2010/5/24
粉まみれ エアストリームのレストア
こんにちは。
それにしても良く降りますね!
この週末は雨になることが解っていたので、土曜は雨漏り対策でコーキングを打ちました。

雨漏り用のコーキングボンドは結構粘度が低く、天井に塗ると垂れてきます。おかげで服がボンドだらけです。
そして昨日は大雨のなか、窓の上にあるつり棚をはずしました。
「せっかく壁も天井も丸っこい形をしているのに、この出っ張りは許せない!」
と助手に言われ、他の作業中に何度も頭をぶつけ、とにかく何が何でも外してやるぞとの思いで臨みました。

この棚はグラスファイバーで出来ており、壁にしっかりと樹脂を塗り込んで固定されています。取り付けてあると言うより壁と一体化しております。
仕方がないので、大まかにディスクグラインダーで切り取り、その後に段差を削り込んでいきます。
作業中は煙幕のように粉が舞い上がり、息が出来ません。
マスクをすると防塵グラスが曇ってしまい何も見えなくなるので、マスクをはずして息を止めて出来るところまで削っていきます。
苦しくなったら外に出て息継ぎをするのですが、外は大雨。
粉まみれの上から雨をかぶり、悲惨な状態になりながら何とか取り外し完了です。

後は段差をパテで埋めて、きれいに削り込み塗装して完了です。
その後の作業は室内に飛び出たタイヤハウスを囲んでいるカバーを外してみます。

う〜ん、やっぱりさびています。雨漏りしているところを新たに3カ所見つけてしまいました。
先は長いな〜
2
それにしても良く降りますね!

この週末は雨になることが解っていたので、土曜は雨漏り対策でコーキングを打ちました。

雨漏り用のコーキングボンドは結構粘度が低く、天井に塗ると垂れてきます。おかげで服がボンドだらけです。

そして昨日は大雨のなか、窓の上にあるつり棚をはずしました。
「せっかく壁も天井も丸っこい形をしているのに、この出っ張りは許せない!」
と助手に言われ、他の作業中に何度も頭をぶつけ、とにかく何が何でも外してやるぞとの思いで臨みました。

この棚はグラスファイバーで出来ており、壁にしっかりと樹脂を塗り込んで固定されています。取り付けてあると言うより壁と一体化しております。

仕方がないので、大まかにディスクグラインダーで切り取り、その後に段差を削り込んでいきます。
作業中は煙幕のように粉が舞い上がり、息が出来ません。

マスクをすると防塵グラスが曇ってしまい何も見えなくなるので、マスクをはずして息を止めて出来るところまで削っていきます。
苦しくなったら外に出て息継ぎをするのですが、外は大雨。

粉まみれの上から雨をかぶり、悲惨な状態になりながら何とか取り外し完了です。

後は段差をパテで埋めて、きれいに削り込み塗装して完了です。

その後の作業は室内に飛び出たタイヤハウスを囲んでいるカバーを外してみます。

う〜ん、やっぱりさびています。雨漏りしているところを新たに3カ所見つけてしまいました。

先は長いな〜


2010/5/19
簡単な体重管理 スポーツ・ダイエット
こんにちは。
今日は簡単な体重管理について書いてみます。
まずは100グラム単位(50グラムならもっと良い)量れる体重計を用意します。
それに体重を記録する手帳も必要です。
具体的な方法は、1日4回、各食事の前と寝る前に体重を量るだけです。
そして、朝の体重より増えていなければ普通に食事を食べ、増えていればそのグラム数に応じて食事を減らしていきます。
つまり、体重が前回と同じか減っている場合は、前回の食事で体内に取り込んだエネルギー源をしっかり使い果たしていると考えます。
体重が前回より増えている場合は、前回の食事で体内に取り込んだエネルギー源を使い果たすことが出来ず、まだ体内に余っている状態と考えます。
体内にエネルギー源がまだ余っているのだから、今回の食事は少なめでも大丈夫ということになります。
それでは1日の流れにあわせて説明しましょう。
朝ごはんの前に50キロあった人が300グラムの食事を取ると食後には50キロプラス300グラムの体重になります。(1回の食事の量を300グラムと仮定します)
お皿の上の食事がそのまま胃袋の中に移ったのだから当然ですね!
そして、食後から様々な活動を行い昼ごはんの前までには使ったエネルギー分だけ体重が減ります。
昼ごはんの前の計測でやっぱり50キロのままなら普通に食事をしても大丈夫、プラス100グラム増えていたら食事を3分の1減らします。つまり200グラムの食事を食べることになります。
夕食のときにも同じように朝の体重と比較して夕食の量を決めます。
ただし、夕食は少し工夫が必要になります。
なぜなら、次の計測は次の日の朝ごはんの前ではなく、数時間後の寝る前だからです。
寝る前までに夕食のエネルギー源を使い果たすの結構大変です。
ここを何とか工夫して寝る前の体重がその日の朝の体重よりも増えていなければ、寝ている間にもエネルギーを使うので次の日の朝には体重がいくらか減少しているはずです。
これを毎日繰り返せば、理論上は体重が少しずつ減っていくことになります。
ただし、この方法は体重計に小まめに乗れる人に限られてしまうんですが・・・
この方法が試せる環境にいる人は、ぜひとも試したくださいね!
2

今日は簡単な体重管理について書いてみます。
まずは100グラム単位(50グラムならもっと良い)量れる体重計を用意します。
それに体重を記録する手帳も必要です。
具体的な方法は、1日4回、各食事の前と寝る前に体重を量るだけです。

そして、朝の体重より増えていなければ普通に食事を食べ、増えていればそのグラム数に応じて食事を減らしていきます。
つまり、体重が前回と同じか減っている場合は、前回の食事で体内に取り込んだエネルギー源をしっかり使い果たしていると考えます。
体重が前回より増えている場合は、前回の食事で体内に取り込んだエネルギー源を使い果たすことが出来ず、まだ体内に余っている状態と考えます。
体内にエネルギー源がまだ余っているのだから、今回の食事は少なめでも大丈夫ということになります。
それでは1日の流れにあわせて説明しましょう。

朝ごはんの前に50キロあった人が300グラムの食事を取ると食後には50キロプラス300グラムの体重になります。(1回の食事の量を300グラムと仮定します)
お皿の上の食事がそのまま胃袋の中に移ったのだから当然ですね!

そして、食後から様々な活動を行い昼ごはんの前までには使ったエネルギー分だけ体重が減ります。
昼ごはんの前の計測でやっぱり50キロのままなら普通に食事をしても大丈夫、プラス100グラム増えていたら食事を3分の1減らします。つまり200グラムの食事を食べることになります。

夕食のときにも同じように朝の体重と比較して夕食の量を決めます。
ただし、夕食は少し工夫が必要になります。

なぜなら、次の計測は次の日の朝ごはんの前ではなく、数時間後の寝る前だからです。
寝る前までに夕食のエネルギー源を使い果たすの結構大変です。
ここを何とか工夫して寝る前の体重がその日の朝の体重よりも増えていなければ、寝ている間にもエネルギーを使うので次の日の朝には体重がいくらか減少しているはずです。

これを毎日繰り返せば、理論上は体重が少しずつ減っていくことになります。

ただし、この方法は体重計に小まめに乗れる人に限られてしまうんですが・・・

この方法が試せる環境にいる人は、ぜひとも試したくださいね!


2010/5/16
穴を塞いだぞ! エアストリームのレストア
こんばんは!
昨日は久しぶりにナチュラルキュアの2階でセミナーを開催しました。
今回のテーマは「モーションパルペーション」
関節の動きを触診する技術講習会です。
今回のセミナーは私が講師をせずに、あえて私の知人の先生に講師をお願いしました。
生徒さんはナチュラルキュアの先生以外に、同じグループの先生など交えて11人の参加となりました。
実技中心のセミナーなので、ちょうど良い人数ですよね!
私も生徒さんになりきり、初心を思い出しました。
どんな事でも、どれだけベテランになっても、基礎は本当に大切だという事を再確認しました。
ちなみに、医学部の整形外科でも、整骨院の資格を取得するための柔道整復師の学校でも関節の動きを調べる「モーションパルペーション」の授業が無いんですよね。
つまり、動かす為にある関節の「動きを調べる方法」を知らないのですからどうやって治すつもりなんでしょうかね?
辛口トークになってしまいました!
さて今日のメインテーマです。
私も懲りていませんね。
でも、私のレストア日記を楽しみにしてくれる人が多いことが判ったので気を良くして今日も朝の8時から夜の7時までレストア三昧です。
今日の作業のテーマは「穴を塞ぐぞ!」ということでビフォー・アフターをご覧ください。

ヒーターダクトや給水口、バッテリーケースなどを取り除いた穴がたくさん開いています。

ホームセンターで買ってきたアルミ板を加工して蓋になるものを作っていきます。

それを穴の上にボンドとリベットを使い塞いでいきます。

これは、換気扇を取り除いた後の穴です。見えないところは「これでもか」と言う位に適当な仕事をしていますよね!
正にアメリカン、雑にも程がありますよね。でも、アメリカ人全員がこんな感じなら別に問題ないのかも知れませんね。
異国の文化を垣間見たような気がします。

この穴も、しっかり塞ぎます。
塞いだアルミ板だけがやけにピカピカで違和感がありますが、結構綺麗にできているでしょ!
完成目標は8月なんですが、できるかな?
2

昨日は久しぶりにナチュラルキュアの2階でセミナーを開催しました。

今回のテーマは「モーションパルペーション」
関節の動きを触診する技術講習会です。

今回のセミナーは私が講師をせずに、あえて私の知人の先生に講師をお願いしました。
生徒さんはナチュラルキュアの先生以外に、同じグループの先生など交えて11人の参加となりました。
実技中心のセミナーなので、ちょうど良い人数ですよね!

私も生徒さんになりきり、初心を思い出しました。

どんな事でも、どれだけベテランになっても、基礎は本当に大切だという事を再確認しました。

ちなみに、医学部の整形外科でも、整骨院の資格を取得するための柔道整復師の学校でも関節の動きを調べる「モーションパルペーション」の授業が無いんですよね。

つまり、動かす為にある関節の「動きを調べる方法」を知らないのですからどうやって治すつもりなんでしょうかね?
辛口トークになってしまいました!

さて今日のメインテーマです。
私も懲りていませんね。
でも、私のレストア日記を楽しみにしてくれる人が多いことが判ったので気を良くして今日も朝の8時から夜の7時までレストア三昧です。

今日の作業のテーマは「穴を塞ぐぞ!」ということでビフォー・アフターをご覧ください。


ヒーターダクトや給水口、バッテリーケースなどを取り除いた穴がたくさん開いています。

ホームセンターで買ってきたアルミ板を加工して蓋になるものを作っていきます。

それを穴の上にボンドとリベットを使い塞いでいきます。

これは、換気扇を取り除いた後の穴です。見えないところは「これでもか」と言う位に適当な仕事をしていますよね!
正にアメリカン、雑にも程がありますよね。でも、アメリカ人全員がこんな感じなら別に問題ないのかも知れませんね。
異国の文化を垣間見たような気がします。

この穴も、しっかり塞ぎます。
塞いだアルミ板だけがやけにピカピカで違和感がありますが、結構綺麗にできているでしょ!
完成目標は8月なんですが、できるかな?


2010/5/12
博士はどこへ行くのか ひとりごと
こんばんは!
最近のブログの内容がエアストのレストアの報告ばかりになってしまい申し訳ありません。
家族には
「いったいあんたは何屋やねん!」
と言われ
患者さんには
「博士はどうするつもりなんですか?」
なんて言われています。
一部の男性には結構評判が良いのですが、やっぱり女性にはあまり受けない内容で
「何やってるのこの人は!」
みたいな反応です。
まあ、仕事も遊びも「壊れているものを直す」とか「前よりも良い状態にする」みたいな事がどうも好きなようで、どうかご理解ください。
それと、「何でもかんでも手を出して、しんどくないの?」とか「めんどうじゃないの?」とかも聞かれたりするのですが、
私には、適当にやっていたら出来てしまう様な仕事や遊びは達成感も面白さも楽しさも感じることができないように思えるんです。
私的には仕事でも遊びや趣味でも
「面倒くさいことをいちいち自分でやるから楽しい」のであり、
「苦労や困難に向き合って乗り越えるから達成感が得られる」のであり、
「あらゆる努力を惜しまずに一生懸命に取り組むことで、本当の面白さが見えてくる」と思っています。
何だか偉そうな内容になってしまいましたね
そろそろ健康関連の記事を投稿しなければ、誰も見てくれなくなるような気がしてきました。
やばいです。
次こそ健康話をしなければ!
2

最近のブログの内容がエアストのレストアの報告ばかりになってしまい申し訳ありません。
家族には
「いったいあんたは何屋やねん!」
と言われ

患者さんには
「博士はどうするつもりなんですか?」

なんて言われています。
一部の男性には結構評判が良いのですが、やっぱり女性にはあまり受けない内容で
「何やってるのこの人は!」
みたいな反応です。

まあ、仕事も遊びも「壊れているものを直す」とか「前よりも良い状態にする」みたいな事がどうも好きなようで、どうかご理解ください。

それと、「何でもかんでも手を出して、しんどくないの?」とか「めんどうじゃないの?」とかも聞かれたりするのですが、
私には、適当にやっていたら出来てしまう様な仕事や遊びは達成感も面白さも楽しさも感じることができないように思えるんです。
私的には仕事でも遊びや趣味でも
「面倒くさいことをいちいち自分でやるから楽しい」のであり、
「苦労や困難に向き合って乗り越えるから達成感が得られる」のであり、
「あらゆる努力を惜しまずに一生懸命に取り組むことで、本当の面白さが見えてくる」と思っています。

何だか偉そうな内容になってしまいましたね

そろそろ健康関連の記事を投稿しなければ、誰も見てくれなくなるような気がしてきました。

やばいです。
次こそ健康話をしなければ!


2010/5/5
足場を組みました エアストリームのレストア
こんばんは!
皆様は連休を楽しく過ごせましたか?
私は予定どうりエアストのレストア作業に没頭しておりました。
ゴールデンウィークは毎年恒例の弟家族といとこ家族で集ってバーベキューをするのですが、今年はその機会を利用して足場を組む作業と天井に乗っかっているアメリカンなエアコンを撤去しました。

屋根の上がスッキリしたでっしょ!
足場を組んでからエアコンを撤去するまでに5時間、その間に横ではバーベキューが焼けていくのですが、高所の作業が終わるまではビールも飲めません。
おかげで作業が一段落した後のビールのおいしいこと!

そしてこれは何だか判りますか?
ドア付近の切れ目を調べていたら、中まで突き刺さったボウガンの矢の先が出てきました。

つい最近、奈良で競技用ボウガンで鹿に矢を突き刺してつかまっていた事件がありましたが、この矢はメスのように鋭い刃が三枚も付いている正真正銘のハンティング用の矢です。
アルミボディーもしっかり貫通しています。リアルなアメリカ文化ですね!

リアのお風呂付近の床が長年の水気によりサビてしまい朽ちかけているのですが、その修復をその辺にあまっていた草刈機の替刃を強引に隙間に差し込んで補強しています。
って言うか、補強になっているのかさえ怪しいのですが!
なんとも、アメリカ的な大らかさと言うか、いい加減で大雑把と言うか、とにかく面白くてしかただないですね!
1
皆様は連休を楽しく過ごせましたか?

私は予定どうりエアストのレストア作業に没頭しておりました。
ゴールデンウィークは毎年恒例の弟家族といとこ家族で集ってバーベキューをするのですが、今年はその機会を利用して足場を組む作業と天井に乗っかっているアメリカンなエアコンを撤去しました。

屋根の上がスッキリしたでっしょ!
足場を組んでからエアコンを撤去するまでに5時間、その間に横ではバーベキューが焼けていくのですが、高所の作業が終わるまではビールも飲めません。
おかげで作業が一段落した後のビールのおいしいこと!


そしてこれは何だか判りますか?
ドア付近の切れ目を調べていたら、中まで突き刺さったボウガンの矢の先が出てきました。

つい最近、奈良で競技用ボウガンで鹿に矢を突き刺してつかまっていた事件がありましたが、この矢はメスのように鋭い刃が三枚も付いている正真正銘のハンティング用の矢です。

アルミボディーもしっかり貫通しています。リアルなアメリカ文化ですね!

リアのお風呂付近の床が長年の水気によりサビてしまい朽ちかけているのですが、その修復をその辺にあまっていた草刈機の替刃を強引に隙間に差し込んで補強しています。
って言うか、補強になっているのかさえ怪しいのですが!

なんとも、アメリカ的な大らかさと言うか、いい加減で大雑把と言うか、とにかく面白くてしかただないですね!

