2010/7/21
床貫通 エアストリームのレストア
こんにちは!
暑い日が続きますが、皆さんは大丈夫ですか?
セミの声で眼が覚めるようになったころには、すっかり夏バテになっているようです。

夏が近づいてくると、「夏の間に何かをしなけれ」ばとか、「夏休みは何をやろうかな」なんて考え始めるんですけどぐずぐずしている間に夏本番になってしまいます。
あまりに暑くなると、からだ中のやる気エネルギーを奪われてしまい、新しい事に取り組むどころか何にも出来なくなってしまいます。
そうなると、秋の涼しい季節がやってくるまでただダラダラとすごしてしまう事になってしまいます。
そこで、数年前からワタシ独自の夏バテ対策、というかやる気元気を何とか秋まで持続させるために始めたことがあります。
といっても、単純な事なんですけどね。
春のうちに何をするか決めてしまい、とりあえず始めてしまうようにしてみたんです。
勿論、仕事上でも早めに計画してスケジュールを秋まで組んでしまいます。
ちなみに今年のテーマは
『治療の精度を上げて、自信を持って取り組めるようにする事』
『コミュニケーションのスキルを向上させる事』
の二つに絞り、春ごろに計画を立ててみました。
18・19日の連休はコミュニケーションの勉強会をナチュラルキュアの2階で外部の人も交えて開催しました。
せっかくのお休みなのに、わざわざ時間を作って参加してくれた皆さんに感謝です。
内容も素晴らしく、仕事にプライベートにしっかり活用できそうです。
話は変わり、プライベートの計画はもうお分かりと思いますが、ギター教室とエアストのレストアです。
どちらも時間に追われる形で、どうしてもやらなければいけない状況になっているので、結果的にどんどん進んでいきます。
それでは今日のエアストです。

床が完全に抜け、地面に敷いてあるブルーシートが見えています。
今週末はこのフレームのサビ落しと塗装をやろうと計画しています。
このように、ブログに計画を書いてしまう事も先に進むためには必要かもしれませんね!
2

暑い日が続きますが、皆さんは大丈夫ですか?
セミの声で眼が覚めるようになったころには、すっかり夏バテになっているようです。

夏が近づいてくると、「夏の間に何かをしなけれ」ばとか、「夏休みは何をやろうかな」なんて考え始めるんですけどぐずぐずしている間に夏本番になってしまいます。
あまりに暑くなると、からだ中のやる気エネルギーを奪われてしまい、新しい事に取り組むどころか何にも出来なくなってしまいます。

そうなると、秋の涼しい季節がやってくるまでただダラダラとすごしてしまう事になってしまいます。
そこで、数年前からワタシ独自の夏バテ対策、というかやる気元気を何とか秋まで持続させるために始めたことがあります。
といっても、単純な事なんですけどね。

春のうちに何をするか決めてしまい、とりあえず始めてしまうようにしてみたんです。
勿論、仕事上でも早めに計画してスケジュールを秋まで組んでしまいます。
ちなみに今年のテーマは
『治療の精度を上げて、自信を持って取り組めるようにする事』
『コミュニケーションのスキルを向上させる事』
の二つに絞り、春ごろに計画を立ててみました。
18・19日の連休はコミュニケーションの勉強会をナチュラルキュアの2階で外部の人も交えて開催しました。

せっかくのお休みなのに、わざわざ時間を作って参加してくれた皆さんに感謝です。

内容も素晴らしく、仕事にプライベートにしっかり活用できそうです。
話は変わり、プライベートの計画はもうお分かりと思いますが、ギター教室とエアストのレストアです。
どちらも時間に追われる形で、どうしてもやらなければいけない状況になっているので、結果的にどんどん進んでいきます。
それでは今日のエアストです。

床が完全に抜け、地面に敷いてあるブルーシートが見えています。
今週末はこのフレームのサビ落しと塗装をやろうと計画しています。
このように、ブログに計画を書いてしまう事も先に進むためには必要かもしれませんね!


2010/7/11
リスの巣 エアストリームのレストア
こんばんは!
ワールドカップもいよいよ決勝戦を残すのみとなりました。今晩は早起きして決勝戦を見るつもりです。
起きれるかな?
昨日の土曜日は仕事が終わってから自宅に戻り芝刈りをやりました。今の時期の芝は一週間でものすごく成長するのですが、日曜から一週間は雨続きなので何が何でも土曜日のうちにやってしまわなければいけませんでした。
夕方からは江坂までギター教室に行きます。昨年の年末から通っているのですが、自分ではこの半年間でずいぶん上達したように勝手に思っています。独学で10年練習するよりこの半年のほうが上達が目覚しいようです。
何事でもきっちり教えを乞い、駄目ダシを毎回していただくことで自分では判らなかったいろいろなことが見えてきます。
やっぱり、独りよがりではいけませんよね!
ギター教室の後は海水魚のお店に向かい、塚口の水槽に入れるサンゴとお魚を選びました。そのまますぐに塚口の治療院に向かい、サンゴのレイアウトとお魚たちを水槽に入れます。
気づくと11時を過ぎていました。充実した1日でした。
日曜は朝から早起きしてワールドカップの3位決定戦【ドイツVSウルグアイ】を観戦しました。さすがにここまでくるとどちらのチームも本当に素晴らしい試合運びをしますよね!
とても見ごたえのある試合で大満足でした。
その後は、いよいよエアストのリフォームです。

今日は、壁の穴の内側を塞いでみました。勿論、断熱材もバッチリ入れています。

エアストリームは内側の壁もアルミニウム製なのでアルミ板をカットしてリベット固定します。
壁の穴を5箇所ほど塞いでから、やっと床をはがす作業にはいります。壁の雨漏りに予想外に時間をとってしまいました。
電動ノコギリで床板に切り目を入れて床をめくると・・・そこには恐ろしい光景が待っていました。
断熱材のグラスウールが無数のピン球ほどの大きさに千切られており、アメリカンな木の実(胡桃のような)が散乱しています。
そうなんです!
アメリカでのこのエアストの床下はリス君か野ネズミちゃんが越冬するための別荘になっていたようです。
あまりの凄さに、写真はとてもお見せできませんのですべてのゴミや残骸を取り除いた写真だけをお見せします。

このサビサビのフレームをきっちりサビを落としてから塗装し、断熱材をしっかり入れなおしてから床を張る予定になっています。
考えただけでも大変な作業ですよね。
まあ、面倒で大変な事ほど本気で取り組めば楽しいんですけどね!
2

ワールドカップもいよいよ決勝戦を残すのみとなりました。今晩は早起きして決勝戦を見るつもりです。

起きれるかな?

昨日の土曜日は仕事が終わってから自宅に戻り芝刈りをやりました。今の時期の芝は一週間でものすごく成長するのですが、日曜から一週間は雨続きなので何が何でも土曜日のうちにやってしまわなければいけませんでした。

夕方からは江坂までギター教室に行きます。昨年の年末から通っているのですが、自分ではこの半年間でずいぶん上達したように勝手に思っています。独学で10年練習するよりこの半年のほうが上達が目覚しいようです。

何事でもきっちり教えを乞い、駄目ダシを毎回していただくことで自分では判らなかったいろいろなことが見えてきます。

やっぱり、独りよがりではいけませんよね!
ギター教室の後は海水魚のお店に向かい、塚口の水槽に入れるサンゴとお魚を選びました。そのまますぐに塚口の治療院に向かい、サンゴのレイアウトとお魚たちを水槽に入れます。

気づくと11時を過ぎていました。充実した1日でした。

日曜は朝から早起きしてワールドカップの3位決定戦【ドイツVSウルグアイ】を観戦しました。さすがにここまでくるとどちらのチームも本当に素晴らしい試合運びをしますよね!

とても見ごたえのある試合で大満足でした。

その後は、いよいよエアストのリフォームです。

今日は、壁の穴の内側を塞いでみました。勿論、断熱材もバッチリ入れています。

エアストリームは内側の壁もアルミニウム製なのでアルミ板をカットしてリベット固定します。
壁の穴を5箇所ほど塞いでから、やっと床をはがす作業にはいります。壁の雨漏りに予想外に時間をとってしまいました。
電動ノコギリで床板に切り目を入れて床をめくると・・・そこには恐ろしい光景が待っていました。

断熱材のグラスウールが無数のピン球ほどの大きさに千切られており、アメリカンな木の実(胡桃のような)が散乱しています。
そうなんです!
アメリカでのこのエアストの床下はリス君か野ネズミちゃんが越冬するための別荘になっていたようです。

あまりの凄さに、写真はとてもお見せできませんのですべてのゴミや残骸を取り除いた写真だけをお見せします。


このサビサビのフレームをきっちりサビを落としてから塗装し、断熱材をしっかり入れなおしてから床を張る予定になっています。
考えただけでも大変な作業ですよね。

まあ、面倒で大変な事ほど本気で取り組めば楽しいんですけどね!


2010/7/5
モーションパルペーション ひとりごと
こんにちは!
眠い日々が続いていますが、ワールドカップはいよいよベスト4が決まりました。
ベスト16の時点では南米のチームが多く残っており、ヨーロッパ勢はどうした?という感じだったのですが、まさかブラジルとアルゼンチンがどちらも敗退してしまうとは誰も想像していなかったと思われます。とくに【アルゼンチンVSドイツ】の結末にはびっくりしました!
準決勝の【ドイツVSスペイン】は必見の試合になりそうですね!
ワールドカップが始まってからは友達からの御誘いはすべて断り、ひたすら試合を見てきましたが、それもあと1週間ほどで終わりそうです。
しっかり楽しまなければ!
さて、先週の週末はどのように過ごしたかといいますと
まず、土曜日は池田市のナチュラルキュアで10人ほど集まり御勉強会です。
テーマは『モーションパルペーション』で、外部から先生をお招きして夕方5時半から10時半までみっちり行いました。
日曜日は千里中央の会場で90人程が集まってのセミナーで、講師は中川貴雄先生、テーマは「頸椎の触診と治療」「肩関節の触診と治療」でした。
中川先生は数年前まではアメリカのカイロプラクティックの大学で助教授として活躍されていまして、日本に帰国してからも様々な勉強会やセミナーを開催されています。
そして中川先生が得意としているテーマも『モーションパルペーション』です。
つまり土日続けて『モーションパルペーション』に取り組むことになったのでした。
『モーションパルペーション』とは関節のわずかな動きの異常を触診により検出する高度な技術なでのです。そして、あらゆる手技療法はこの『モーションパルペーション』ができる人とできない人ではその治療結果に大きく差が出てしまうくらいに重要な技術ということができます。
ところが、日本の医療に従事するための国家資格である医師や歯科医師、鍼灸師、柔道整復師、あんまマッサージ師、理学療法士、などの学校ではこの『モーションパルペーション』を学ぶためのカリキュラムが存在しないのです。
治療技術を学ぶための「テクニック講座」的なものは数多くあるのですがテクニックを使うためには、体の異常な部位や問題点を特定する必要があります。そのために必須である触診技術の中の『モーションパルペーション』は自主的に勉強の機会を作らなければ知らない出来ないままで、精度の低い治療を続けることになってしまうのです。
手技療法に関わっている人は日本に五万人以上いると思われますが、その中で自主的に『モーションパルペーション』の講義を受けたり書籍などで勉強したことがある人は1割にも満たないと思われます。
本を読んだりセミナーに参加すれば『モーションパルペーション』がどのようなものかは知ることができるのですが、実際に使いこなして臨床に生かせるようになるためには真剣に取り組んでも5年以上はかかってしまいます。
日本の手技療法家の中できっちりと『モーションパルペーション』を習得している治療家は100人に一人、日本全体でも500人も居るでしょうか?
私もこの『モーションパルペーション』を学び始めてから20年以上経ちますが、今回中川先生のセミナーに参加してみて、「まだまだ上達の余地が残っているなぁ」とあらためて感じてしまいました。
ちなみに、中川先生は『モーションパルペーション』に40年以上取り組まれているそうです。経験値に20年以上の差があるのですから、まだまだ私もひよこちゃんですよね!
まだまだ上手くなれるということですからワクワクしますよね!
2
眠い日々が続いていますが、ワールドカップはいよいよベスト4が決まりました。

ベスト16の時点では南米のチームが多く残っており、ヨーロッパ勢はどうした?という感じだったのですが、まさかブラジルとアルゼンチンがどちらも敗退してしまうとは誰も想像していなかったと思われます。とくに【アルゼンチンVSドイツ】の結末にはびっくりしました!

準決勝の【ドイツVSスペイン】は必見の試合になりそうですね!

ワールドカップが始まってからは友達からの御誘いはすべて断り、ひたすら試合を見てきましたが、それもあと1週間ほどで終わりそうです。
しっかり楽しまなければ!

さて、先週の週末はどのように過ごしたかといいますと
まず、土曜日は池田市のナチュラルキュアで10人ほど集まり御勉強会です。
テーマは『モーションパルペーション』で、外部から先生をお招きして夕方5時半から10時半までみっちり行いました。
日曜日は千里中央の会場で90人程が集まってのセミナーで、講師は中川貴雄先生、テーマは「頸椎の触診と治療」「肩関節の触診と治療」でした。
中川先生は数年前まではアメリカのカイロプラクティックの大学で助教授として活躍されていまして、日本に帰国してからも様々な勉強会やセミナーを開催されています。

そして中川先生が得意としているテーマも『モーションパルペーション』です。
つまり土日続けて『モーションパルペーション』に取り組むことになったのでした。
『モーションパルペーション』とは関節のわずかな動きの異常を触診により検出する高度な技術なでのです。そして、あらゆる手技療法はこの『モーションパルペーション』ができる人とできない人ではその治療結果に大きく差が出てしまうくらいに重要な技術ということができます。

ところが、日本の医療に従事するための国家資格である医師や歯科医師、鍼灸師、柔道整復師、あんまマッサージ師、理学療法士、などの学校ではこの『モーションパルペーション』を学ぶためのカリキュラムが存在しないのです。

治療技術を学ぶための「テクニック講座」的なものは数多くあるのですがテクニックを使うためには、体の異常な部位や問題点を特定する必要があります。そのために必須である触診技術の中の『モーションパルペーション』は自主的に勉強の機会を作らなければ知らない出来ないままで、精度の低い治療を続けることになってしまうのです。

手技療法に関わっている人は日本に五万人以上いると思われますが、その中で自主的に『モーションパルペーション』の講義を受けたり書籍などで勉強したことがある人は1割にも満たないと思われます。
本を読んだりセミナーに参加すれば『モーションパルペーション』がどのようなものかは知ることができるのですが、実際に使いこなして臨床に生かせるようになるためには真剣に取り組んでも5年以上はかかってしまいます。
日本の手技療法家の中できっちりと『モーションパルペーション』を習得している治療家は100人に一人、日本全体でも500人も居るでしょうか?

私もこの『モーションパルペーション』を学び始めてから20年以上経ちますが、今回中川先生のセミナーに参加してみて、「まだまだ上達の余地が残っているなぁ」とあらためて感じてしまいました。
ちなみに、中川先生は『モーションパルペーション』に40年以上取り組まれているそうです。経験値に20年以上の差があるのですから、まだまだ私もひよこちゃんですよね!

まだまだ上手くなれるということですからワクワクしますよね!


2010/7/1
きむらゆき ひとりごと
こんばんは。
今日のブログタイトルは「きむらゆき」です。
もちろん人の名前ですが・・・彼女は今波に乗りかけている女優さんです。

彼女との出会いは10年ほど前になります。
「若いのに腰痛持ちの女の子がいるんやけど、少しメンタルが弱い子なんで博士!何とかしてもらえませんか」という患者さんからの紹介で来院されたのがきっかけです。
何回かの施術で腰痛は順調に良くなったのですが、いつもしかめっ面で暗い・・・
何とかしてあげたいと思っていたところ、
「カイロに興味があるから勉強したい」と言い出したのです。
その日から、カイロの技術はもちろん、物事への向き合い方やメンタルの開放など数多くの事を教え込みました。
「本当はかわいい女の子なのに笑い方を忘れてしまったみたいやなあ・・・」
いつも眉間にシワを作り、上目遣いで睨めつけるような表情をしていると、心の中が曇ってきて、物事の考え方までネガティブになってしまいます。
心の中で考えている事が表情に表れ、それを見た人がその表情の表わすエネルギーに反応します。
つまり、ネガティブな考えや感情をしているときには、表情はその考えや感情を無意識に表現し、自分を取り巻く人や出来事をすべてマイナス方向に引っ張って行ってしまうのです。
そしてますます自分自身の立場を悪い方向へ導いてしまいます。まさに悪循環ですね!
この泥沼から抜け出すには、まずは笑顔を作ってみるのです。
笑顔を意識的に続けていると、なぜか心の中まで次第に晴れ渡ってきてポジティブに物事を考える事が出来るようになります。
また、笑顔のポジティブなエネルギーの影響を受けて周囲の人や環境がどんどんポジティブな方向に上向いてきます。
笑顔を取り戻した彼女は突然、「東京でモデルになる!」と宣言したのでした。
近頃テレビで彼女の姿を見ることが少しずつ増えてきています。
『トーキョー☆ブックマーク』のCMにも出ています。
(ポチっとクリックしてみてください)
今回は、関西で映画の撮影の仕事があったそうですが、わざわざ「ご挨拶がしたいので」と会いに来てくれました。
2時間近くずーっと笑顔のままでいろいろな近況報告と今の心境を本当に明るく楽しく話してくれました。その話のなかで
「10年前に師匠と知り合って、笑顔を取り戻していなかったら今の自分はありませんでした。人生のターニングポイントでしたね!」
と言ってくれた事が彼女の「笑顔のエネルギー」とともに私にポジティブなエネルギーを与えてくれました。

「きむらゆき」ちゃんのブログ『ゆきとハレとケ』です。(これまたポチっと)
皆さんも彼女を応援してあげてくださいね!
8

今日のブログタイトルは「きむらゆき」です。
もちろん人の名前ですが・・・彼女は今波に乗りかけている女優さんです。


彼女との出会いは10年ほど前になります。
「若いのに腰痛持ちの女の子がいるんやけど、少しメンタルが弱い子なんで博士!何とかしてもらえませんか」という患者さんからの紹介で来院されたのがきっかけです。
何回かの施術で腰痛は順調に良くなったのですが、いつもしかめっ面で暗い・・・
何とかしてあげたいと思っていたところ、
「カイロに興味があるから勉強したい」と言い出したのです。
その日から、カイロの技術はもちろん、物事への向き合い方やメンタルの開放など数多くの事を教え込みました。

「本当はかわいい女の子なのに笑い方を忘れてしまったみたいやなあ・・・」

いつも眉間にシワを作り、上目遣いで睨めつけるような表情をしていると、心の中が曇ってきて、物事の考え方までネガティブになってしまいます。
心の中で考えている事が表情に表れ、それを見た人がその表情の表わすエネルギーに反応します。
つまり、ネガティブな考えや感情をしているときには、表情はその考えや感情を無意識に表現し、自分を取り巻く人や出来事をすべてマイナス方向に引っ張って行ってしまうのです。
そしてますます自分自身の立場を悪い方向へ導いてしまいます。まさに悪循環ですね!
この泥沼から抜け出すには、まずは笑顔を作ってみるのです。
笑顔を意識的に続けていると、なぜか心の中まで次第に晴れ渡ってきてポジティブに物事を考える事が出来るようになります。
また、笑顔のポジティブなエネルギーの影響を受けて周囲の人や環境がどんどんポジティブな方向に上向いてきます。
笑顔を取り戻した彼女は突然、「東京でモデルになる!」と宣言したのでした。

近頃テレビで彼女の姿を見ることが少しずつ増えてきています。
『トーキョー☆ブックマーク』のCMにも出ています。

(ポチっとクリックしてみてください)
今回は、関西で映画の撮影の仕事があったそうですが、わざわざ「ご挨拶がしたいので」と会いに来てくれました。
2時間近くずーっと笑顔のままでいろいろな近況報告と今の心境を本当に明るく楽しく話してくれました。その話のなかで
「10年前に師匠と知り合って、笑顔を取り戻していなかったら今の自分はありませんでした。人生のターニングポイントでしたね!」
と言ってくれた事が彼女の「笑顔のエネルギー」とともに私にポジティブなエネルギーを与えてくれました。

「きむらゆき」ちゃんのブログ『ゆきとハレとケ』です。(これまたポチっと)
皆さんも彼女を応援してあげてくださいね!

