2012/10/30
同窓会
先週末、土曜日は中学校の同窓会がありました。
そして何十年ぶりの朝帰りになってしまい昼まで寝ていたのですが、そのままゴロゴロしていると反ってしんどさ倍増になりそうでしたので、怠い体を無理矢理起こして前から計画していたキッチンのフライパン掛けを作ってみました。

コーティング10年保証のドイツ製のフライパンを2つも買ってしまい、収納しきれずにゴチャゴチャしてきたコンロ周りです。

コーナンでステンレスのパイプと取り付けブラケット、S字フックを購入してきました。
勿論このまま「ポン付け」出来るわけもなく、パイプはディスクグラインダーで丁度の長さに切断、ヤスリで切り口の修正、S字フックは片方をパイプから抜け落ちない様に狭く曲げ加工!
壁にもドリルで下穴を開けてからでないとパネルが割れてしまいます。

一手間かけるとこんなにスッキリ、気分もスッキリ!
最近になり、高校や中学の同窓会に参加することが増えてきました。
昔の仲間と再会することで当時の無邪気で楽しかった時の気持ちも思い出すのですが、お互いに歳をとった事も再確認!
何とか健全に若作りしなければと、ランニングマシンを再開しました。いつまで続くやら・・・
0
そして何十年ぶりの朝帰りになってしまい昼まで寝ていたのですが、そのままゴロゴロしていると反ってしんどさ倍増になりそうでしたので、怠い体を無理矢理起こして前から計画していたキッチンのフライパン掛けを作ってみました。

コーティング10年保証のドイツ製のフライパンを2つも買ってしまい、収納しきれずにゴチャゴチャしてきたコンロ周りです。

コーナンでステンレスのパイプと取り付けブラケット、S字フックを購入してきました。
勿論このまま「ポン付け」出来るわけもなく、パイプはディスクグラインダーで丁度の長さに切断、ヤスリで切り口の修正、S字フックは片方をパイプから抜け落ちない様に狭く曲げ加工!
壁にもドリルで下穴を開けてからでないとパネルが割れてしまいます。

一手間かけるとこんなにスッキリ、気分もスッキリ!
最近になり、高校や中学の同窓会に参加することが増えてきました。
昔の仲間と再会することで当時の無邪気で楽しかった時の気持ちも思い出すのですが、お互いに歳をとった事も再確認!
何とか健全に若作りしなければと、ランニングマシンを再開しました。いつまで続くやら・・・

2012/10/24
背中(背骨)の痛み 毎日の手技療法
背中(背骨)の痛み
20代男性 兵庫県
以前、腰痛で来院されていました患者さまなのですが、今回は「打撲などの外傷の覚えは無いのに背中の痛みが出てきて治まらない」ということで再来院されました。
状況を詳しく観察してみますと・・・
・痛む部位は背骨の上、つまり脊柱に痛みが出ています。
・痛みの部位を突き出すように、背中が丸くなっています。いわゆる猫背ですね。
・立位姿勢での左右のバランスはそれほど悪くないようです。
・うつ伏せに寝ていただき、四肢および体幹(胴体)の動きを調べてみても左右差や大きな可動制限もみられないようです。
痛みの出ている部位は、第四胸椎上で触れるだけでも痛む状態です。
内臓の機能異常および機能低下により脊柱の特定のレベルに痛みが出る事が解っています。いわゆる内臓体性反射と呼ばれるもので、手技療法の世界ではよく知られている反射ポイントになります。
胸椎の4番付近が過敏になっているこのケースでは、対応する臓器は「胆のう」ということになります。
また、胆のうのもう一つの反射ポイントである右手の親指と人差し指の間の水かきの様な部分にもしっかりと圧痛を確認することが出来ました。
私の臨床経験上、胆のうの反射ポイントが過敏になっている場合、胆のう自体の病変よりも胆汁が分泌される十二指腸の過緊張により分泌が上手くいかなくなり、結果として胆のう付近が腫れぼったくなっていることが多いようです。
この患者さんの場合は、胆のうの収まっている右の肋骨の際を圧迫してみても、圧痛も重苦しさもない様ですが、十二指腸付近を押さえてみるとかなりの緊張感を感じる事が出来ました。
十二指腸を支持している膜や靭帯が過緊張しているようです。
内臓マニュピレーションという手技を用いて、十二指腸に関係する膜や靭帯を緩めて行き、横隔膜の緊張を取ったところで背骨上の痛みと右手の圧痛部位を確認してもらいますと、触れただけでも痛かった部位が何とも無くなっていました。
とりあえず上手くいったようです。
あとは、十二指腸の過緊張を引き起こした原因を見つけなければいけないのですが、多くの場合「ストレス」が原因となっているようです。
内臓の中でも胃と十二指腸は「ストレス」の影響を比較的受けやすい部位とされています。私の臨床経験上でもそれは事実だと思われます。
「ストレス」といっても「メンタルな問題」だけがストレスになるのではなく、薬や食品添加物、住環境から体内に入る化学物質などの影響による「化学的ストレス」、温暖や寒冷刺激、けがの痛みなどの「物理学的ストレス」、ウイルスや菌による感染症からくる「生物学的ストレス」などの総合計がその人に対するストレスとなってきます。
もちろん、食事がきちんと取れていないことや、寝不足なども身体にはストレスとなってきます。
皆さんも個別のストレスを体感した経験があるかもしれませんね!
すべてのストレスを完全に取り除くことはできませんが、意識すれば改善できることもたくさんあるはずです。
この患者さんには、寝不足と食事の取り方に思い当たることがあったようなので、改善してもらうように指導しました。
ありがとうございました。
0


状況を詳しく観察してみますと・・・
・痛む部位は背骨の上、つまり脊柱に痛みが出ています。
・痛みの部位を突き出すように、背中が丸くなっています。いわゆる猫背ですね。
・立位姿勢での左右のバランスはそれほど悪くないようです。
・うつ伏せに寝ていただき、四肢および体幹(胴体)の動きを調べてみても左右差や大きな可動制限もみられないようです。
痛みの出ている部位は、第四胸椎上で触れるだけでも痛む状態です。

胸椎の4番付近が過敏になっているこのケースでは、対応する臓器は「胆のう」ということになります。
また、胆のうのもう一つの反射ポイントである右手の親指と人差し指の間の水かきの様な部分にもしっかりと圧痛を確認することが出来ました。
私の臨床経験上、胆のうの反射ポイントが過敏になっている場合、胆のう自体の病変よりも胆汁が分泌される十二指腸の過緊張により分泌が上手くいかなくなり、結果として胆のう付近が腫れぼったくなっていることが多いようです。
この患者さんの場合は、胆のうの収まっている右の肋骨の際を圧迫してみても、圧痛も重苦しさもない様ですが、十二指腸付近を押さえてみるとかなりの緊張感を感じる事が出来ました。
十二指腸を支持している膜や靭帯が過緊張しているようです。
内臓マニュピレーションという手技を用いて、十二指腸に関係する膜や靭帯を緩めて行き、横隔膜の緊張を取ったところで背骨上の痛みと右手の圧痛部位を確認してもらいますと、触れただけでも痛かった部位が何とも無くなっていました。
とりあえず上手くいったようです。
あとは、十二指腸の過緊張を引き起こした原因を見つけなければいけないのですが、多くの場合「ストレス」が原因となっているようです。
内臓の中でも胃と十二指腸は「ストレス」の影響を比較的受けやすい部位とされています。私の臨床経験上でもそれは事実だと思われます。

もちろん、食事がきちんと取れていないことや、寝不足なども身体にはストレスとなってきます。
皆さんも個別のストレスを体感した経験があるかもしれませんね!
すべてのストレスを完全に取り除くことはできませんが、意識すれば改善できることもたくさんあるはずです。
この患者さんには、寝不足と食事の取り方に思い当たることがあったようなので、改善してもらうように指導しました。
ありがとうございました。

2012/10/15
リベンジ
こんにちは!
週末はいかがお過ごしでしたか?
土曜にファミリーで来院されている方からお土産をいただきました。

ちょっとビックリ!
10人のバズ・ライトイヤーです。

このように「組み体操」のように積み上げて遊ぶモノだそうです。
夜にお酒を飲みながら、1人で積み上げていく?
それとも2人で交互に積み上げていき、崩れたら負け?
遊び方はいろいろありそうです。
患者さんは、遊び方も知らずに「先生が好きそうだから」との理由で選んできてくださったようです。
本当に良く解っていらっしゃる!
かなり好きですね・・・私
さて、先週の日曜日に実は今シーズン初の「ハネ釣り」に出かけていたのですが、久しぶりで何を焦ったのか「痛恨のばらし3連発」というさんざんな結果になっていました。
3回とも大物くんなのは間違い有りません。魚種、大きさまでしっかり目で確認していながらのばらしですから・・・
そこで、私の中で先週の釣行は無かったことにして、この日曜日に出かけてきました。
もちろん、万全の準備とイメージトレーニングを繰り返して!

結果、ご覧のような釣果になりました。
ハネ6匹、グレ3匹
大きさはまだまだ満足していませんが、とりあえずグレは御味噌汁にすべてぶち込みました。(臭みを取るためにミョウガを入れています)
ハネは大きいモノはお刺身にして半分は「洗い」、残りの半分は「カルパッョ」にしてみました。
小さいモノは、定番の小麦粉をつけての「ガーリックソテー」にして、美味しくいただきました。
自分で釣った魚を自分で料理して自分で食する事
新鮮なだけでなく満足感も伴うため大変美味しいですね!
1
週末はいかがお過ごしでしたか?
土曜にファミリーで来院されている方からお土産をいただきました。

ちょっとビックリ!
10人のバズ・ライトイヤーです。

このように「組み体操」のように積み上げて遊ぶモノだそうです。
夜にお酒を飲みながら、1人で積み上げていく?
それとも2人で交互に積み上げていき、崩れたら負け?
遊び方はいろいろありそうです。
患者さんは、遊び方も知らずに「先生が好きそうだから」との理由で選んできてくださったようです。
本当に良く解っていらっしゃる!
かなり好きですね・・・私
さて、先週の日曜日に実は今シーズン初の「ハネ釣り」に出かけていたのですが、久しぶりで何を焦ったのか「痛恨のばらし3連発」というさんざんな結果になっていました。
3回とも大物くんなのは間違い有りません。魚種、大きさまでしっかり目で確認していながらのばらしですから・・・
そこで、私の中で先週の釣行は無かったことにして、この日曜日に出かけてきました。
もちろん、万全の準備とイメージトレーニングを繰り返して!

結果、ご覧のような釣果になりました。
ハネ6匹、グレ3匹
大きさはまだまだ満足していませんが、とりあえずグレは御味噌汁にすべてぶち込みました。(臭みを取るためにミョウガを入れています)
ハネは大きいモノはお刺身にして半分は「洗い」、残りの半分は「カルパッョ」にしてみました。
小さいモノは、定番の小麦粉をつけての「ガーリックソテー」にして、美味しくいただきました。
自分で釣った魚を自分で料理して自分で食する事
新鮮なだけでなく満足感も伴うため大変美味しいですね!

2012/10/9
ペット博
おはようございます。
久しぶりにお天気に恵まれました連休でしたが、皆様はどのように過ごされたのでしょうか?
私は毎年恒例の「ペット博」に行ってきました。
「ペット博」は冬に開催されている「ドックショー」とは違い、さまざまな種類のペット候補生が集合しています。
毎年楽しみにしているのは、大型の鳥君・・・それもくちばしのでかい「おおはし」という種類の鳥を見る事なのです。

大型の鳥は動作もゆっくり、小型の鳥のようにピーチク鳴かずに大変物静かです。
毎年通っているのですが、いまだに鳴き声は不明です。

また大変人懐っこく、カメラを向けるとすり寄ってきて「頭を撫でろ!」と催促してきます。

こちらの「おおはし」さんは少し小型ですが、とても色鮮やかですね!

これはフクロウくん、左目でウインクしてくれました。この子、私のタイプかも・・・かわいい!

こちらは来場された方の飼われているフクロウちゃん、とても懐いていました。

こんなのやへびなどの爬虫類も多数展示されていました。
爬虫類は私には無理かも・・・
1
久しぶりにお天気に恵まれました連休でしたが、皆様はどのように過ごされたのでしょうか?
私は毎年恒例の「ペット博」に行ってきました。
「ペット博」は冬に開催されている「ドックショー」とは違い、さまざまな種類のペット候補生が集合しています。
毎年楽しみにしているのは、大型の鳥君・・・それもくちばしのでかい「おおはし」という種類の鳥を見る事なのです。

大型の鳥は動作もゆっくり、小型の鳥のようにピーチク鳴かずに大変物静かです。
毎年通っているのですが、いまだに鳴き声は不明です。

また大変人懐っこく、カメラを向けるとすり寄ってきて「頭を撫でろ!」と催促してきます。

こちらの「おおはし」さんは少し小型ですが、とても色鮮やかですね!

これはフクロウくん、左目でウインクしてくれました。この子、私のタイプかも・・・かわいい!

こちらは来場された方の飼われているフクロウちゃん、とても懐いていました。

こんなのやへびなどの爬虫類も多数展示されていました。
爬虫類は私には無理かも・・・
