2011/4/29
虫垂炎(手術後の傷のリハビリ) 毎日の手技療法
虫垂炎(手術後の傷のリハビリ)
8歳小学生 大阪府 高槻市
この男の子は、昨年に虫垂炎(盲腸)の手術を受けられ、その後手術による傷跡が筋膜などに癒着しないように、術後のリハビリとしてお越しになっています。
術後1回目の状態は・・・
・傷口は完全にふさがった状態です。(もちろん、手術は成功しています)
・傷口の表面は傷痕(きずあと)は残っていますが、ひきつれ感はないようです。
・深部の筋膜の動きを触診すると、奥の方でひきつれ感が感じられます。(本人もひきつれを感じています)
・ひきつれる筋膜を動かすと、下肢の筋力に影響が出ます。(方向により筋力が抜けてしまいます)
このような状態を放置しておくと、ひきつれを起こさない方向に無意識に体をよじる使い方になったり、上手く力が入らない筋肉をほかの筋肉で代償(ごまかして使う)ことで体のいたるところが歪んできてしまいます。
大人の場合には、肩こり、首こり、四十肩(五十肩)、腰痛、背部痛、坐骨神経痛、息苦しさ、肋間神経痛など様々な問題の根本原因になることがあるのです。
成長期の子供さんでは、これらの症状以外に側弯症(そくわんしょう)の原因となる可能性があるので注意が必要です。
本人にひきつれる感じと筋力の入りにくい状態を確認してから、筋膜の緊張を緩和する手技を行います。
手術の傷跡も関連しているので、出来るだけ穏やかな方法であるオステオパシーの「間接テクニック」を用いて緩めていきます。
もちろん患者さんにはほとんど痛みはありません。
施術後は、ひきつりもほとんど無くなり、筋力も抜けなくなりました。
10日後に2回目の来院
触診では深部筋膜のひきつれは感じられません。筋力の脱力もありません。
やはり、成長期の子供さんは修復のスピードが違いますね!
もちろん、良くない状態で放置していれば、良くない状態に合わせてドンドンと良くない適応をしてしまうのも、成長期の特徴ですので「若いから何でも大丈夫」ではありません。
成長期ほど「正しく成長」「正しく修復」「正しく強化」することが大切になるのです。
今日は4カ月ぶりの来院です。
手術後のリハビリというよりも、上手くいってることの確認になりました。
ひきつれ感の自覚は無いのですが、深筋膜に少しひきつれがありました。
左足の筋肉に力が上手く入らなくなっています。
深筋膜の調整を行うと、ひきつれ感も無くなり、筋力も正常に入るようになりました。
次回は夏休みまでにもう1回来てもらう予定になりました。
ありがとうございました。
0


術後1回目の状態は・・・
・傷口は完全にふさがった状態です。(もちろん、手術は成功しています)
・傷口の表面は傷痕(きずあと)は残っていますが、ひきつれ感はないようです。
・深部の筋膜の動きを触診すると、奥の方でひきつれ感が感じられます。(本人もひきつれを感じています)
・ひきつれる筋膜を動かすと、下肢の筋力に影響が出ます。(方向により筋力が抜けてしまいます)

大人の場合には、肩こり、首こり、四十肩(五十肩)、腰痛、背部痛、坐骨神経痛、息苦しさ、肋間神経痛など様々な問題の根本原因になることがあるのです。
成長期の子供さんでは、これらの症状以外に側弯症(そくわんしょう)の原因となる可能性があるので注意が必要です。
本人にひきつれる感じと筋力の入りにくい状態を確認してから、筋膜の緊張を緩和する手技を行います。
手術の傷跡も関連しているので、出来るだけ穏やかな方法であるオステオパシーの「間接テクニック」を用いて緩めていきます。
もちろん患者さんにはほとんど痛みはありません。
施術後は、ひきつりもほとんど無くなり、筋力も抜けなくなりました。
10日後に2回目の来院
触診では深部筋膜のひきつれは感じられません。筋力の脱力もありません。
やはり、成長期の子供さんは修復のスピードが違いますね!
もちろん、良くない状態で放置していれば、良くない状態に合わせてドンドンと良くない適応をしてしまうのも、成長期の特徴ですので「若いから何でも大丈夫」ではありません。
成長期ほど「正しく成長」「正しく修復」「正しく強化」することが大切になるのです。
今日は4カ月ぶりの来院です。
手術後のリハビリというよりも、上手くいってることの確認になりました。
ひきつれ感の自覚は無いのですが、深筋膜に少しひきつれがありました。
左足の筋肉に力が上手く入らなくなっています。
深筋膜の調整を行うと、ひきつれ感も無くなり、筋力も正常に入るようになりました。
次回は夏休みまでにもう1回来てもらう予定になりました。
ありがとうございました。

2011/4/27
背部痛(背中の痛み) 毎日の手技療法
背部痛(背中の痛み)
10代男性 大阪府 箕面市
アメリカンフットボールをやっている大学生です。数ヵ月ぶりなのですが、体が一回り以上大きくなっており、驚きました。
今回は1週間前より腰から背中にかけて、ひねる動作で痛みが出るようです。
詳しく調べてみると・・・
・下半身は筋肉も大きくなっているのですが、皮膚がピチピチにつっぱっています。
・右足首に不安定性がみられます。(チームトレーナーにも同様の指摘をされているそうですが、対策としての提案は特にないそうです)
・痛みの部位は下部肋骨に付着している筋肉のようで、肋骨の可動性に制限があります
・痛みの部位の周囲の筋膜や皮膚につっぱりが強く出ています。
これはおそらく、高校生から大学に進学する時に、一気に体を大きくするような体づくりを進めたために、皮膚や浅筋膜の柔軟性に対してそれを超えるくらいに一気に中身である筋肉を大きく鍛えていったため、小さいサイズの服を無理やり着込んだような状態になってしまったようです。
「体が大きくなった分、スピードが落ちたんではないですか」と尋ねると、「少し落ちた」とのことです。
また、それに対してチームトレーナーはどのように考えているのかを聞いてみると「筋肉をドンドンつければスピードも出てくる」と言っているそうです。
本当にそうなんでしょうか?
筋力をひたすら鍛えても、柔軟性や周囲の組織との滑走(つるつる滑り、筋肉が自由に働く状態)が上手く保たれていなければ、筋力を十分に発揮できないばかりか、場合によっては内圧が上がったり引っかかりが出来てしまい肉離れなどの筋肉の損傷にもつながっていきます。
今回は、関節の可動性(肋骨、背骨、骨盤など)の可動制限を改善する手技を行い、皮膚や筋膜の緊張を緩和する手技も合わせて行いました。
また、足首の不安定性を改善するためのエクササイズを指導しておきました。
施術後は痛みもほとんど感じない状態になったのですが、皮膚のツッパリ感はまだまだ残っています。
次回の施術から数回に分けて筋肉の制限を解放していく必要があるようですね!
ありがとうございました。
0

アメリカンフットボールをやっている大学生です。数ヵ月ぶりなのですが、体が一回り以上大きくなっており、驚きました。

詳しく調べてみると・・・
・下半身は筋肉も大きくなっているのですが、皮膚がピチピチにつっぱっています。
・右足首に不安定性がみられます。(チームトレーナーにも同様の指摘をされているそうですが、対策としての提案は特にないそうです)
・痛みの部位は下部肋骨に付着している筋肉のようで、肋骨の可動性に制限があります
・痛みの部位の周囲の筋膜や皮膚につっぱりが強く出ています。
これはおそらく、高校生から大学に進学する時に、一気に体を大きくするような体づくりを進めたために、皮膚や浅筋膜の柔軟性に対してそれを超えるくらいに一気に中身である筋肉を大きく鍛えていったため、小さいサイズの服を無理やり着込んだような状態になってしまったようです。
「体が大きくなった分、スピードが落ちたんではないですか」と尋ねると、「少し落ちた」とのことです。
また、それに対してチームトレーナーはどのように考えているのかを聞いてみると「筋肉をドンドンつければスピードも出てくる」と言っているそうです。
本当にそうなんでしょうか?

今回は、関節の可動性(肋骨、背骨、骨盤など)の可動制限を改善する手技を行い、皮膚や筋膜の緊張を緩和する手技も合わせて行いました。
また、足首の不安定性を改善するためのエクササイズを指導しておきました。
施術後は痛みもほとんど感じない状態になったのですが、皮膚のツッパリ感はまだまだ残っています。
次回の施術から数回に分けて筋肉の制限を解放していく必要があるようですね!
ありがとうございました。

2011/4/26
膝の痛み(半月板損傷・水腫) 毎日の手技療法
膝の痛み(半月板損傷・水腫)
50代女性 兵庫県 神戸市
両膝の痛みがあり、立ち仕事や歩行が困難になってきたため来院されました。
症状を詳しく聞いてみますと・・・
・左膝の内側半月板損傷を10年以上前に起こしているのですが、手術はしていません。現在も痛みが残っています。
・右ひざは水腫(水がたまった状態)が起こり、整形外科で数回水を抜いてもらったのですが、何度も再発しています。
・両足の裏の痛みがあり「足底腱膜炎」と診断されています。
・首から右手にかけてのしびれがあり、レントゲンでは異常なしと診断されています。
この患者さんは、標準よりもずいぶんと太めの体形で、整形外科の先生にも「体重が重いから膝や足の裏の痛みが治らない」と言われ続けてきたそうです。
状況を詳しく調べていくと・・・
・両足の内転筋(内ももの筋肉)が硬くなり、筋力も上手く力が入らないような状態になっています。
・右すねの外側の骨に歪みがあり(配置がよくない状態)、付着している筋肉が無理に引き伸ばされています。
・太ももの前の筋肉および表面の皮膚がピチピチにつっぱっているので、膝が上手く曲げられません。
・ふくらはぎの後ろの筋肉と皮膚がピチピチにつっぱっているので、足首が上手く曲げられません。
・両足のアーチ(土踏まず)の柔軟性が低下しており、地面との間でのクッションが悪くなり衝撃を上に(膝や腰に)伝えやすくしています。
・右股関節と右骨盤が外に開き、左股関節と左骨盤が内に入った状態になっています。
このような状態では、歩き出しただけで膝や股関節、足首など様々な部位に無理なねじれがかかります。
患者さん本人は、「どうせ、やせないと治らないんですよね!」と言われます。勿論、体重が重い方がダメージが大きくなるのですが、ダイエットをして体重が軽くなったとしても歪んだ姿勢や間違えた生活習慣は改善されません。
多くの場合、痛みは軽減されるのですが完全に治るためには、歪んだ使い方を正す必要があるのです。
足のアーチには動きを良くするための手技を行い、機能回復トレーニングも指導しました。右膝には腓骨の調整とふくらはぎの筋肉・筋膜の緊張と癒着を緩和する手技を行いました。
大腿(太もも)には同じように筋肉と筋膜の緊張と癒着を緩和させる手技を行い、股関節は左右の可動制限を調整しました。
今日まで週2回ペースで6回目の来院になりました。膝は深く曲げこむと少し痛みを感じるのですが、曲げ伸ばしはスムーズになってきていますし、歩行も普通に出来ています。足の裏の痛みもほとんど感じなくなっているようです。
勿論、体重はまだ減っていませんが今後のことを考えると減量は必要だと思われますので、今後の長期的な取り組みになりそうです。
いろいろ頑張らなくてはいけませんね!
ありがとうございました。
0


症状を詳しく聞いてみますと・・・
・左膝の内側半月板損傷を10年以上前に起こしているのですが、手術はしていません。現在も痛みが残っています。
・右ひざは水腫(水がたまった状態)が起こり、整形外科で数回水を抜いてもらったのですが、何度も再発しています。
・両足の裏の痛みがあり「足底腱膜炎」と診断されています。
・首から右手にかけてのしびれがあり、レントゲンでは異常なしと診断されています。
この患者さんは、標準よりもずいぶんと太めの体形で、整形外科の先生にも「体重が重いから膝や足の裏の痛みが治らない」と言われ続けてきたそうです。
状況を詳しく調べていくと・・・
・両足の内転筋(内ももの筋肉)が硬くなり、筋力も上手く力が入らないような状態になっています。
・右すねの外側の骨に歪みがあり(配置がよくない状態)、付着している筋肉が無理に引き伸ばされています。
・太ももの前の筋肉および表面の皮膚がピチピチにつっぱっているので、膝が上手く曲げられません。
・ふくらはぎの後ろの筋肉と皮膚がピチピチにつっぱっているので、足首が上手く曲げられません。
・両足のアーチ(土踏まず)の柔軟性が低下しており、地面との間でのクッションが悪くなり衝撃を上に(膝や腰に)伝えやすくしています。
・右股関節と右骨盤が外に開き、左股関節と左骨盤が内に入った状態になっています。
このような状態では、歩き出しただけで膝や股関節、足首など様々な部位に無理なねじれがかかります。
患者さん本人は、「どうせ、やせないと治らないんですよね!」と言われます。勿論、体重が重い方がダメージが大きくなるのですが、ダイエットをして体重が軽くなったとしても歪んだ姿勢や間違えた生活習慣は改善されません。
多くの場合、痛みは軽減されるのですが完全に治るためには、歪んだ使い方を正す必要があるのです。
足のアーチには動きを良くするための手技を行い、機能回復トレーニングも指導しました。右膝には腓骨の調整とふくらはぎの筋肉・筋膜の緊張と癒着を緩和する手技を行いました。
大腿(太もも)には同じように筋肉と筋膜の緊張と癒着を緩和させる手技を行い、股関節は左右の可動制限を調整しました。
今日まで週2回ペースで6回目の来院になりました。膝は深く曲げこむと少し痛みを感じるのですが、曲げ伸ばしはスムーズになってきていますし、歩行も普通に出来ています。足の裏の痛みもほとんど感じなくなっているようです。
勿論、体重はまだ減っていませんが今後のことを考えると減量は必要だと思われますので、今後の長期的な取り組みになりそうです。
いろいろ頑張らなくてはいけませんね!
ありがとうございました。

2011/4/25
坐骨神経痛(ふくらはぎの痛み) 毎日の手技療法
坐骨神経痛(ふくらはぎの痛み)
50代女性 大阪府 高槻市
1か月前くらいからお尻や足に痛みが現れ、歩くことも困難になっていたところ、当院にお越しの患者さまの症状(この方は脊柱管狭窄症による坐骨神経痛で来院されています)と似ていることから紹介により来院されました。
詳しくお話を聞いていみますと
・40歳代に臀部痛(お尻の痛み)で病院に行き、「脊椎分離症」「脊椎すべり症」と診断されたそうです。
・今年の初め、引越しのお手伝いをした時から臀部痛(お尻の痛み)が再発したようです。
・日中、特に歩き出すとふくらはぎの外側に強い痛みとしびれが出てくるそうです。
・足首の外側(外くるぶしの後ろ)に「ジーン」とした強い痛みが時々出るそうです
・ふくらはぎの筋肉に「こむら返り」になりそうなツッパリ感があるそうです。
これらの症状は腰痛症のなかでも「坐骨神経痛」といわれているタイプの典型的な症状と言えます。
患者さんの状態を詳しく調べてみると
・骨盤全体が左に寄って、右に動かせなくなっています。
・右足は外巻き(外股)、左足は内巻き(内股)になっています。
・足はバナナのように湾曲し、外足荷重(小指側に重心が偏る)になっています。
・お尻の筋肉はカチカチで押してもつまんでも痛みがあります。
・足の指先にしびれが出ています。
まずは骨盤の動きを左右均等にするために、股関節を固定(安定)している筋肉をゆるめるような手技を行い、次に足の内巻き・外巻きを調整します。
足首の可動性にも問題がみられるために、可動制限の原因になっているところに対して手技を加えます。
バナナ足にも形と動きを改善するための手技を加えます。
また、痛みを紛らわせるために様々な不良姿勢をとっていたようなので、生活習慣に対してもきっちり指導していきました。
この患者さまは、遠方からお越しのため施術当初は週1回、場合によっては10日位通院間隔が開いてしまい、症状も良くなっては戻りという感じでした。
そこで、4回目から週2回のペースにしてもらったところ、ドンドン効果が現れてくるようになりました。
今日で6回目なのですが、横向きでしか寝ることが出来なかったのが上向いて寝る方が楽になっています。
足の症状も、全体的に緩和されており、日によっては全く感じないこともあるようです。
体の状態が安定していないため、日によりムラがあるようなのですが、今後は正しい状態でうまくからだを使えるようにコンディショニングしていくことで、症状の出ない状態が持続されるようになると思われます。
施術(通院)の間隔も、効果を高めるためには重要な事なんですよね!
ありがとうございました。
0


詳しくお話を聞いていみますと
・40歳代に臀部痛(お尻の痛み)で病院に行き、「脊椎分離症」「脊椎すべり症」と診断されたそうです。
・今年の初め、引越しのお手伝いをした時から臀部痛(お尻の痛み)が再発したようです。
・日中、特に歩き出すとふくらはぎの外側に強い痛みとしびれが出てくるそうです。
・足首の外側(外くるぶしの後ろ)に「ジーン」とした強い痛みが時々出るそうです
・ふくらはぎの筋肉に「こむら返り」になりそうなツッパリ感があるそうです。
これらの症状は腰痛症のなかでも「坐骨神経痛」といわれているタイプの典型的な症状と言えます。
患者さんの状態を詳しく調べてみると
・骨盤全体が左に寄って、右に動かせなくなっています。
・右足は外巻き(外股)、左足は内巻き(内股)になっています。
・足はバナナのように湾曲し、外足荷重(小指側に重心が偏る)になっています。
・お尻の筋肉はカチカチで押してもつまんでも痛みがあります。
・足の指先にしびれが出ています。
まずは骨盤の動きを左右均等にするために、股関節を固定(安定)している筋肉をゆるめるような手技を行い、次に足の内巻き・外巻きを調整します。
足首の可動性にも問題がみられるために、可動制限の原因になっているところに対して手技を加えます。
バナナ足にも形と動きを改善するための手技を加えます。
また、痛みを紛らわせるために様々な不良姿勢をとっていたようなので、生活習慣に対してもきっちり指導していきました。
この患者さまは、遠方からお越しのため施術当初は週1回、場合によっては10日位通院間隔が開いてしまい、症状も良くなっては戻りという感じでした。
そこで、4回目から週2回のペースにしてもらったところ、ドンドン効果が現れてくるようになりました。
今日で6回目なのですが、横向きでしか寝ることが出来なかったのが上向いて寝る方が楽になっています。
足の症状も、全体的に緩和されており、日によっては全く感じないこともあるようです。
体の状態が安定していないため、日によりムラがあるようなのですが、今後は正しい状態でうまくからだを使えるようにコンディショニングしていくことで、症状の出ない状態が持続されるようになると思われます。

ありがとうございました。

2011/4/24
エコな工作
こんばんは!
今日は朝から1日中忙しく過ごしました。
というか、わざわざ忙しくしてしまうんですよね。
今日の任務T
朝はバーニーズマウンテンドッグのマックス(女の子)ちゃんをお風呂に入れました。
なんせ体重46キロの巨体ですから、簡単にはいきません。
開始から終了まで何と1時間半かかりました。
今日の任務U
今日も庭の雑草抜きです。
1週間で雑草が倍に増えてしまいました。今日の成果はバケツ5杯です。それでもまだ細かい雑草が残っています。
今日の任務V
テーブルの製作
まずはこの写真をどうぞ!

これは、15年くらい前に江坂の東急ハンズで現品処分品1万円で購入したエアホッケーです。5年くらいはよく遊んでいたのですが、その後10年くらい倉庫の肥やしになっていました。
これが、この前の倉庫整理のときに出てきまして、捨てるのももったいないので上に天板を乗せてテーブル&エアホッケーとして再利用することにしました。

材料は、エアストリームのレストアのときに余った廃材を利用しました。
天板は床に使った構造合板の余り板を3枚くっつけました。
その上に、床材のクッションフロアーの見本品(大理石模様)を接着したのですが、なかなかの出来栄えです。

製作時間は約3時間、費用はすべて廃材なのでもちろん0円です。
エコで楽しい工作になりました。
0

今日は朝から1日中忙しく過ごしました。
というか、わざわざ忙しくしてしまうんですよね。

今日の任務T
朝はバーニーズマウンテンドッグのマックス(女の子)ちゃんをお風呂に入れました。

なんせ体重46キロの巨体ですから、簡単にはいきません。
開始から終了まで何と1時間半かかりました。
今日の任務U
今日も庭の雑草抜きです。

1週間で雑草が倍に増えてしまいました。今日の成果はバケツ5杯です。それでもまだ細かい雑草が残っています。
今日の任務V
テーブルの製作

まずはこの写真をどうぞ!

これは、15年くらい前に江坂の東急ハンズで現品処分品1万円で購入したエアホッケーです。5年くらいはよく遊んでいたのですが、その後10年くらい倉庫の肥やしになっていました。

これが、この前の倉庫整理のときに出てきまして、捨てるのももったいないので上に天板を乗せてテーブル&エアホッケーとして再利用することにしました。

材料は、エアストリームのレストアのときに余った廃材を利用しました。
天板は床に使った構造合板の余り板を3枚くっつけました。

その上に、床材のクッションフロアーの見本品(大理石模様)を接着したのですが、なかなかの出来栄えです。

製作時間は約3時間、費用はすべて廃材なのでもちろん0円です。

エコで楽しい工作になりました。


2011/4/23
足首の痛み(捻挫) 毎日の手技療法
足首の痛み(捻挫)
40代男性 兵庫県 神戸市
20年前からのお付き合いなる患者さまです。お仕事が忙しく、調子の悪い時だけ集中的に来院されます。
今回は、数日前から右足首に激しい痛みがあるとのことです。
詳しく症状を聞いてみると・・・
・右足首の外くるぶしの下あたりに、触るとものすごく痛む部位があります。
・体重をかけるだけでも痛みが走るようです。
・炎症(熱感)や腫脹(晴れた感じ)はあまりみられません。
・捻ったり(捻挫)、打ったり(打撲)した覚えもないそうです。
足元から順に詳しく調べていくと・・・
・下腿(すね)に対して足首が内側に大きく歪んでいます。
・下腿の筋肉も巻き付いたようにねじれています。
・膝を曲げてもらうと、膝小僧が内側に入り込みます。
・骨盤は大きく左側にシフト(左荷重)しています。
これは、何らかの原因で右足の接地性が悪くなり、小指側に体重がかかるような歩き方になったことが原因になっているようです。
その結果、しっかり地面を捕まえるために膝を内に巻き込み、その状態で無理やり推進力(前に進む力)を出すために膝から下(主にすね)を捻じって歩いたために、足首の外側に反復して捻じる力がかかり続けてしまい、捻挫と同じような状況になってしまったようです。
足部にはアーチの動きを良くするような手技を行い、足首やすねには捻じれを改善するような手技を、膝や股関節には安定筋の調整と筋肉同士が上手く滑走(お互いに邪魔せずにつるつるすねる状態)するような手技をおこないました。
施術後すくに立って確認してもらいましたが、痛みもほとんどない状態になり、しっかり捻じれずに地面を捕まえて蹴りだせるようになりました。
それぞれの部位の歪みやねじれはホントに僅かなものですが、複数の捻じれが悪い方に影響しあうことで思いもよらない症状が出ることがあります。
今回のような、捻挫した覚えがないのに捻挫した以上の痛みが急に現れて歩けなくなってしまうこともあるのです。
上手く調整出来て良かったです。
ありがとうございました。
0

20年前からのお付き合いなる患者さまです。お仕事が忙しく、調子の悪い時だけ集中的に来院されます。

詳しく症状を聞いてみると・・・
・右足首の外くるぶしの下あたりに、触るとものすごく痛む部位があります。
・体重をかけるだけでも痛みが走るようです。
・炎症(熱感)や腫脹(晴れた感じ)はあまりみられません。
・捻ったり(捻挫)、打ったり(打撲)した覚えもないそうです。
足元から順に詳しく調べていくと・・・
・下腿(すね)に対して足首が内側に大きく歪んでいます。
・下腿の筋肉も巻き付いたようにねじれています。
・膝を曲げてもらうと、膝小僧が内側に入り込みます。
・骨盤は大きく左側にシフト(左荷重)しています。
これは、何らかの原因で右足の接地性が悪くなり、小指側に体重がかかるような歩き方になったことが原因になっているようです。
その結果、しっかり地面を捕まえるために膝を内に巻き込み、その状態で無理やり推進力(前に進む力)を出すために膝から下(主にすね)を捻じって歩いたために、足首の外側に反復して捻じる力がかかり続けてしまい、捻挫と同じような状況になってしまったようです。
足部にはアーチの動きを良くするような手技を行い、足首やすねには捻じれを改善するような手技を、膝や股関節には安定筋の調整と筋肉同士が上手く滑走(お互いに邪魔せずにつるつるすねる状態)するような手技をおこないました。
施術後すくに立って確認してもらいましたが、痛みもほとんどない状態になり、しっかり捻じれずに地面を捕まえて蹴りだせるようになりました。

今回のような、捻挫した覚えがないのに捻挫した以上の痛みが急に現れて歩けなくなってしまうこともあるのです。
上手く調整出来て良かったです。
ありがとうございました。

2011/4/22
ぎっくり腰 毎日の手技療法
ぎっくり腰
50代女性 大阪市 西淀川区
メンテナンスで月1回のペースで来院されている患者さまですが、2週間前に帰省された際に急性腰痛を発症されました。
・左の腰から背中に強い痛みで立つことも困難です
・骨盤、背中、足の向きなどあらゆる部位に左右差が見られます。
・特に足の捻じれがひどいようです。
ご実家は畳での床生活だそうです。床で長期間座る生活をすると、足首や膝、股関節や骨盤などと床に近いところから順番に捻じれが入ってきます。
特に足首は真直ぐ伸ばして正座する人はまれで、ほとんどの場合足先を内側に入れ込んで足首の外側を伸ばすような座り方になってしまいます。
この状態は、捻挫をしている足首の向きにガンガンストレッチをかけていることになり、結果として捻挫をしたときのように足首が外に流れるようにゆるんでしまいます。
当然、歩行も不安定になり膝や股関節に無理な動きや緊張を生み出します。
まして、横座り(正座を横に崩した状態)をした場合には、左右に違うねじれを加えながら体重をかけていくのですから、全身が歪んでしまいます。
その結果として、その人の弱い部分に無理が生じて症状が出てしまうのです。
この患者さまの場合はそれが腰であったため、ぎっくり腰になってしまったようです。
足首やアーチの正しい可動性を取り戻すような手技を行い、下腿(ふくらはぎ)の筋肉の捻じれや股関節の運動制限を改善するような手技も行います。
左右の動きのバランスがとれた所で、施術をいったん終了し、4日後のきょうに再来院されました。
今日は左の腰や背中の痛みはほぼ消失しており、その代わりに右の骨盤に痛みが出てきたそうです。
足の捻じれは右にだけ残っているようでしたので、再度改善するように手技を行いました。
とりあえず仕事にも普通に行けているようですので、一安心です。
ありがとうございました。
0


・左の腰から背中に強い痛みで立つことも困難です
・骨盤、背中、足の向きなどあらゆる部位に左右差が見られます。
・特に足の捻じれがひどいようです。
ご実家は畳での床生活だそうです。床で長期間座る生活をすると、足首や膝、股関節や骨盤などと床に近いところから順番に捻じれが入ってきます。
特に足首は真直ぐ伸ばして正座する人はまれで、ほとんどの場合足先を内側に入れ込んで足首の外側を伸ばすような座り方になってしまいます。
この状態は、捻挫をしている足首の向きにガンガンストレッチをかけていることになり、結果として捻挫をしたときのように足首が外に流れるようにゆるんでしまいます。
当然、歩行も不安定になり膝や股関節に無理な動きや緊張を生み出します。
まして、横座り(正座を横に崩した状態)をした場合には、左右に違うねじれを加えながら体重をかけていくのですから、全身が歪んでしまいます。
その結果として、その人の弱い部分に無理が生じて症状が出てしまうのです。
この患者さまの場合はそれが腰であったため、ぎっくり腰になってしまったようです。
足首やアーチの正しい可動性を取り戻すような手技を行い、下腿(ふくらはぎ)の筋肉の捻じれや股関節の運動制限を改善するような手技も行います。
左右の動きのバランスがとれた所で、施術をいったん終了し、4日後のきょうに再来院されました。
今日は左の腰や背中の痛みはほぼ消失しており、その代わりに右の骨盤に痛みが出てきたそうです。
足の捻じれは右にだけ残っているようでしたので、再度改善するように手技を行いました。
とりあえず仕事にも普通に行けているようですので、一安心です。
ありがとうございました。

2011/4/21
肩の脱臼 毎日の手技療法
肩の脱臼
40代男性 兵庫県 尼崎市
メンテナンスで月1回ペースで通われている患者さまから、1か月前に「仕事中に左の肩が脱臼したかもしれない」との電話がはいりました。
症状を詳しく聞いてみると・・・
・後ろに手を着こうとした時に「がくっ」とした感じになり、急激な痛みと脱力感におそわれたそうです。
・脱臼したであろう腕は、だるく力も入らず、反対の手を添えないと動かすこともできないようでした。
・徐々に冷や汗が出てきて、気分が悪く(吐きそうな感じ)なってきたそうです。
どうすれば良いかわからずに心配になってきたのでとりあえず相談のお電話をかけてくださったようです。
肩の脱臼は、外れる際に骨頭(腕側の骨の上の部分)に微細な骨折を併発することがまれに起こるため、病院でレントゲンを撮ってから来院してもらうことにしました。
来院までの注意として、外れている側の腕の腋(わき)を閉めた状態で腋に手を入れて、外れた肩を上の外に持ち上げて支えておくように指示をしました。
数時間後、レントゲンとMRIのデータの入ったCD-ROMを持って来院され、一緒に写真を確認しました。
写真では、元の位置に戻っている肩の写真が・・・詳しく聞いてみると、レントゲンの撮影に入る時に「コクン」と音がして戻ったみたいなんです。
割と長い間、腋からしっかりと上、外に肩を支えていたので緊張が和らぎ、レントゲンを撮るために肢位を変えようとした際に上手く関節がハマったようです。
何てラッキーな!
ただ、なんとなく偶然に整復されただけなので、可動制限や皮膚のツッパリ感も著しく、このまま固定すると良くないので、もう一度きっちりと整復し直します。
2〜3回、整復を繰り返すとかなりしっくり治まったようになり、可動域も上がりツッパリ感もほぼ消失、ここまできちんとやると固定もあまり必要ではなくなります。
余計な緊張が入らないようにと三角巾で腕をつりさげて帰ってもらいました。
その後、週2ペースで来院、2週目でほぼ痛みは消失したのですが、万一の外力による再脱臼を心配して仕事中は三角巾を着用してもらい、片手でお仕事してもらいました。
3周目で痛み・皮膚のツッパリ・可動制限ともにほとんど気にならない状態まで回復したため、三角巾も外し仕事も通常どうり両手でやってもらうようにしました。
そして1週後の今日、「あまり気にせずに大抵のことは出来ますが、肩の高さより上まで腕を上げると痛みがあります」とのことでした。
損傷が大きい脱臼や捻挫の場合、施術が上手くいって関節が安定してくる2〜3週間の間に周囲の筋肉や筋膜などが患部を保護するために動きを制限してきます。痛みが無くなったことだけの判断で施術を終わってしまうと、この筋膜や筋肉の癒着による運動制限が残ってしまい、新たな問題の原因にもなってきます。
この2時的に発生した問題点をきっちり解決ししていくことが、本当に大切なんです!
今日は可動域の終盤での皮膚や筋膜の滑走不良に対する手技を行ない、運動制限をかなり改善することが出来ました。
順調に回復に向かっているようで安心しました。
ありがとうございました。
1


症状を詳しく聞いてみると・・・
・後ろに手を着こうとした時に「がくっ」とした感じになり、急激な痛みと脱力感におそわれたそうです。
・脱臼したであろう腕は、だるく力も入らず、反対の手を添えないと動かすこともできないようでした。
・徐々に冷や汗が出てきて、気分が悪く(吐きそうな感じ)なってきたそうです。
どうすれば良いかわからずに心配になってきたのでとりあえず相談のお電話をかけてくださったようです。
肩の脱臼は、外れる際に骨頭(腕側の骨の上の部分)に微細な骨折を併発することがまれに起こるため、病院でレントゲンを撮ってから来院してもらうことにしました。
来院までの注意として、外れている側の腕の腋(わき)を閉めた状態で腋に手を入れて、外れた肩を上の外に持ち上げて支えておくように指示をしました。
数時間後、レントゲンとMRIのデータの入ったCD-ROMを持って来院され、一緒に写真を確認しました。
写真では、元の位置に戻っている肩の写真が・・・詳しく聞いてみると、レントゲンの撮影に入る時に「コクン」と音がして戻ったみたいなんです。
割と長い間、腋からしっかりと上、外に肩を支えていたので緊張が和らぎ、レントゲンを撮るために肢位を変えようとした際に上手く関節がハマったようです。
何てラッキーな!
ただ、なんとなく偶然に整復されただけなので、可動制限や皮膚のツッパリ感も著しく、このまま固定すると良くないので、もう一度きっちりと整復し直します。
2〜3回、整復を繰り返すとかなりしっくり治まったようになり、可動域も上がりツッパリ感もほぼ消失、ここまできちんとやると固定もあまり必要ではなくなります。
余計な緊張が入らないようにと三角巾で腕をつりさげて帰ってもらいました。
その後、週2ペースで来院、2週目でほぼ痛みは消失したのですが、万一の外力による再脱臼を心配して仕事中は三角巾を着用してもらい、片手でお仕事してもらいました。
3周目で痛み・皮膚のツッパリ・可動制限ともにほとんど気にならない状態まで回復したため、三角巾も外し仕事も通常どうり両手でやってもらうようにしました。
そして1週後の今日、「あまり気にせずに大抵のことは出来ますが、肩の高さより上まで腕を上げると痛みがあります」とのことでした。

この2時的に発生した問題点をきっちり解決ししていくことが、本当に大切なんです!
今日は可動域の終盤での皮膚や筋膜の滑走不良に対する手技を行ない、運動制限をかなり改善することが出来ました。
順調に回復に向かっているようで安心しました。
ありがとうございました。

2011/4/20
肉離れ(太もも) 毎日の手技療法
肉離れ(太もも)
50代女性 大阪府 池田市
2ヶ月前にバトミントンの試合中に足を踏ん張ったときに滑ってしまい、右の太腿の後ろに「ピシッ」とした痛みが走り立てなくなったそうです。
病院でレントゲンで「骨には異常なし」「MRIも必要なし」で、「肉離れ」と診断されます。
・太腿の後面に広範囲に内出血がありました。
・太腿の後面の筋肉の上から1/3のあたりに、明らかな筋肉の段差が触診されました。
・患側の下腿(すね・ふくらはぎ)の筋肉に巻き付くような捻れが見られます。
・反対側の臀部から大腿後面に常時しびれ感があったそうです。(肉離れを起こす前からだそうです)
受傷直後は週2〜3回の集中的な施術で、痛めた部位の周囲の固くなっている筋肉や関節をしっかり動くようにしていきました。
もちろん、痛めた部位は安静に!
3週目から痛みは軽減し、受傷した部位の内出血が引いてくると皮膚と筋膜の癒着が起こってきます。その部分の滑走(つるつる滑るようにする)が良くなるような施術を行っていきました。
そして、1週前に練習再開、肉離れを起こした部位は痛みはなく少しつっぱるだけになっていたのですが、開始直後に患側の膝の内側に痛みが出たそうです。
これは、安静にしていた時間が長かったので、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の内側の内側広筋という筋肉が他の筋肉よりも極端に硬くなっていたためと考えられます。
このように、傷が癒えるまでの間に患部を安静にするときに、周囲の筋肉も同様に運動不足になり、それに加えて患部をかばうような捻れや代償がはいるために、本来の正しい使い方が出来なくなってしまうのです。
患部だけでなく、影響を受けたであろう全ての筋肉、関節、靱帯などの動きを正常に戻すことが本当の意味でのリハビリテーションだと言えるのです。
また、この患者様の場合は以前から反対側の股関節や臀部(おしり)などに痛みやしびれがあったそうですから、そこをかばうような使い方を続けていたことが、今回の太ももの肉離れの根本的な原因となっているとも考えられます。
今後は、全身の状態をしっかり管理し、再受傷しないようにしっかりとメンテナンスする必要がありますよね!
ありがとうございました。
0


病院でレントゲンで「骨には異常なし」「MRIも必要なし」で、「肉離れ」と診断されます。
・太腿の後面に広範囲に内出血がありました。
・太腿の後面の筋肉の上から1/3のあたりに、明らかな筋肉の段差が触診されました。
・患側の下腿(すね・ふくらはぎ)の筋肉に巻き付くような捻れが見られます。
・反対側の臀部から大腿後面に常時しびれ感があったそうです。(肉離れを起こす前からだそうです)
受傷直後は週2〜3回の集中的な施術で、痛めた部位の周囲の固くなっている筋肉や関節をしっかり動くようにしていきました。
もちろん、痛めた部位は安静に!
3週目から痛みは軽減し、受傷した部位の内出血が引いてくると皮膚と筋膜の癒着が起こってきます。その部分の滑走(つるつる滑るようにする)が良くなるような施術を行っていきました。
そして、1週前に練習再開、肉離れを起こした部位は痛みはなく少しつっぱるだけになっていたのですが、開始直後に患側の膝の内側に痛みが出たそうです。
これは、安静にしていた時間が長かったので、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の内側の内側広筋という筋肉が他の筋肉よりも極端に硬くなっていたためと考えられます。
このように、傷が癒えるまでの間に患部を安静にするときに、周囲の筋肉も同様に運動不足になり、それに加えて患部をかばうような捻れや代償がはいるために、本来の正しい使い方が出来なくなってしまうのです。
患部だけでなく、影響を受けたであろう全ての筋肉、関節、靱帯などの動きを正常に戻すことが本当の意味でのリハビリテーションだと言えるのです。
また、この患者様の場合は以前から反対側の股関節や臀部(おしり)などに痛みやしびれがあったそうですから、そこをかばうような使い方を続けていたことが、今回の太ももの肉離れの根本的な原因となっているとも考えられます。
今後は、全身の状態をしっかり管理し、再受傷しないようにしっかりとメンテナンスする必要がありますよね!
ありがとうございました。

2011/4/19
大腿(ふともも)の痛み 毎日の手技療法
大腿(太もも)の痛み
60代男性 兵庫県 川西市
半年前より右の太ももの前に強い張りと痛みを自覚、階段も上手く上がれないそうです。
整形外科に行き、レントゲンなどの検査をしたのですが異常が見つからず、湿布薬を処方されたそうです。
その後3カ月ほど湿布薬を毎日24時間体制でまじめに張り替えていたのですが、痛みや張りは変わらないのに湿布薬を張っている側の太ももが明らかにやせてきたので怖くなって湿布を貼るのをやめたそうです。
・来院時、歩行がすでに困難なほどの痛みがありました。
・階段を昇る時に足に力が入らなくなり、特に昇りながら右に回旋するような動きが痛みにより出来ないようです。
・仰向けに寝てもらい、膝を抱えるような動きをしてもらうと、45度程度しか曲げることが出来ず、膝が外に流れていきます。
・右足が上手く動かせないために、車のアクセルとブレーキを左足だけで操作しているそうです。(かなり危ないです)
詳しく調べていくと、大腿の前の筋肉だけでなく大腿の後ろの筋肉や下腿の後ろ(ふくらはぎ)の筋肉もカチカチです。
これは、筋肉の表面にある膜(筋膜)が周りの組織との間でうまく滑走(つるつると滑る状態)出来なくなったことが根本的な原因になっています。
いわゆる「筋膜癒着」が起こっているため、膝や股関節を曲げ込もうとすると、滑らなくなっている筋肉の膜と他の組織が突っ張ってしまい、運動範囲の制限と強い張りと痛み(引きはがされるような痛み)を出していたようです。
また、右足をかばう動きを続けていたため、骨盤や上半身も大きくねじれてしまい、膝の痛みや坐骨の痛み、腰痛、右肩の痛みと可動制限なども併発していました。
関節の動きの左右差を調整しながら、太ももとふくらはぎの筋肉の癒着を解放するための手技をコツコツ行いました。
つたい歩きしか出来なかったのが1回目の施術の後にはどこにもつかまらずに歩けるようになり、大変喜ばれて帰られました。
その後、週2回の通院で今日で4回目ですが痛みはかなり軽減し、関節の可動域も順調に回復、右足でアクセルとブレーキの操作が出来るようになったようです。
この調子で良くなるといいですね!
ありがとうございました。
1


整形外科に行き、レントゲンなどの検査をしたのですが異常が見つからず、湿布薬を処方されたそうです。
その後3カ月ほど湿布薬を毎日24時間体制でまじめに張り替えていたのですが、痛みや張りは変わらないのに湿布薬を張っている側の太ももが明らかにやせてきたので怖くなって湿布を貼るのをやめたそうです。
・来院時、歩行がすでに困難なほどの痛みがありました。
・階段を昇る時に足に力が入らなくなり、特に昇りながら右に回旋するような動きが痛みにより出来ないようです。
・仰向けに寝てもらい、膝を抱えるような動きをしてもらうと、45度程度しか曲げることが出来ず、膝が外に流れていきます。
・右足が上手く動かせないために、車のアクセルとブレーキを左足だけで操作しているそうです。(かなり危ないです)
詳しく調べていくと、大腿の前の筋肉だけでなく大腿の後ろの筋肉や下腿の後ろ(ふくらはぎ)の筋肉もカチカチです。
これは、筋肉の表面にある膜(筋膜)が周りの組織との間でうまく滑走(つるつると滑る状態)出来なくなったことが根本的な原因になっています。
いわゆる「筋膜癒着」が起こっているため、膝や股関節を曲げ込もうとすると、滑らなくなっている筋肉の膜と他の組織が突っ張ってしまい、運動範囲の制限と強い張りと痛み(引きはがされるような痛み)を出していたようです。
また、右足をかばう動きを続けていたため、骨盤や上半身も大きくねじれてしまい、膝の痛みや坐骨の痛み、腰痛、右肩の痛みと可動制限なども併発していました。
関節の動きの左右差を調整しながら、太ももとふくらはぎの筋肉の癒着を解放するための手技をコツコツ行いました。
つたい歩きしか出来なかったのが1回目の施術の後にはどこにもつかまらずに歩けるようになり、大変喜ばれて帰られました。
その後、週2回の通院で今日で4回目ですが痛みはかなり軽減し、関節の可動域も順調に回復、右足でアクセルとブレーキの操作が出来るようになったようです。
この調子で良くなるといいですね!
ありがとうございました。

2011/4/18
足のしびれ 毎日の手技療法
足のしびれ
40代男性 兵庫県 尼崎市
3週間前から右足の4・5番目の指にしびれがあるそうです。
・触ると少し感覚が鈍く感じるようなので、「神経系」関連のしびれの様です。
・骨盤から足までを詳しく調べていくと、すねの部分が大きく内巻きにねじれています。
・膝を曲げると、膝小僧が正面には出ずに内側に入ってきます。
これは典型的な足部の接地障害です。
つまり足の裏できちんと地面を捕まえることが出来ず、小指側のヘリで地面と接触してしまい、そこから足の裏を地面に着けるために膝を内側にねじり込みます。
その結果、太ももやふくらはぎの筋肉がねじれてしまい、その隙間を通っている神経の流れを妨害してしまうのです。
全身の筋肉・骨格調整はほどほどにして、太ももとふくらはぎの捻じれを取る施術と、足の可動性(特に土踏まずの柔軟性)が正常になるような調整を中心に行いました。
このような症例では、足もとからきちんと調整していかなければ全身のバランスも上手くとれないので、必ず足からきっちり調整する必要があります。
施術後はしびれ感が少しましになったようです。
数回は同じ方法でチャレンジしていきます。
ありがとうございました。
0


・触ると少し感覚が鈍く感じるようなので、「神経系」関連のしびれの様です。
・骨盤から足までを詳しく調べていくと、すねの部分が大きく内巻きにねじれています。
・膝を曲げると、膝小僧が正面には出ずに内側に入ってきます。
これは典型的な足部の接地障害です。
つまり足の裏できちんと地面を捕まえることが出来ず、小指側のヘリで地面と接触してしまい、そこから足の裏を地面に着けるために膝を内側にねじり込みます。
その結果、太ももやふくらはぎの筋肉がねじれてしまい、その隙間を通っている神経の流れを妨害してしまうのです。
全身の筋肉・骨格調整はほどほどにして、太ももとふくらはぎの捻じれを取る施術と、足の可動性(特に土踏まずの柔軟性)が正常になるような調整を中心に行いました。

施術後はしびれ感が少しましになったようです。

数回は同じ方法でチャレンジしていきます。
ありがとうございました。

2011/4/18
毎日の手技療法 ひとりごと
こんにちは。
早いもので4月も半分が過ぎてしまいました。
ゴールデンウィークの計画はいかがですか?
ここ数年の私は、身内の3家族で集まって、バーベキューパーティをっていますが、今年はみんな休日返上で仕事が入っているようですので、日曜日に集まることになりました。
前日の土曜日も夜まで仕事、月曜日も朝から仕事と結構せわしないので朝の9時開始です。
震災の影響なのかは定かではないのですが、患者さんのお話でも今年は休日返上でお仕事の方が多いようです。
私も4月29日と5月5日は営業する予定になっています。
うちの庭でバーベキューをするので、芝生の雑草のお手入れが大変です。
あまりにもさぼっていたので、雑草だらけで芝生がよく見えないような状態になっています。1メートル四方の雑草を抜いたらバケツ1杯以上になってしまいます。ひどすぎや・・・おかげで今日は腰回りが筋肉痛です。
今週末にはバーベキューコンロなどのグッズの整理もしなければ・・・
話は変わり、ここ数カ月の間は「週1回の更新」で「近況報告」ばかりになっていたので、ここでブログの仕組みを少し変えようと考えています。
施術の仕事がある月曜日から土曜日にはお越しになる患者さまに対して行っている手技療法のレポートを「毎日の手技療法」というカテゴリーで出来るだけ毎日更新します。
仕事がお休みの日曜日は今までどうりの近況報告や趣味などのレポートを投稿します。
当分の間はこんな感じでいこうと思っていますので、今まで同様に「ホネキン博士」をよろしくお願い致します。
0

早いもので4月も半分が過ぎてしまいました。
ゴールデンウィークの計画はいかがですか?
ここ数年の私は、身内の3家族で集まって、バーベキューパーティをっていますが、今年はみんな休日返上で仕事が入っているようですので、日曜日に集まることになりました。
前日の土曜日も夜まで仕事、月曜日も朝から仕事と結構せわしないので朝の9時開始です。
震災の影響なのかは定かではないのですが、患者さんのお話でも今年は休日返上でお仕事の方が多いようです。
私も4月29日と5月5日は営業する予定になっています。
うちの庭でバーベキューをするので、芝生の雑草のお手入れが大変です。
あまりにもさぼっていたので、雑草だらけで芝生がよく見えないような状態になっています。1メートル四方の雑草を抜いたらバケツ1杯以上になってしまいます。ひどすぎや・・・おかげで今日は腰回りが筋肉痛です。
今週末にはバーベキューコンロなどのグッズの整理もしなければ・・・

施術の仕事がある月曜日から土曜日にはお越しになる患者さまに対して行っている手技療法のレポートを「毎日の手技療法」というカテゴリーで出来るだけ毎日更新します。
仕事がお休みの日曜日は今までどうりの近況報告や趣味などのレポートを投稿します。
当分の間はこんな感じでいこうと思っていますので、今まで同様に「ホネキン博士」をよろしくお願い致します。


2011/4/10
モーションパルぺーション 手技療法総論
こんばんは。
今日は朝7時起きで、勉強会に参加してきました。
「モーションパルぺーション研究会」のベーシックセミナーという全10回、毎回宿題とレポート、そして年度末に認定試験がある講座です。
モーションパルぺーションとは、動的触診法のことなのですが皆様には何の事やら・・・
モーションパルぺーションは元々オステオパシーの技術であったのですが、それをカイロプラクティック様にアレンジしてアメリカの系統教育に初めて取り入れたのが「中川貴男」先生であり、この研究会の代表者なんです。
私がカイロプラクティックの勉強を始めたときに指定テキストになっていたのがアメリカのカイロ大学で教科書として使われていた中川先生の本の日本語訳された物でした。
私が講師をしていたときにも中川先生のテキストや考え方を随分と参考にさせていただきました。
モーションパルぺーションとは、背骨や手足の関節の動きを1つ1つ触診して、問題のある部位を特定していく手技療法において独特の、そして無くてはならない検査法なのです。
欧米では、カイロプラクターやオステオパシードクターはレントゲン撮影を普通に撮ることが出来るのですが、日本ではそうはいきません。
レントゲン情報の無いままで骨格構造の問題点を特定するためにはこのモーションパルぺーションの技術が必要になるのです。
この基礎中の基礎であるモーションパルぺーションをきちんとマスターしている人は、過去にカイロ学校で学んだ人や、今ある講座を受講を終了した人の中で1割もいないのではないかと思われる程、難しく奥深い技術なのです。
この技術がマスターできなくとも、手技療法家として生きていくことは勿論可能なのですが、出来るのと出来ないのでは臨床経験を積めば積むほど大きく差が付いてきます。
私も出来ている側の治療家だと思っているのですが、開業してからの20周年を目前に今一度初心に返り、一から勉強してみようと今回参加することにしたのです。
参加者は学生さんや、勤務されている若い人たちが7割、残りは開業されている方たちです。
講師の先生は中川先生以外は全員私より若く、皆さん私のことをよく知っているのでやりにくそうでした。
臨床経験は私の方が圧倒的に多いのですが、その分慣れや、思いこみ等も入りやすくなるもので、教えられたやり方がなかなか上手くできません。
それでも何とか基本的なやり方をきっちり出来るようにと食いついていったのですが、若い先生たちの丁寧な指導や触診技術に気づかされることも多く、本当に有意義な一日となりました。
これで明日から、また新鮮な気持ちで臨床に臨めそうです。
本当に参加して良かったです!
1
今日は朝7時起きで、勉強会に参加してきました。
「モーションパルぺーション研究会」のベーシックセミナーという全10回、毎回宿題とレポート、そして年度末に認定試験がある講座です。
モーションパルぺーションとは、動的触診法のことなのですが皆様には何の事やら・・・
モーションパルぺーションは元々オステオパシーの技術であったのですが、それをカイロプラクティック様にアレンジしてアメリカの系統教育に初めて取り入れたのが「中川貴男」先生であり、この研究会の代表者なんです。
私がカイロプラクティックの勉強を始めたときに指定テキストになっていたのがアメリカのカイロ大学で教科書として使われていた中川先生の本の日本語訳された物でした。
私が講師をしていたときにも中川先生のテキストや考え方を随分と参考にさせていただきました。
モーションパルぺーションとは、背骨や手足の関節の動きを1つ1つ触診して、問題のある部位を特定していく手技療法において独特の、そして無くてはならない検査法なのです。
欧米では、カイロプラクターやオステオパシードクターはレントゲン撮影を普通に撮ることが出来るのですが、日本ではそうはいきません。
レントゲン情報の無いままで骨格構造の問題点を特定するためにはこのモーションパルぺーションの技術が必要になるのです。
この基礎中の基礎であるモーションパルぺーションをきちんとマスターしている人は、過去にカイロ学校で学んだ人や、今ある講座を受講を終了した人の中で1割もいないのではないかと思われる程、難しく奥深い技術なのです。
この技術がマスターできなくとも、手技療法家として生きていくことは勿論可能なのですが、出来るのと出来ないのでは臨床経験を積めば積むほど大きく差が付いてきます。
私も出来ている側の治療家だと思っているのですが、開業してからの20周年を目前に今一度初心に返り、一から勉強してみようと今回参加することにしたのです。
参加者は学生さんや、勤務されている若い人たちが7割、残りは開業されている方たちです。
講師の先生は中川先生以外は全員私より若く、皆さん私のことをよく知っているのでやりにくそうでした。
臨床経験は私の方が圧倒的に多いのですが、その分慣れや、思いこみ等も入りやすくなるもので、教えられたやり方がなかなか上手くできません。
それでも何とか基本的なやり方をきっちり出来るようにと食いついていったのですが、若い先生たちの丁寧な指導や触診技術に気づかされることも多く、本当に有意義な一日となりました。
これで明日から、また新鮮な気持ちで臨床に臨めそうです。
本当に参加して良かったです!
