2012/3/31
アーシング てんとう虫
こんにちは。
今日のお天気は大荒れですね〜!
先ほど帰宅途中の車の中で「ヒョウ」が降ってきました。時間にして10分ほどだったのですが、車が凹みそうな勢いで少しビビってしまいました。
さて、久々のR1の登場です。
今日のメニューは「CVTのアーシング」です。車に詳しくない人にとっては、「なんのこっちゃ?」という内容ですが、これが効果絶大なのです。
R1のトランスミッション(車を走らせるための変速装置)はCVT、要するにベルトドライブのようなものです。言い換えれば、スクーターの変速機と同じで無段階にギア比を変えて走ります。
CVTはギアを切り替えるような変速をしないので、走り始めてしまうと大変スムーズ、もちろん変速時のショックもありません。
ただ、走り始めがトロいのです。
この走り始めのもたつきには、電気信号を変速装置に伝える電気経路での損失(電気抵抗など)でアクセルの動きに対して反応が遅れてしまうことも関係しています。
そこで、この電気的な損失を出来るだけ小さくすることで走り始めのもたつきを解消するためにバッテリーにミッションケースから直接太い電気コードでつないでしまうことをアーシングというのです。

装着後少し走らせてみると、こんな短い電線なのに効果をはっきりと確認できました。走り始めのもたつきがかなり軽減、走行中もアクセルワークに対して以前より素早く反応してくれます。これは解り易いぞ!

ちなみにこのコード、税込2,100円です。また、作業時間はわずか5分だれでも簡単にできてしまいます。安くて簡単で効果てきめん、皆さんもやってみてはいかがですか!
ついでにワイパーブレードを旧式のパンタグラフタイプから今はやりのブレードタイプに取り替えました。

これまた作業時間2分、簡単ですが見た目は大変すっきりしました。拭き取り具合の確認は次の雨の日までお預けですね!
1
今日のお天気は大荒れですね〜!
先ほど帰宅途中の車の中で「ヒョウ」が降ってきました。時間にして10分ほどだったのですが、車が凹みそうな勢いで少しビビってしまいました。
さて、久々のR1の登場です。
今日のメニューは「CVTのアーシング」です。車に詳しくない人にとっては、「なんのこっちゃ?」という内容ですが、これが効果絶大なのです。
R1のトランスミッション(車を走らせるための変速装置)はCVT、要するにベルトドライブのようなものです。言い換えれば、スクーターの変速機と同じで無段階にギア比を変えて走ります。
CVTはギアを切り替えるような変速をしないので、走り始めてしまうと大変スムーズ、もちろん変速時のショックもありません。
ただ、走り始めがトロいのです。
この走り始めのもたつきには、電気信号を変速装置に伝える電気経路での損失(電気抵抗など)でアクセルの動きに対して反応が遅れてしまうことも関係しています。
そこで、この電気的な損失を出来るだけ小さくすることで走り始めのもたつきを解消するためにバッテリーにミッションケースから直接太い電気コードでつないでしまうことをアーシングというのです。

装着後少し走らせてみると、こんな短い電線なのに効果をはっきりと確認できました。走り始めのもたつきがかなり軽減、走行中もアクセルワークに対して以前より素早く反応してくれます。これは解り易いぞ!

ちなみにこのコード、税込2,100円です。また、作業時間はわずか5分だれでも簡単にできてしまいます。安くて簡単で効果てきめん、皆さんもやってみてはいかがですか!
ついでにワイパーブレードを旧式のパンタグラフタイプから今はやりのブレードタイプに取り替えました。

これまた作業時間2分、簡単ですが見た目は大変すっきりしました。拭き取り具合の確認は次の雨の日までお預けですね!

2012/3/27
恥骨痛(出産後の痛み) 毎日の手技療法
恥骨痛(出産後の痛み)
20代女性 兵庫県 尼崎市
数年前に腰痛で通院差されていた患者さんが出産直後より股(恥骨)の付近に痛みが出現したのですが、婦人科では「恥骨離開」と診断されただけで特に治療も無く困り果てて来院されました。
日常生活では恥骨付近に痛みがあるのですが、トイレなどでいきんだりくしゃみをすると特に痛みが増悪するようです。
歩く時も小股でゆっくり歩かないと響くようです。
詳しく様子を調べてみますと・・・
・脚の筋力を調べてみますと、内転筋(股を閉じる動き)が特に弱くなっており、ほとんどロック(動きを止める事)出来ない状態です。
・股関節は脱力状態では少し内旋(内股)ぎみで、回旋の動きは右に内旋(内巻き)方向に制限が、左に外旋(外巻き)方向への制限が診られます。
妊娠中は胎児をお腹の中で安定させるために、骨盤の上を広げるように形を変化させてきます。相対的に骨盤の下部は閉じたような状態になるため簡単に胎児が出て行ってしまわないようになります。(早産の防止)
いよいよ出産のときがくると、ホルモンの働きにより関節を安定させている靭帯の柔軟性が増して骨盤や股関節が動きやすくなります。最後に恥骨結合(前で左右の骨盤が合わさっている恥骨結合の部分が緩んでくることで産道が広がり胎児が骨盤から下に抜けていくことで出産の完了となります。
出産後は約48時間でホルモンの働きが弱くなり、柔らかくなった靭帯や関節が再び安定してきます。この時に良い位置関係を保っていないことで歪んだまま骨盤が安定して(歪んで固まって)しまいます。
特に今回のような恥骨の離開は、本来なら緩んで開きやすくなった恥骨結合の部分も出産が完了すると元の位置関係に戻り再び安定するはずなのですが・・・
妊娠以前や妊娠中に不調姿勢が続き、骨盤に捻じる力がかかった状態で出産の時期を迎え、出産のために骨盤が緩んだ時にため込まれた歪が最も緩んでいる恥骨結合の部分で一気に解放されることで恥骨の位置関係に大きなズレが生じたために、離開したままの状態で骨盤がバランスを再構築してしまい、症状が引き起こされていると考えられます。
この患者さんに対しては、まず恥骨結合の部分でのズレを合わせるために骨盤全体のアライメントの調整を行い、その時点で恥骨結合部の痛みが軽減することを確認しました。
次に股関節の可動制限に左右差がみられるため、骨盤の位置関係を乱している筋肉のアンバランスの調整や歩行に関する足部の動きの調整などを行うことで歩行時の痛みも軽減、内転筋にも力が少しだけ入り易くなりましたので今回の施術は終了とします。
このような患者さんは、恥骨結合が離開していたことで内転筋などの筋肉に抑制がかかり上手く筋力が出せなくなっていることが多いのですが、ただ単純にトレーニングを開始しても効果はあまり出ません。骨盤の位置関係が正しくない状態での筋肉のトレーニングはむしろより歪んだ状態を安定させることにもなりかねませんので注意が必要です。
骨盤の歪みが許容範囲になって時点でトレーニングを指導する予定です。
ありがとうございました。
0


日常生活では恥骨付近に痛みがあるのですが、トイレなどでいきんだりくしゃみをすると特に痛みが増悪するようです。
歩く時も小股でゆっくり歩かないと響くようです。
詳しく様子を調べてみますと・・・
・脚の筋力を調べてみますと、内転筋(股を閉じる動き)が特に弱くなっており、ほとんどロック(動きを止める事)出来ない状態です。
・股関節は脱力状態では少し内旋(内股)ぎみで、回旋の動きは右に内旋(内巻き)方向に制限が、左に外旋(外巻き)方向への制限が診られます。
妊娠中は胎児をお腹の中で安定させるために、骨盤の上を広げるように形を変化させてきます。相対的に骨盤の下部は閉じたような状態になるため簡単に胎児が出て行ってしまわないようになります。(早産の防止)
いよいよ出産のときがくると、ホルモンの働きにより関節を安定させている靭帯の柔軟性が増して骨盤や股関節が動きやすくなります。最後に恥骨結合(前で左右の骨盤が合わさっている恥骨結合の部分が緩んでくることで産道が広がり胎児が骨盤から下に抜けていくことで出産の完了となります。
出産後は約48時間でホルモンの働きが弱くなり、柔らかくなった靭帯や関節が再び安定してきます。この時に良い位置関係を保っていないことで歪んだまま骨盤が安定して(歪んで固まって)しまいます。
特に今回のような恥骨の離開は、本来なら緩んで開きやすくなった恥骨結合の部分も出産が完了すると元の位置関係に戻り再び安定するはずなのですが・・・

この患者さんに対しては、まず恥骨結合の部分でのズレを合わせるために骨盤全体のアライメントの調整を行い、その時点で恥骨結合部の痛みが軽減することを確認しました。
次に股関節の可動制限に左右差がみられるため、骨盤の位置関係を乱している筋肉のアンバランスの調整や歩行に関する足部の動きの調整などを行うことで歩行時の痛みも軽減、内転筋にも力が少しだけ入り易くなりましたので今回の施術は終了とします。
このような患者さんは、恥骨結合が離開していたことで内転筋などの筋肉に抑制がかかり上手く筋力が出せなくなっていることが多いのですが、ただ単純にトレーニングを開始しても効果はあまり出ません。骨盤の位置関係が正しくない状態での筋肉のトレーニングはむしろより歪んだ状態を安定させることにもなりかねませんので注意が必要です。
骨盤の歪みが許容範囲になって時点でトレーニングを指導する予定です。
ありがとうございました。

2012/3/23
化学的ストレス ひとりごと
こんばんは!
今週は祝日がありましたので、他の日にしわ寄せがあり結構忙しく過ごしました。
私の花粉症らしき反応はほぼ安定したようですが、患者さんは昨日はきついとおっしゃっていました。
やはり私の場合は純粋な花粉に反応しているのではなく、黄砂や花粉にくっついた化学物質に反応しているようですね!
うちのバーニーズ犬をお風呂に入れる時も、ペット用のシャンプーに反応してしまい手足がヒリヒリになった事があります。その時の症状とよく似ているのでやはり化学の力ではないかと・・・
「殺菌」や「除菌」、清潔を意識しすぎて、その為に使用する洗剤や消毒液などの化学物質に反応してしまうなんて事、何だか残念な話ですが良くあることなのです!
以前ストレスについてコラムを書いた事があるのですが、そこで紹介した「生物的ストレス」である細菌やウイルスなどを避けようとして、結果としてより性質の悪い「化学的ストレス」によって身体をおかしくしてしまうなんて、本末転倒ですよね。
ウイルスや菌はやっつける事が出来ますが、化学物質はやっつける事が出来ません。地味に濾過して排出(排泄)するだけです。
本当に厄介ですよね!
0
今週は祝日がありましたので、他の日にしわ寄せがあり結構忙しく過ごしました。
私の花粉症らしき反応はほぼ安定したようですが、患者さんは昨日はきついとおっしゃっていました。
やはり私の場合は純粋な花粉に反応しているのではなく、黄砂や花粉にくっついた化学物質に反応しているようですね!
うちのバーニーズ犬をお風呂に入れる時も、ペット用のシャンプーに反応してしまい手足がヒリヒリになった事があります。その時の症状とよく似ているのでやはり化学の力ではないかと・・・
「殺菌」や「除菌」、清潔を意識しすぎて、その為に使用する洗剤や消毒液などの化学物質に反応してしまうなんて事、何だか残念な話ですが良くあることなのです!
以前ストレスについてコラムを書いた事があるのですが、そこで紹介した「生物的ストレス」である細菌やウイルスなどを避けようとして、結果としてより性質の悪い「化学的ストレス」によって身体をおかしくしてしまうなんて、本末転倒ですよね。
ウイルスや菌はやっつける事が出来ますが、化学物質はやっつける事が出来ません。地味に濾過して排出(排泄)するだけです。
本当に厄介ですよね!

2012/3/12
化学の花粉? ひとりごと
こんにちは!
先週の木曜日の午後から・・・のどがヒリヒリ、皮膚がチカチカ、眼がモヤモヤ
花粉症?の様な症状が出ています。
花粉は「ひっつきむし」のような性質で、周囲に様々なモノをくっつけてしまいます。
それに今年は大陸からの風に乗って大量の化学物質が飛来しているようです。
この大陸由来の化学物質は、時には黄砂と共に、また今回の様に花粉にくっついて体内に侵入してきているのですが、その量は年々増加しているようです。
花粉そのものにアレルギー反応を起こしている人も多くいるようですが、私の場合はどうもこの化学物質に反応しているみたいに感じています。
症状も、体質に合わない洗剤などが皮膚に着いた時のようなヒリヒリ感を一番強く感じています。
患者さんでも同様の反応が出ている人がたくさんおられ、反応が始まった日も先週の木曜で一致しています。(ネット情報ではその日に大陸から化学物質が大量に飛来してきたそうです)
また、ゴルフに良くいかれる人は、ゴルフ場ではあまり症状が出ないと仰っていますし、屋久スギで有名な屋久島でも花粉症の人はあまりいないようです。
やはり花粉単独よりも、それにくっついた物質が症状に大きく関係しているように思われるのですが・・・そうなると厄介ですね。
調査してみますね!
0
先週の木曜日の午後から・・・のどがヒリヒリ、皮膚がチカチカ、眼がモヤモヤ
花粉症?の様な症状が出ています。
花粉は「ひっつきむし」のような性質で、周囲に様々なモノをくっつけてしまいます。
それに今年は大陸からの風に乗って大量の化学物質が飛来しているようです。
この大陸由来の化学物質は、時には黄砂と共に、また今回の様に花粉にくっついて体内に侵入してきているのですが、その量は年々増加しているようです。
花粉そのものにアレルギー反応を起こしている人も多くいるようですが、私の場合はどうもこの化学物質に反応しているみたいに感じています。
症状も、体質に合わない洗剤などが皮膚に着いた時のようなヒリヒリ感を一番強く感じています。
患者さんでも同様の反応が出ている人がたくさんおられ、反応が始まった日も先週の木曜で一致しています。(ネット情報ではその日に大陸から化学物質が大量に飛来してきたそうです)
また、ゴルフに良くいかれる人は、ゴルフ場ではあまり症状が出ないと仰っていますし、屋久スギで有名な屋久島でも花粉症の人はあまりいないようです。
やはり花粉単独よりも、それにくっついた物質が症状に大きく関係しているように思われるのですが・・・そうなると厄介ですね。
調査してみますね!

2012/3/5
オーディオ交換 てんとう虫
今日は大雨、朝からびしょびしょになってしまいました。
さて、R1グレードアップ計画の本命「ナビとオーディオの交換」です。
「軽のオーディオは無残やで!」と聞いていたのですが、純正のナビシステムとスピーカーから聞こえてくるのは確かにポケットラジオ以下でした。
低音は全くなく、高音も抜けの悪いシャカシャカした音で、音量を上げると歪みまくりです。
そこで、毎度おなじみのオーディオ職人さんに交換をお願いしました。

これが純正品のスピーカー、見るからに鳴らなさそうなものですね!

そしてこれが交換後の状態です。ダッシュボードの上の純正のスピーカーの入っていた所に一番小さい高音用のスピーカーを入れ込み、残りの二つはドアの前後に取り付けられました。いわゆる3ウエイスピーカーシステムです。

そして、リアスピーカーも付けてもらいました。
一般的には後部座席のドアにビルトインする為大きなものは付けられないのですが、この車にはリアのドアが無いのでラグビーボールのような形の大きなスピーカーを壁に取り付ける事が出来ました。
ドアや後部の壁内の静振処理やスピーカーコードなども少し良いものにしてもらいましたので肝心の音は・・・車の小ささと後部座席のドアが無い事なども関係しているのか、今までに乗った車の中でも一番良い音に仕上がっていると思われます。
そして、懲りずにオーディオ職人さんにも無理なお願い、天井に開いていた元ルームミラーを取り外した後の穴、ここにスバルの軽のステラという車のマップランプを無理やり取り付けてもらいました。

ついでに室内灯はLEDに変えてもらいましたので、夜でも車内で読書出来るくらいに明るくなりました。
元からこのようになっていたと思える仕上がりですよね!
これでひとまず室内は一段落と思っていたのですが・・・あれほど良い音だと感心していたのですがそれは車が止まっている時・・・走り出したら結構地面がうるさいかも?
床の防音材が心もとない様な気がしてきました。いつか床下の防音もしなければ!
0
さて、R1グレードアップ計画の本命「ナビとオーディオの交換」です。
「軽のオーディオは無残やで!」と聞いていたのですが、純正のナビシステムとスピーカーから聞こえてくるのは確かにポケットラジオ以下でした。
低音は全くなく、高音も抜けの悪いシャカシャカした音で、音量を上げると歪みまくりです。
そこで、毎度おなじみのオーディオ職人さんに交換をお願いしました。

これが純正品のスピーカー、見るからに鳴らなさそうなものですね!

そしてこれが交換後の状態です。ダッシュボードの上の純正のスピーカーの入っていた所に一番小さい高音用のスピーカーを入れ込み、残りの二つはドアの前後に取り付けられました。いわゆる3ウエイスピーカーシステムです。

そして、リアスピーカーも付けてもらいました。
一般的には後部座席のドアにビルトインする為大きなものは付けられないのですが、この車にはリアのドアが無いのでラグビーボールのような形の大きなスピーカーを壁に取り付ける事が出来ました。
ドアや後部の壁内の静振処理やスピーカーコードなども少し良いものにしてもらいましたので肝心の音は・・・車の小ささと後部座席のドアが無い事なども関係しているのか、今までに乗った車の中でも一番良い音に仕上がっていると思われます。
そして、懲りずにオーディオ職人さんにも無理なお願い、天井に開いていた元ルームミラーを取り外した後の穴、ここにスバルの軽のステラという車のマップランプを無理やり取り付けてもらいました。

ついでに室内灯はLEDに変えてもらいましたので、夜でも車内で読書出来るくらいに明るくなりました。
元からこのようになっていたと思える仕上がりですよね!
これでひとまず室内は一段落と思っていたのですが・・・あれほど良い音だと感心していたのですがそれは車が止まっている時・・・走り出したら結構地面がうるさいかも?
床の防音材が心もとない様な気がしてきました。いつか床下の防音もしなければ!

2012/3/1
ひそかに進行中 てんとう虫
あっという間に2月が終わってしまい、今日から3月がスタートしました。
ここ数回にわたり、インフルエンザに関してのコラムを書いてきたのですが、その間にも我がR1のグレードアップ計画は着々と進行しておりました。
前回R1について書いたのは2月12日、その後の週末にディーラーで「キー照明」と「ワイパースイッチ」の取り換えをやってもらいました。

鍵穴の周りの照明なのですが、経費削減の為かこれまたオプション扱いになっていました。
夜になると鍵穴がどこにあるのかが分からず、大変不便だったのですがこれで普通に・・・そうです。これが普通ですよね!
そして、この「キー照明」を取り付ける時にハンドル周りの分解を行う為、ディラーのメカニックさんにお願いしてついでに交換してもらったのが「ワイパースイッチ」です。

純正品のスイッチには時間調整が出来ないものが付いていたのですが、この部品にはダイヤル式の時間調整が出来る仕組みが装備されています。
そして良く見ると・・・トヨタのマークが・・・これはトヨタのファンカーゴの上級グレードに装備されていたスイッチなのです。(インターネットのオークションで入手しました)
これがスバルの軽に差し替えだけで交換出来てしまうのです。誰が気付いたのか・・・ネット情報のお陰です。
スバルのメカニックさんはこの互換性については知らなかった様なので、大変驚いていました。
ちなみに工賃はキー照明の分だけ請求されて、このワイパースイッチの交換分はサービスしてくださいました。おまけに「勉強になりました」なんて言われたので大変恐縮してしまいました。 スバルの太っ腹!
こういう部品関係は、メーカーが違っても結構互換性があるようです。面白いですよね!
1
ここ数回にわたり、インフルエンザに関してのコラムを書いてきたのですが、その間にも我がR1のグレードアップ計画は着々と進行しておりました。
前回R1について書いたのは2月12日、その後の週末にディーラーで「キー照明」と「ワイパースイッチ」の取り換えをやってもらいました。

鍵穴の周りの照明なのですが、経費削減の為かこれまたオプション扱いになっていました。
夜になると鍵穴がどこにあるのかが分からず、大変不便だったのですがこれで普通に・・・そうです。これが普通ですよね!
そして、この「キー照明」を取り付ける時にハンドル周りの分解を行う為、ディラーのメカニックさんにお願いしてついでに交換してもらったのが「ワイパースイッチ」です。

純正品のスイッチには時間調整が出来ないものが付いていたのですが、この部品にはダイヤル式の時間調整が出来る仕組みが装備されています。
そして良く見ると・・・トヨタのマークが・・・これはトヨタのファンカーゴの上級グレードに装備されていたスイッチなのです。(インターネットのオークションで入手しました)
これがスバルの軽に差し替えだけで交換出来てしまうのです。誰が気付いたのか・・・ネット情報のお陰です。
スバルのメカニックさんはこの互換性については知らなかった様なので、大変驚いていました。
ちなみに工賃はキー照明の分だけ請求されて、このワイパースイッチの交換分はサービスしてくださいました。おまけに「勉強になりました」なんて言われたので大変恐縮してしまいました。 スバルの太っ腹!
こういう部品関係は、メーカーが違っても結構互換性があるようです。面白いですよね!
