朝から武庫川一文字に出動しました。
今日のテーマはルアーのライトゲーム・・・つまり疑似餌で魚を釣り上げるという事だったのですが、真横で餌釣りのおじさんがバンバン魚を釣り上げているので心が折れそうになりながらも頑張ったのですが、結果は予定通りの丸坊主でした。
中々大阪湾のお魚は賢いですね!疑似餌には見向きもしません。さて来週はどうしようか・・・リベンジするか餌釣りになるか!?
昼前に自宅に帰ると、トイレのリフォームのミッションが待っていました。

10年前の新築の時にこだわった和風のトイレですが、石が細かすぎて掃除のときに掃除機で吸い込んでしまうとクレームが出ていたのですが知らんふりしていました。
本日釣りから帰ると既に石は撤去済み、昼食後にホームセンターに強制連行され部材確保!

こんな感じに仕上がりました。
素人としては良い仕事をしたと自己満足していますが、重量物の運搬で腰が少しヤバい感じです。
明日の朝、無事に起きれるかな?

夜はモンド君のお風呂入れですがその前に体重測定、45キロ突破です!

新しいおもちゃで満足しているようです。

2013/7/16
日帰り東京 機能神経学講座
暑い日が続いています。
私は何とか暑さに負けず、仕事に釣りにがんばってます!
月曜の祝日は第2回の機能神経学講座に参加するため始発で東京に行ってきました。

今回の内容は「小脳の機能神経学」がテーマとなっていましたが、講師の力量が高いからなのですが大変わかりやすい内容で眠さに負けず最後まで聞くことができました。
ただ、臨床的には理学療法士さん向けの講座なので私たちの元にお越しになる患者さんに対してこの知識を活用するにはかなり工夫が必要になります。
ここからが私の本当の勉強になりますね!
そしてもちろん先週と今週末は釣りの修行に行きました。
今年の阪神間の主な釣り場ではタコが大発生、おかげでタコ取り師も異常増殖、人の集まりやすい防波堤や公園などでは私の釣りスタイルはやり辛くなっております。
タコジグという重い仕掛けをドボンどぼんと間近でひっきりなしに落とされたら、せっかく撒き餌で寄せたお魚さんたちもどこかに逃げてしまいます。
そこで、マニアな釣り場を見つけちゃいました。

「導流堤」という聞き慣れないところに渡してもらいます。名前の通り流れを導く役目なのでしょうかふつうの防波堤とは向きも大きさも違います。
電車のホームのような幅と長さで非常に釣りやすい環境です。

おまけに私がねらうスズキ一族の魚影も濃く、2週続けて結構な釣果となりました。
今年の目標に「釣りを頑張る」ことがあげられたためほぼ毎週釣り三昧、おかげで家族からは「魚食べ飽きた!」と言われております。
ブログ的にはあまり釣りの内容を詳しく書き出すと、「釣りブログ」になってしまうので簡単な報告しかできず、毎週同じ景色と同じお魚の写真、同じ内容になってしまい少し困っています。
それでも来週も修行に行きます!
0
私は何とか暑さに負けず、仕事に釣りにがんばってます!
月曜の祝日は第2回の機能神経学講座に参加するため始発で東京に行ってきました。

今回の内容は「小脳の機能神経学」がテーマとなっていましたが、講師の力量が高いからなのですが大変わかりやすい内容で眠さに負けず最後まで聞くことができました。
ただ、臨床的には理学療法士さん向けの講座なので私たちの元にお越しになる患者さんに対してこの知識を活用するにはかなり工夫が必要になります。
ここからが私の本当の勉強になりますね!
そしてもちろん先週と今週末は釣りの修行に行きました。
今年の阪神間の主な釣り場ではタコが大発生、おかげでタコ取り師も異常増殖、人の集まりやすい防波堤や公園などでは私の釣りスタイルはやり辛くなっております。
タコジグという重い仕掛けをドボンどぼんと間近でひっきりなしに落とされたら、せっかく撒き餌で寄せたお魚さんたちもどこかに逃げてしまいます。
そこで、マニアな釣り場を見つけちゃいました。

「導流堤」という聞き慣れないところに渡してもらいます。名前の通り流れを導く役目なのでしょうかふつうの防波堤とは向きも大きさも違います。
電車のホームのような幅と長さで非常に釣りやすい環境です。

おまけに私がねらうスズキ一族の魚影も濃く、2週続けて結構な釣果となりました。
今年の目標に「釣りを頑張る」ことがあげられたためほぼ毎週釣り三昧、おかげで家族からは「魚食べ飽きた!」と言われております。
ブログ的にはあまり釣りの内容を詳しく書き出すと、「釣りブログ」になってしまうので簡単な報告しかできず、毎週同じ景色と同じお魚の写真、同じ内容になってしまい少し困っています。
それでも来週も修行に行きます!

2013/7/2
耕耘機
久しぶりのモンド君(現在8ヶ月で43キロまで巨大化しました!)
先月中旬に新しくできたお友達が遊びに来てくれたのですが・・・

その時にふと庭の芝が大変なことになっていることに気付いてしまいました。
真ん中付近はほぼ丸ハゲ、土が露出して水をまかないとすごい土埃が・・・
学校の校庭のようです。
周囲は一見緑に見えますが、硬くなった土の上は苔で覆われ、そのほかはクローバーと偽芝だらけ・・・
そのわずかな隙間から申し訳なさそうに本物の芝がチラホラのぞいているような無惨な状態です。
芝の張り替えを家族総出で行ってから8年くらいたつと、土の表面はカチカチになり芝には向かない土の状態、雑草がどんどん勢力を伸ばしています。
これは一度土を耕さないといけない!

そこで大好きな通販で家庭用耕耘機(充電式)を入手しました。
最近はやりのガス式やコンセント式は結構本格的で、芝生の根っこごと見事に掘り返すことができるでしょう!
それは芝の庭には少しやり過ぎ・・・この一見ショボイ耕耘機が芝にはちょうど良いぐあいに土を軽くかき混ぜてくれるので、芝を残して土を柔らかく雑草は除去できるのです。

日曜は釣りはお休みにして朝の8時より耕耘機始動!
バッテリーが小型なので少し耕したらすぐに電池切れで再充電、その間に雑草抜き作業、1時間ほどで充電完了、又耕耘機で耕して・・・これを6回ほど繰り返して耕すのはひとまず完了!
せっかくなので8年前に大量に在庫していた芝の種(芽が出るかは疑問ですが)をとりあえず蒔き目土を被せました。
暑さとしゃがみ仕事にヘトヘトになり気がつくと夜7時になっていましたがこれで来週は安心して釣りに出動できます。
1
先月中旬に新しくできたお友達が遊びに来てくれたのですが・・・

その時にふと庭の芝が大変なことになっていることに気付いてしまいました。
真ん中付近はほぼ丸ハゲ、土が露出して水をまかないとすごい土埃が・・・
学校の校庭のようです。
周囲は一見緑に見えますが、硬くなった土の上は苔で覆われ、そのほかはクローバーと偽芝だらけ・・・
そのわずかな隙間から申し訳なさそうに本物の芝がチラホラのぞいているような無惨な状態です。
芝の張り替えを家族総出で行ってから8年くらいたつと、土の表面はカチカチになり芝には向かない土の状態、雑草がどんどん勢力を伸ばしています。
これは一度土を耕さないといけない!

そこで大好きな通販で家庭用耕耘機(充電式)を入手しました。
最近はやりのガス式やコンセント式は結構本格的で、芝生の根っこごと見事に掘り返すことができるでしょう!
それは芝の庭には少しやり過ぎ・・・この一見ショボイ耕耘機が芝にはちょうど良いぐあいに土を軽くかき混ぜてくれるので、芝を残して土を柔らかく雑草は除去できるのです。

日曜は釣りはお休みにして朝の8時より耕耘機始動!
バッテリーが小型なので少し耕したらすぐに電池切れで再充電、その間に雑草抜き作業、1時間ほどで充電完了、又耕耘機で耕して・・・これを6回ほど繰り返して耕すのはひとまず完了!
せっかくなので8年前に大量に在庫していた芝の種(芽が出るかは疑問ですが)をとりあえず蒔き目土を被せました。
暑さとしゃがみ仕事にヘトヘトになり気がつくと夜7時になっていましたがこれで来週は安心して釣りに出動できます。
