2011/10/20
肋骨の痛み 毎日の手技療法
肋骨の痛み(胸部打撲)
60代男性 兵庫県 尼崎市
メンテナンスで月1回のペースで来院されている患者さまから急な電話が入りました。
庭でビワの木から実を採っていたところバランスを崩して前のめりになり、ビワの木に手をついたら幹が折れてしまいそのまま前に転倒、庭の大きな石に右胸を強く打ちつけたそうです。
骨折等の心配があったので近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらい、結果は「骨には異常なくただの打撲です」とのことでした。
治療も無く湿布薬だけ処方されたので2〜3日様子を見ていたのですが、せきやくしゃみでも強い痛みが走り、右腕を上げる事も痛みによって上手く出来ないようになってきたため、あわてて来院されました。
詳しくわき腹を調べてみますと・・・
・広い範囲に打撲がみられ、内出血しています。押さえると打撲特有の「ズーン」とした痛みを感じます。
・わき腹のいくつかの押さえると飛び上がるくらい痛いポイントがあります。(ジャンピングサイン)この部位は打撲の痛みの部位とは一致していません。
・右手を上に挙げようとすると、わき腹に引きつるような痛みが走ります。この時の痛みは「ジャンピングサイン」と一致する「点の痛み」と引き伸ばされるような「面の痛み」が混在しているようです。
・咳をしてもらうと「ジャンピングサイン」付近に痛みが走ります。
これらから解る事は、
@打撲による圧迫・挫滅により組織に損傷があるために痛みが出ている(打撲の痛み)
A転倒した時の衝撃と痛みにより、体に過剰な防御反応が起こり、痛みに対して敏感なポイントが出来ている(ジャンピングサイン)
B打撲による組織の損傷に対して早くも修復が行われているが、皮下で筋膜と筋肉が無作為に修復されているため癒着瘢痕が形成されかけている(引きつる面の痛み)
これらの痛みは発生の段階において同じ原因(転倒→打撲)から起因しているのですが、痛みを出しているメカニズムが全く異なるために施術はこれらの3つに対してそれぞれ別の方法で行っていく必要があるのです。
@の打撲に対しては基本的にはアイシングをしながら安静にするのですが、拍動痛(脈打つようなズキズキした痛み)や夜間痛がみられない場合にはあまり必要ではありません。炎症がひどくない場合に冷やしすぎるとかえって血行不良を招くことになり、結果として組織の修復が遅くなってしまうからです。
さらに病院で処方されたり薬局で購入できる湿布薬には消炎鎮痛剤が成分として入っています。この成分は血管の拡張を阻害する事により炎症を抑える働きがあるため、薬の成分が身体の中にある間は血流が悪くなってしまうのでさらに注意が必要です。
Aのジャンピングサインに対しては、興奮して感受性が高まった(痛みに対して過敏になった)ままの受容器(センサーのようなもの)の鎮静化を促す施術を行っていきます。鎮静化に使えるテクニックにはいくつかの種類があるのですが、今回は「ポジショナルリリーステクニック」という北米やカナダのドクターや理学療法士が好んで用いる方法を使いました。
Bの修復の過程で生じる癒着や瘢痕は打撲の傷口が完全に修復されたころ(2〜3週間後)にはより強固にくっついた状態になっていることが多いため、早めに滑走状態を回復する施術を開始することが好ましいのです。
強固にくっついてしまってから改めて滑走状態を回復させる手技を行う場合には、より多くの時間と大きな力が必要になるため、患者さんの負担も大きくなってしまいます。
何事も計画的に、先回りして進めていくことが大切なのです。
この患者さんにも、これらの手技を順に行い、帰るころには右手もひきつらなくなり、ジャンピングサインの出ているポイントも押さえても痛くなくなりました。
打撲による広範囲の痛みは組織の修復、つまり部品交換が完全に終わるまでは無くなる事はありませんのでこれはある意味「日にち薬」ですがその他の痛みは上手く原因やメカニズムを突き止める事が出来ればかなりの問題がその場で解決するのです。
次回は1週間後に来てもらう事にしました。
ありがとうございました。
3

メンテナンスで月1回のペースで来院されている患者さまから急な電話が入りました。

骨折等の心配があったので近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらい、結果は「骨には異常なくただの打撲です」とのことでした。
治療も無く湿布薬だけ処方されたので2〜3日様子を見ていたのですが、せきやくしゃみでも強い痛みが走り、右腕を上げる事も痛みによって上手く出来ないようになってきたため、あわてて来院されました。
詳しくわき腹を調べてみますと・・・
・広い範囲に打撲がみられ、内出血しています。押さえると打撲特有の「ズーン」とした痛みを感じます。
・わき腹のいくつかの押さえると飛び上がるくらい痛いポイントがあります。(ジャンピングサイン)この部位は打撲の痛みの部位とは一致していません。
・右手を上に挙げようとすると、わき腹に引きつるような痛みが走ります。この時の痛みは「ジャンピングサイン」と一致する「点の痛み」と引き伸ばされるような「面の痛み」が混在しているようです。
・咳をしてもらうと「ジャンピングサイン」付近に痛みが走ります。
これらから解る事は、
@打撲による圧迫・挫滅により組織に損傷があるために痛みが出ている(打撲の痛み)
A転倒した時の衝撃と痛みにより、体に過剰な防御反応が起こり、痛みに対して敏感なポイントが出来ている(ジャンピングサイン)
B打撲による組織の損傷に対して早くも修復が行われているが、皮下で筋膜と筋肉が無作為に修復されているため癒着瘢痕が形成されかけている(引きつる面の痛み)
これらの痛みは発生の段階において同じ原因(転倒→打撲)から起因しているのですが、痛みを出しているメカニズムが全く異なるために施術はこれらの3つに対してそれぞれ別の方法で行っていく必要があるのです。
@の打撲に対しては基本的にはアイシングをしながら安静にするのですが、拍動痛(脈打つようなズキズキした痛み)や夜間痛がみられない場合にはあまり必要ではありません。炎症がひどくない場合に冷やしすぎるとかえって血行不良を招くことになり、結果として組織の修復が遅くなってしまうからです。
さらに病院で処方されたり薬局で購入できる湿布薬には消炎鎮痛剤が成分として入っています。この成分は血管の拡張を阻害する事により炎症を抑える働きがあるため、薬の成分が身体の中にある間は血流が悪くなってしまうのでさらに注意が必要です。
Aのジャンピングサインに対しては、興奮して感受性が高まった(痛みに対して過敏になった)ままの受容器(センサーのようなもの)の鎮静化を促す施術を行っていきます。鎮静化に使えるテクニックにはいくつかの種類があるのですが、今回は「ポジショナルリリーステクニック」という北米やカナダのドクターや理学療法士が好んで用いる方法を使いました。
Bの修復の過程で生じる癒着や瘢痕は打撲の傷口が完全に修復されたころ(2〜3週間後)にはより強固にくっついた状態になっていることが多いため、早めに滑走状態を回復する施術を開始することが好ましいのです。
強固にくっついてしまってから改めて滑走状態を回復させる手技を行う場合には、より多くの時間と大きな力が必要になるため、患者さんの負担も大きくなってしまいます。
何事も計画的に、先回りして進めていくことが大切なのです。
この患者さんにも、これらの手技を順に行い、帰るころには右手もひきつらなくなり、ジャンピングサインの出ているポイントも押さえても痛くなくなりました。

次回は1週間後に来てもらう事にしました。
ありがとうございました。

2011/10/19
リフォームその後・・・ ひとりごと
こんにちは!
やっと秋らしくなったと思ったら、まだまだ暑い日もあります。
自宅では扇風機とストーブが並んで置いてある状態です。
また、秋の花粉に加えて黄砂が飛び始めているようです。
やっぱり!「眼・鼻・のどの粘膜がガビガビするな〜」と思っていました。
身体の調子を崩し易くなる季節ですので、皆さんも身の回りの事から順に整えていきましょう。
9月から始まっている実家のリフォームはずいぶんと進み、家の中はほぼ住めるようになってきました。

外回りをこれから仕上げていくので、来週には完成となりそうです。

昔この家に住んでいたので、その時に感じたあらゆるネガを改善したリフォームになりましたので、本当に素晴らしい出来栄えです。
僕が住みたいくらいですね!
0
やっと秋らしくなったと思ったら、まだまだ暑い日もあります。
自宅では扇風機とストーブが並んで置いてある状態です。
また、秋の花粉に加えて黄砂が飛び始めているようです。
やっぱり!「眼・鼻・のどの粘膜がガビガビするな〜」と思っていました。
身体の調子を崩し易くなる季節ですので、皆さんも身の回りの事から順に整えていきましょう。
9月から始まっている実家のリフォームはずいぶんと進み、家の中はほぼ住めるようになってきました。

外回りをこれから仕上げていくので、来週には完成となりそうです。

昔この家に住んでいたので、その時に感じたあらゆるネガを改善したリフォームになりましたので、本当に素晴らしい出来栄えです。
僕が住みたいくらいですね!

2011/10/14
フィギュアスケート ひとりごと
仕事に遊びにそしてその他諸々の用事が重なり、忙しい日が続いております。
先週末の土日は仕事が終わってすぐに再度日本海へのイカ釣りに行ってきました。

このところ急に涼しくなってきために水温が下がり活性が低くなっており、なかなか釣果が上がりませんでした。
日曜の夕方に、ラストチャンスと意気込んでゴロタ石の海岸で竿を振っていたら、ギャフ(竿の先に反し針が付いたもの)と袋を持ったおじさんがやって来て海岸沿いに海を眺めています。何かを見つけギャフを伸ばして引き寄せると立派なタコが引っかかってきました。
「そんなやり方でタコが取れるんですね!」と話しかけてみると、夕方になるとタコが浅瀬に寄ってきて、海岸沿いから目を凝らすと石ころにまぎれてタコが見えるそうです。
私も眼をぐっと凝らしてみると・・・海岸沿いからほんの2メートルくらい先の波のなかにタコらしい物影を発見!石ころに擬態しているので確信がありませんが、試しにイカ釣り用のエギ(擬似餌)をその物影の上を通してみますと急に抱きついてきました。
「タコ取ったど〜!」
これは結構面白い!
夢中になってタコを探しエギを投げ込み、気が付いたらタコ5はいが袋に収まっていました。
イカは不調だったのですが、タコは大量、まあこんな日があってもいいですよね。

月曜は朝9時から実家のリフォームの経過を見に行き、軽い打ち合わせを済ませ急いで武庫川の最南端まで車で向かいます。
尼崎市のスポーツの森にあるスケートリンクでフィギュアスケートの近畿大会が行われているのですが、この大会には塚口の治療院に来ている中学生の女の子が出ているので、一度現場を見ておきたいと前から考えていたのです。
打ち合わせの時間が押してしまい、バタバタしたなかで現地に向かったのですが、場所も何んとなくしか覚えていませんでしたので案の定迷ってしまいました。

やっとの思いで会場に入ると、テレビで見るのと同じような光景が・・・お客さんの入りは少なめのですが、音楽に合わせて滑走する選手たちを見ているとその緊張感が伝わってきます。
スケートのエッジで氷が削れる音まではっきりと聞こえ、ジュニアの選手なのですが迫力満点です。やはりテレビで見るのと実際に会場に足を運ぶのとでは大違いですよね!
それにしても「寒すぎる・・・」
観客や出番待ちの選手たちはダウンを着ています。
アイススケートなのですからそりゃ当然ですよね。上着の事など全く考えていなかったのですがTシャツではさすがに耐えられない寒さでした。
塚口の患者さんの大会での結果は、上位10人に入っていたのですが惜しくも全国大会にはいけませんでした。本当に残念ですね!
フィギュアスケートや、今話題の体操などの競技は練習でどれだけ上手く演技出来ていたとしても本番の1発勝負ですべてが決まってしまいます。終わってから修正したり挽回したり出来ないのですよね!
極度の緊張とプレッシャーによるストレスで壊れてしまいそうで、私にはとてもまねできません。そもそも滑れませんけどね!
なんにせよ、選手たちの日々の努力、そして本番に立ち向かう強いハート、素晴らしいものに触れ合えたような気がしました。
観に来て本当に良かったです。又機会があれば他のスポーツの現場にもお邪魔したいですね。
0
先週末の土日は仕事が終わってすぐに再度日本海へのイカ釣りに行ってきました。

このところ急に涼しくなってきために水温が下がり活性が低くなっており、なかなか釣果が上がりませんでした。
日曜の夕方に、ラストチャンスと意気込んでゴロタ石の海岸で竿を振っていたら、ギャフ(竿の先に反し針が付いたもの)と袋を持ったおじさんがやって来て海岸沿いに海を眺めています。何かを見つけギャフを伸ばして引き寄せると立派なタコが引っかかってきました。
「そんなやり方でタコが取れるんですね!」と話しかけてみると、夕方になるとタコが浅瀬に寄ってきて、海岸沿いから目を凝らすと石ころにまぎれてタコが見えるそうです。
私も眼をぐっと凝らしてみると・・・海岸沿いからほんの2メートルくらい先の波のなかにタコらしい物影を発見!石ころに擬態しているので確信がありませんが、試しにイカ釣り用のエギ(擬似餌)をその物影の上を通してみますと急に抱きついてきました。
「タコ取ったど〜!」
これは結構面白い!
夢中になってタコを探しエギを投げ込み、気が付いたらタコ5はいが袋に収まっていました。
イカは不調だったのですが、タコは大量、まあこんな日があってもいいですよね。

月曜は朝9時から実家のリフォームの経過を見に行き、軽い打ち合わせを済ませ急いで武庫川の最南端まで車で向かいます。
尼崎市のスポーツの森にあるスケートリンクでフィギュアスケートの近畿大会が行われているのですが、この大会には塚口の治療院に来ている中学生の女の子が出ているので、一度現場を見ておきたいと前から考えていたのです。
打ち合わせの時間が押してしまい、バタバタしたなかで現地に向かったのですが、場所も何んとなくしか覚えていませんでしたので案の定迷ってしまいました。

やっとの思いで会場に入ると、テレビで見るのと同じような光景が・・・お客さんの入りは少なめのですが、音楽に合わせて滑走する選手たちを見ているとその緊張感が伝わってきます。
スケートのエッジで氷が削れる音まではっきりと聞こえ、ジュニアの選手なのですが迫力満点です。やはりテレビで見るのと実際に会場に足を運ぶのとでは大違いですよね!
それにしても「寒すぎる・・・」
観客や出番待ちの選手たちはダウンを着ています。
アイススケートなのですからそりゃ当然ですよね。上着の事など全く考えていなかったのですがTシャツではさすがに耐えられない寒さでした。
塚口の患者さんの大会での結果は、上位10人に入っていたのですが惜しくも全国大会にはいけませんでした。本当に残念ですね!
フィギュアスケートや、今話題の体操などの競技は練習でどれだけ上手く演技出来ていたとしても本番の1発勝負ですべてが決まってしまいます。終わってから修正したり挽回したり出来ないのですよね!
極度の緊張とプレッシャーによるストレスで壊れてしまいそうで、私にはとてもまねできません。そもそも滑れませんけどね!
なんにせよ、選手たちの日々の努力、そして本番に立ち向かう強いハート、素晴らしいものに触れ合えたような気がしました。
観に来て本当に良かったです。又機会があれば他のスポーツの現場にもお邪魔したいですね。

2011/10/2
首の骨 ひとりごと
こんばんは!
すっかり涼しくなりましたね・・・というより昨晩は寒くて眠りに中々つく事ができませんでした。
昨日の土曜日は私が講師をさせていただいている勉強会でした。
テーマは「頚椎の触診と治療」
頚椎(首の骨)の触診および治療は大変難しく、また頭部に近いために少しのミスが重大な事故につながることがあります。
私がカイロの勉強を始めたころは、その怖さを知らない友人(整骨の学校の同級生)たちが休み時間に仲間の首をボキボキやっていました。もちろん彼らは自分たちが勤めている整骨院でも同様にボキボキやっていたようです。
今思い出しても恐ろしい・・・よくぞ事故にならなかったものだと!
最近では頚椎の強い矯正が危険を伴うことが治療家の間でも認知されてきたため、ほとんどの治療院では首に対して強い矯正を行わなくなっています。
そのこと自体は安全のためによい傾向と言えるのですが、今度は怖がりすぎて頚椎に対して手技自体を行う治療院がどんどん減ってきているようです。
つまり、ゆがみや可動制限を根本から治療することなく症状(コリや突っ張り)に対して対症療法的にもみほぐすだけに終始しているようです。
今回の勉強会では、できるだけ細かく正確に問題のある部位(関節包・靭帯・筋肉・筋膜)を特定し、できるだけ安全な方法で矯正していく方法を講義しました。
具体的には「振動」を利用して矯正していくために、きっちりと問題となっている部位を捕まえることができなければ、ただ周囲の肉や皮が揺れるだけになってしまうのです。
5時間みっちりと実技の特訓を行いましたが、終わりの時間が近づいたころには何とか「掴まえる感覚」が伝わった様です。後はこの「感覚」をどんどん実地の中で意識して使うこと・・・つまり経験を積み重ねることで身についていくのです!
この「掴まえる感覚」がわからない状態で日々をやり過ごし、時間が経過したとしても本当の意味での「経験値」は一向に上がってこないのですね。
私も20年以上前に師匠からこの「掴まえる感覚」を伝えていただき、そのことを常に意識して20年以上臨床に携わってきました。今でも毎日・毎週・毎月・毎年どんどん上達していると感じています。
最初にこの「感覚」を知ることができたことが大きかったのですね!
受講された先生方の今後が楽しみですね。
今日は、朝からうちのわんこちゃんを獣医さんのところへ連れて行きました。今回は予防接種と皮膚のアレルギー?(足やあごを真っ赤になるほど掻き毟ります)そして口の中に偶然見つけたイボのようなものを見てもらいに行ってきました。

軽い気持ちで口の中のイボを診てもらったのですが、このイボが真っ黒で悪性腫瘍の疑いがあるとのことです。
なんと今週の木曜日に手術することになってしまいました。先生はいつも通りのテンションで淡々とお話をしてくださるのできっと大丈夫なんでしょうけれど・・・やっぱり心配です。
獣医さんの帰り道で実家のリフォームの様子を見に行ってきました。
壁紙が張られた状態まで仕上がってきております。建具(部屋のドアやクローゼットの扉など)はまだ付いていないのですが雰囲気は随分とよくなってきましたね。

来週末には部屋の中はほぼ完成となるようです。

自分が住むわけではないのですが、なんだかワクワクしますよね!
0

すっかり涼しくなりましたね・・・というより昨晩は寒くて眠りに中々つく事ができませんでした。

昨日の土曜日は私が講師をさせていただいている勉強会でした。
テーマは「頚椎の触診と治療」
頚椎(首の骨)の触診および治療は大変難しく、また頭部に近いために少しのミスが重大な事故につながることがあります。

私がカイロの勉強を始めたころは、その怖さを知らない友人(整骨の学校の同級生)たちが休み時間に仲間の首をボキボキやっていました。もちろん彼らは自分たちが勤めている整骨院でも同様にボキボキやっていたようです。

今思い出しても恐ろしい・・・よくぞ事故にならなかったものだと!

最近では頚椎の強い矯正が危険を伴うことが治療家の間でも認知されてきたため、ほとんどの治療院では首に対して強い矯正を行わなくなっています。
そのこと自体は安全のためによい傾向と言えるのですが、今度は怖がりすぎて頚椎に対して手技自体を行う治療院がどんどん減ってきているようです。
つまり、ゆがみや可動制限を根本から治療することなく症状(コリや突っ張り)に対して対症療法的にもみほぐすだけに終始しているようです。

今回の勉強会では、できるだけ細かく正確に問題のある部位(関節包・靭帯・筋肉・筋膜)を特定し、できるだけ安全な方法で矯正していく方法を講義しました。
具体的には「振動」を利用して矯正していくために、きっちりと問題となっている部位を捕まえることができなければ、ただ周囲の肉や皮が揺れるだけになってしまうのです。
5時間みっちりと実技の特訓を行いましたが、終わりの時間が近づいたころには何とか「掴まえる感覚」が伝わった様です。後はこの「感覚」をどんどん実地の中で意識して使うこと・・・つまり経験を積み重ねることで身についていくのです!

この「掴まえる感覚」がわからない状態で日々をやり過ごし、時間が経過したとしても本当の意味での「経験値」は一向に上がってこないのですね。
私も20年以上前に師匠からこの「掴まえる感覚」を伝えていただき、そのことを常に意識して20年以上臨床に携わってきました。今でも毎日・毎週・毎月・毎年どんどん上達していると感じています。
最初にこの「感覚」を知ることができたことが大きかったのですね!

受講された先生方の今後が楽しみですね。

今日は、朝からうちのわんこちゃんを獣医さんのところへ連れて行きました。今回は予防接種と皮膚のアレルギー?(足やあごを真っ赤になるほど掻き毟ります)そして口の中に偶然見つけたイボのようなものを見てもらいに行ってきました。

軽い気持ちで口の中のイボを診てもらったのですが、このイボが真っ黒で悪性腫瘍の疑いがあるとのことです。
なんと今週の木曜日に手術することになってしまいました。先生はいつも通りのテンションで淡々とお話をしてくださるのできっと大丈夫なんでしょうけれど・・・やっぱり心配です。

獣医さんの帰り道で実家のリフォームの様子を見に行ってきました。
壁紙が張られた状態まで仕上がってきております。建具(部屋のドアやクローゼットの扉など)はまだ付いていないのですが雰囲気は随分とよくなってきましたね。

来週末には部屋の中はほぼ完成となるようです。

自分が住むわけではないのですが、なんだかワクワクしますよね!

