この着物は、数年前に亡き父が仕立てないで残していた、
1疋の大島紬を、妹と同じ寸法で八掛けも同じ物を二枚仕立てた一枚です。
同時に何故かもう一枚ちょっと見には、まったく同じように見える、此れも亡き父の大島紬を仕立てて貰ったのですが、
八掛けがまったく同じ色なので、同じ着物を二枚持っている気分です・・・(八掛けが別の色なら本当に良かったのに、まったく!!)
1

2

3

4

5
5の帯の色が全然違って写ってしまいました。
綺麗な卵色です・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1は、03年11月17日にNさんを誘って、人形町の明治座へ行った時に着用しました。
八掛けの色と、同系色の帯に半襟と足袋も揃えて着て見ました♪
●帯

1
帯は黄色の縮緬の無地名古屋帯です。
私には、縮緬の帯って結び辛いです。
今日は「玉ひで」 でお昼を食べましょう♪お店に行って見ると、長蛇の列です。
Nさんは初めてなので、混んでいるけど「食べたい♪」との事なので、並ぶ事にしました。
11時半から並んでお店に入れたのが、12時半。
「もう明治座は、遅刻しても良いや」って事で、特上 軍鶏親子丼 を頂く。
歯ごたえがあって、卵も二個たっぷり使って、美味しい!
急いで明治座に行くと、もう始まっていました。
想像していなかった、ミュージカルの様に、踊ったり歌ったり・・・
良く分からないので、少しうつらうつらしてしまいました。
三人吉三と新撰組が、ミックスされて、いまいちでした。
四葉のクローバが埋めこまれている、ハートの根付に名前を彫ってもらいました。
裏には米粒の半分の大きさで雅と彫っていただいた。
カードケースの根付として、使用しようと思います。
先月に、食べて買って帰って美味しかった、
「果山 フルーツギャラリーKAZAN」でお茶をして、ケーキを買って帰る。
金曜日に行きに駐輪場に自転車を止めて、帰りは別の所から帰って来たので、そのまま3日間置きっぱなしに成っていたので、今日こそは取りに行こうと、暗い中を、何度も探したが無い!
駐輪場なのに、無い!無い!
最近北朝鮮に自転車を持って行く事をニュースで見た。
私の自転車も、もしかして・・・・?
●羽織
羽織は、男物の茶系の大島紬で、女物の羽織の振りを付けて、自分で直した物です。
★2は、04年4月16日に夫が久しぶりの出張なので、なんかうきうき。
娘と夕飯を外で食べる約束をしました。(5ヵ月振りに着用)
「イテテテテ・・・・」と夫の悲鳴が。
なんでも屈んだだけで、ぎっくり腰?に成ったようで、仰向けになったまま動けない。
なんとか立てる様に成って、お風呂に入って、腰に大きなシップ薬を4枚も貼って、出かけた。
明日は接待ゴルフ。
大丈夫かしら?
出かけたのを見計らって、今日も着物で銀座に出かける♪
「青山みとも」に行ったら、前回と同じ「久米島紬展」だった。
表のウィンドーがすずらんでいっぱいだったので、写真を写して貰う。
昨日と同じ松屋に行って、
「美装流前結び着付け」を見学して、又大島紬を織っている所に行く。
続けて大島を着て行ったので、とても喜んで貰った。
今日は男物の大島の事を聞きたくて、行きました。
この柄は「亀甲崩し」と言って、80亀甲だそうです。
色がとても珍しいと言われました。(焦げ茶地に絣が黄色)
昨日は織った後に目打ちで絣を合わせる所を見せて貰いました。
(この様にするのは大島紬だけだそうです)
今日は織る所を見せて貰いました。
横糸を黒と、絣の二本で互い違いに織る。(5マルキの一元)
色々聞いていると、他の人達も集まってきて、いろんな質問が出て、皆さん真剣に聞いておられました。
何人もの人が鏡の前で、反物を着物を着ているように当て始めたので、その場を離れました。
「小山憲市 紬織展」にも、もう一度顔お出すが、お客さんがいっぱい だったので、直ぐにお邪魔して、あけぼのでお茶菓子を買って帰る。
今日の収穫は
「津田家さん」ででうそつきの袖なしと、松屋でウコン風呂敷と美装流の長いコーリンベルト。
●帯

2
帯は格子の塩瀬帯。
割りと何でも、会う万能帯です。
★3は、06年4月7日に、Aさんを誘って歌舞伎を鑑賞しました。(2年振りに着用)
●帯

3
帯は気成り色の塩瀬に、薄紫色の牡丹柄の名古屋帯です。
●羽織
羽織は白地の一越縮緬地に、黒の線描きで菊が描かれている。
花芯には金で描かれている。
★4は、07年1月25日に、次男の高校一年の時に、一緒に役員をしたKさんと自由が丘で会った時に着用しました。(9ヵ月振りに着用)



●帯

4
帯は塩瀬。
薄い〜〜〜ピンク掛かった紫地に紫色と白色の花の柄。
●羽織
羽織は薄い黄色と山葵色の総絞りで、裏打ちしてシボが伸びないように仕立ててある。
★5は、09年3月20日に、何時もの仲間と、銀座でお喋り。(2年2ヵ月振りに着用)
朝からの土砂降りの雨が、からっと晴れて、良いお天気になりました♪




父が残していった反物の大島で、母がMさんにお仕立を頼んで置いてくれた、男物大島。
柄に微かに、辛子色が入っているので、八掛けは辛子色になっていました。
男物なので、身幅はたっぷり有るので、私サイズに成ります。
●帯
帯は、八掛けと同系色の、浦野さんの経筋紬の名古屋帯です。
いち利で、帯を誉められて、嬉しいですね。
最初は無地の帯ってどうかしらと思いましたが、柄が無い分、合わせ易い事が分りました♪
●雨コート
雨コートは、着付け教室で、先生がお召しだった、辛子色のアップルコート。

どの帯の写真を見ても、帯の上の所に皺が寄っている・・・・
着方が悪いのか、姿勢が悪いのか、
仕立てが悪いのか?
茶色系は似合わないと思っていたけれど、満更でもないかしら?